現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


現場監督の休日

現場監督は、工事が休みの土日祝日が多いです。現場によっては平日休みになることも稀にあります。また、天候の関係で平日工事がストップしてしまい、工事の遅れを取り戻すために、土日祝日に現場に職人が出ることもあります。そのような場合には、出勤しなければならないこともあります。

ただ、働き方改革などの影響もあり、基本的には休日の日数は守られています。それでもなぜ現場監督は休みがないと言われているのでしょうか?
その理由は大きく2つです。
・トラブルでの急な出勤
・家にいても落ち着かない

これらについて順にご説明いたします。

トラブルでの急な出勤

休日であることが決まっていても、その日に急にトラブルが発生したり、前日の遅くにトラブルが発生することがあります。その場合休日だったにも関わらず出勤しなくてはいけません。ブラック企業であれば、休日出勤は休み扱いになり、給与も出ませんが、今はしっかり出勤扱いになる企業がほとんどです。

「それなら別に構わないよ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれが地味に大変です。明日は、友達と映画を見に行こう。明日は一日中寝ていよう。明日は気分転換に服を買いに行こう。のように考えていたところに、急に仕事が入ると、ストレスが溜まります。

急に仕事が休みになった時は、非常に嬉しい気持ちになりますが、逆の場合はストレスです。これが1年間に何回もあり、しかもトラブルであると余計に辛いです。つまり、出勤日数が変わらなくても精神的に休みなく働いているという風に感じてしまいます。

家にいても落ち着かない

前述したように休みの日にも現場は動いていたり、台風など天候次第では現場でトラブルが発生することがあります。現場が動いていなくても、お客様が確認にいき、不満があると電話が来ることもあります。

いつ電話が来るかわからないという状況と、現場で何か忘れていないか、明日はここに連絡しないといけない、連絡を忘れたらマズイから今日電話だけしておこうかなどを考えるようになります。

これだけ仕事のことを考える必要があると、休日なのに休めないと感じるのではないでしょうか。仕事に対して真面目だからこそのことですが、ずっとこの調子では体を壊してしまい、長続きしなくなってしまいます。そのため、しっかりと体を休め、精神的にも休めるようになることが必要です。

仕事について考えない方法3選(リフレッシュ)

現場監督は、休日でも仕事の対応をしなくてはならなかったり、急な出勤に変わることもあり、精神的に休まらない日が続くこともあります。

そこで、仕事について考えなくて良くなる方法を3つご紹介いたします。
・休みであることを周知する
・他の人に任せる日を作る
・緊急連絡先を作る

それではこれらについてご紹介いたします。

休みであることを周知する

社内だけでなく、関係業者、お客様にも休みであることを伝えておくという方法です。建築業をしたことのない方にとってはピンとこないかもしれません。現場監督が休みだと知らない関係各所からバンバン電話が来ます。

この関係各所に休みであることを周知するのは、非常に面倒です。ただ自分が休みであることだけを職人などに伝え、お客様にも伝えることは気の進まないものでもあると思います。
しかし、これをするだけで休みの日に電話が来ることがほとんどなくなり、しっかり休むことができます。

休みを周知する方法は、現場の黒板やどこか目のつく連絡ツールに、休みであることを書いておきましょう。前もって周知しておくことで、周りの業者も確認事項は現場監督が休みになる前に聞いておこうとしてくれるようになります。休日は連絡が繋がらないという危機感を業者に持たせることもうまくいく秘訣です。

他の人に任せる日を作る

現場が常に稼働してしまっている場合は、他の現場監督補佐に臨時で依頼しましょう。人手不足でこのような方法が取れない会社も多いかもしれませんが、できる会社であれば利用しましょう。

長期的に見れば、社員が無理をしてパンクしてしまうことは会社にとっても良くありません。うまく他の人に依頼する体制を整えることができれば、その体制自体を構築できたことを評価してもらえるでしょう。

緊急連絡先を作る

休みの日でも緊急で連絡があった場合には、こちらに連絡してくださいと緊急連絡先を作る方法です。全く電話に出ないと決めたとしても、何か緊急事態が発生した場合電話しないわけには行きません。電話に出なかったことにより取り返しのつかないことになる場合もあるからです。

そこで、普段の連絡先は使えないようにし、どうしても緊急の際にはこちらに電話してほしいと会社に伝えておきましょう。会社の携帯電話を使用している場合は、休みの日は緊急の場合のみ私用携帯に電話してもらうようにしておきましょう。

業者も現場監督が電話に出なかった場合、緊急の連絡であれば会社に連絡をします。そして会社が内容次第で現場監督に取り次いでくれれば問題ありません。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理