現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


現場監督の休日

現場監督は、工事が休みの土日祝日が多いです。現場によっては平日休みになることも稀にあります。また、天候の関係で平日工事がストップしてしまい、工事の遅れを取り戻すために、土日祝日に現場に職人が出ることもあります。そのような場合には、出勤しなければならないこともあります。

ただ、働き方改革などの影響もあり、基本的には休日の日数は守られています。それでもなぜ現場監督は休みがないと言われているのでしょうか?
その理由は大きく2つです。
・トラブルでの急な出勤
・家にいても落ち着かない

これらについて順にご説明いたします。

トラブルでの急な出勤

休日であることが決まっていても、その日に急にトラブルが発生したり、前日の遅くにトラブルが発生することがあります。その場合休日だったにも関わらず出勤しなくてはいけません。ブラック企業であれば、休日出勤は休み扱いになり、給与も出ませんが、今はしっかり出勤扱いになる企業がほとんどです。

「それなら別に構わないよ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれが地味に大変です。明日は、友達と映画を見に行こう。明日は一日中寝ていよう。明日は気分転換に服を買いに行こう。のように考えていたところに、急に仕事が入ると、ストレスが溜まります。

急に仕事が休みになった時は、非常に嬉しい気持ちになりますが、逆の場合はストレスです。これが1年間に何回もあり、しかもトラブルであると余計に辛いです。つまり、出勤日数が変わらなくても精神的に休みなく働いているという風に感じてしまいます。

家にいても落ち着かない

前述したように休みの日にも現場は動いていたり、台風など天候次第では現場でトラブルが発生することがあります。現場が動いていなくても、お客様が確認にいき、不満があると電話が来ることもあります。

いつ電話が来るかわからないという状況と、現場で何か忘れていないか、明日はここに連絡しないといけない、連絡を忘れたらマズイから今日電話だけしておこうかなどを考えるようになります。

これだけ仕事のことを考える必要があると、休日なのに休めないと感じるのではないでしょうか。仕事に対して真面目だからこそのことですが、ずっとこの調子では体を壊してしまい、長続きしなくなってしまいます。そのため、しっかりと体を休め、精神的にも休めるようになることが必要です。

仕事について考えない方法3選(リフレッシュ)

現場監督は、休日でも仕事の対応をしなくてはならなかったり、急な出勤に変わることもあり、精神的に休まらない日が続くこともあります。

そこで、仕事について考えなくて良くなる方法を3つご紹介いたします。
・休みであることを周知する
・他の人に任せる日を作る
・緊急連絡先を作る

それではこれらについてご紹介いたします。

休みであることを周知する

社内だけでなく、関係業者、お客様にも休みであることを伝えておくという方法です。建築業をしたことのない方にとってはピンとこないかもしれません。現場監督が休みだと知らない関係各所からバンバン電話が来ます。

この関係各所に休みであることを周知するのは、非常に面倒です。ただ自分が休みであることだけを職人などに伝え、お客様にも伝えることは気の進まないものでもあると思います。
しかし、これをするだけで休みの日に電話が来ることがほとんどなくなり、しっかり休むことができます。

休みを周知する方法は、現場の黒板やどこか目のつく連絡ツールに、休みであることを書いておきましょう。前もって周知しておくことで、周りの業者も確認事項は現場監督が休みになる前に聞いておこうとしてくれるようになります。休日は連絡が繋がらないという危機感を業者に持たせることもうまくいく秘訣です。

他の人に任せる日を作る

現場が常に稼働してしまっている場合は、他の現場監督補佐に臨時で依頼しましょう。人手不足でこのような方法が取れない会社も多いかもしれませんが、できる会社であれば利用しましょう。

長期的に見れば、社員が無理をしてパンクしてしまうことは会社にとっても良くありません。うまく他の人に依頼する体制を整えることができれば、その体制自体を構築できたことを評価してもらえるでしょう。

緊急連絡先を作る

休みの日でも緊急で連絡があった場合には、こちらに連絡してくださいと緊急連絡先を作る方法です。全く電話に出ないと決めたとしても、何か緊急事態が発生した場合電話しないわけには行きません。電話に出なかったことにより取り返しのつかないことになる場合もあるからです。

そこで、普段の連絡先は使えないようにし、どうしても緊急の際にはこちらに電話してほしいと会社に伝えておきましょう。会社の携帯電話を使用している場合は、休みの日は緊急の場合のみ私用携帯に電話してもらうようにしておきましょう。

業者も現場監督が電話に出なかった場合、緊急の連絡であれば会社に連絡をします。そして会社が内容次第で現場監督に取り次いでくれれば問題ありません。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革