【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


木造住宅は、木造軸組工法(在来工法)・ツーバイフォー工法が主流

木造住宅は主に2つの工法で建てられることが多いです。
・木造軸組工法(在来工法)
・ツーバイフォー工法
の2つになります。

これらの工法について簡単にメリットデメリットから、どのような施工方法なのかについてご紹介いたします。

在来工法のメリットデメリット

日本家屋で最も多く採用されている工法になります。柱と梁などの骨組みを作り、金具補強をしながら建てていきます。
メリット
・構造上の制約が少なく、様々な間取りに対応できる
・土地の形状を選ばない
・増改築等のリフォームに柔軟に対応できる
・施工できる業者が豊富

デメリット
・高気密で湿気により木が腐食することがある
・間口が広いなどの特殊な設計には不向き
・職人などによって品質にバラつきが生じやすい

ツーバイフォー工法のメリットデメリット

ツーバイフォー工法は、北米で発祥した工法で、面で支える構造となっており地震に強く、日本でも広く採用されるようになった建築手法です。ツーバイフォーの木材で組んだ枠に合板を張って、それを壁として建てていきます。
メリット
・耐震性が高い
・気密性、断熱性、防火性が高い
・品質が安定しやすく、工期も比較的短い

デメリット
・面で構成するため、間取りの自由度が低い
・リフォームで間取り変更などがしにくい
・開口部を大きくしにくい
・内部結露が起きやすい

現場でのチェックポイント

現場監督が現場でどのような工程で注意してチェックしているのかについてご紹介いたします。
在来工法、ツーバイフォー工法でのそれぞれについて金物の扱い方を主に記載していきます。

・在来工法でのチェックポイント
・ツーバイフォー工法でのチェックポイント
と順にまとめます。

在来工法でのチェックポイント

構造材の確認

柱・土台・梁といった構造材に、穴や欠き込み(一部が削られた状態)がないかの確認を行います。構造材に異常があれば、その建造物は耐久性が下がってしまいますので、放置していてはいけません。

このような問題が生じていた場合には、新しい部材に変更するか、補強を施す必要があります。なぜ施工していてこのようなことが起きるかというと、配管関係などで設計段階で無理がある場合、現場で職人がうまく合わせられるように構造材を削ってしまいます。職人はこうしないと仕事が進まないから、設計書通りに進めるしかないと判断して行います。

現場監督は、このようにならないように事前に施工図と現場で整合性が取れていない点はないかを随時チェックする必要があります。また、職人とうまくコミュニケーションを取り、このような問題が起きないようにすること、問題が起きた時にスムーズに対処方法を職人に実行してもらう必要があります。

金物の確認

木造建築は、木材だけで建てられているわけではなく、金物を使用しなければいけないということが建築基準法で定められています。地震で倒壊した家屋の調査から、耐震基準が改正されており、金物の取り付けによって大きく耐震性が向上できることから義務付けられています。

金物は、土台と基礎をつなぐ「アンカーボルト」、筋交と柱をつなぐ「筋交プレート」など、さまざま使われています。これらが正しく接合できているかを確認します。大工工事の技術はあっても、耐震構造などに詳しい大工ばかりではありません。そのため間違った金物の使い方をしている場合もあります。しっかりと現場監督がチェックする必要があります。

金物が接触している箇所があれば、接触しない特殊な金物に変更したりします。金物を取り付ける際に、斜めになっていたり、隙間がある取り付け方では全く耐震性向上に寄与しない場合もあるので、現場監督が正しい知識を身につけておくことが必要です。

ツーバイフォー工法でのチェックポイント

釘の留めつけ

壁で構造を形成するツーバイフォー工法では、木枠に合板をクギで打ちつけています。この釘の留めつけについてチェックする必要があります。在来工法では、ビスなどを用いています。
合板を木枠に取り付ける際に、外周部は100mm、中間部は200mm間隔で打ちます。このような決められた間隔で取り付けを行わないと、耐震性能を担保できません。

釘の長さも500mmのものを使います。職人が足りないからと言って、他の短い釘を使っていないか、釘打ちのピッチも問題ないか確認しましょう。

工場でユニットを作る場合

ツーバーフォー工法の場合、木枠に合板を打つ作業を向上で行ってしまうメーカーもあります。現場で作業するより機械で全て済ませてからの方が、品質・工期・コストにおいて有利な点が多いからです。

このような場合には、納品物が問題なく釘打ちされているか、その取り付け方法に問題がないかの確認をしていきます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識