【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。


建設業法の概要

建設業法というのは、1949年に初めて制定され、建設業を営むにあたり守らなければならない法律です。建築基準法は建築物の耐震性などを担保するために必要な技術や方法を定めたもので、建設業法とは別のものになります。

全てを暗記して覚えることは困難であり、法律の専門家でないと難しい内容も多いです。そこで、わかりやすく下記2つについてまずご説明いたします。
・建設業法の目的
・建設業法の対象事業

建設業法の目的

「公共福祉増進の寄与」が大きな目的となります。そしてこれに付随して、建設工事の適正な施工、発注者保護、建設業の健全な発達促進を目的としています。このために建設業を営む者の資質向上、建設工事の請負契約の適正化なども記述されています。

建設業を行うためには、「建設業許可」が必要であったり厳格なルールがあります。また、建設会社に発注を行った者が、専門的な知識がないために施工不良をされたりすることも防ぐ意味合いもあります。

また、元請負人と下請負人では元請負人の方が優位な立場にあります。このことで下請負人が不利な契約を強行されたりすることを防ぐことも求められています。下請負人が過度に安い見積もりで契約させられ、工事自体が施工不良などになることを防ぐという意味もあります。

建設業法の対象事業

500万円以上の工事を請け負う会社は建設業法上の「建設工事」と定義されます。

500万円以下の工事のみを請け負っている会社や、建築一式工事として1500万円以下のみの工事を行なっている会社は、建設業許可が必要ありません。リフォーム会社などが当てはまります。

つまりリフォーム会社以外の事業者は基本的には、建設業の許可が必要といえます。

現場監督、主任技術者について

建設業法では、主任技術者と定義されていますが、一般的に現場監督と呼ばれているものです。

・主任技術者、監理技術者の設置義務
・下請負人との関係
これら2つについてわかりやすくご説明いたします。

主任技術者、監理技術者の設置義務

建設業法第26条で、主任技術者の設置が義務付けられています。主任技術者は、現場施工における技術管理を行います。また、請負金額が一定以上の場合には監理技術者という有資格者をおき、公共工事などでは現場に専任で配置する必要があります。

つまり、現場の職人だけで工事させてはいけないということです。理由は、職人というのは元請け業者ではないことがほとんどで、工事内容を全て把握しているわけではないためです。工事を受注した元請負人が責任持って管理を行う必要があります。

下請負人との関係

現場作業員は、現場監督の指示に従わなければならないと決められています。しかし、あくまでも元請負人と下請負人は対等な立場であるとしているため、高圧的な態度などをお互いにとってはいけません。

元請負人は、下請負人を指導する義務も負っています。下請負人が違法行為を行なっている場合に、それを発見した際には速やかに是正指導を行う必要があります。これらを見逃すことは元請負人にも責任が問われます。

下請負人が再下請負人を使うことも多いです。元請負人はこれらすべての下請負人に対して様々な義務を負います。たとえ元請負人が法律に準拠した業務を行なっているからといって、下請負人が違反していれば施工に支障が出ます。

このように施工自体に支障が発生した場合、元請負人は責任を負わないとなってしまうと、建築工事自体の契約を行ったものが責任を負わない形になってしまい、様々な弊害が生じます。そのため元請負人は全責任を基本的には負うことになっています。

建設業法に違反した場合の罰則例

実際に建設業法に違反した場合、どのような罰則があるのでしょうか。

・3年以下の懲役、300万円以下の罰金
建設業許可を受けずに500万円を超える工事を行なった場合など

・6ヶ月以下の懲役、100万円以下の罰金
虚偽の書類を作成した場合など

・100万円以下の罰金
主任技術者を配置しなかった場合など

・10万円以下の過料
過料というのは、違反行為に対して課せられるもので、掲示義務などを怠った場合などに当てはまります。

一番重い罰則から、刑事罰に問われないものまであります。個人が違反した場合でも、その個人のみの責任ということではなく、会社全体としてその責任が問われます。会社は多額の罰金が科せられたり、建設業許可が取り消されることもあるため、法律遵守を徹底しましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


建設業法

最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識