設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


設計図、施工図とは?

建築施工において、図面は何種類もあります。意匠図、設計図、施工図、立面図、平面図などです。
この中でも代表的な図面である、設計図と施工図についてご紹介いたします。

設計図とは、設計士が描く図面

建築士が施主や発注者と相談し、設計していったものを図面に落とし込んだものが設計図です。建物の仕上げ・広さ・高さ・形状・外観・間取り・内装など基本となる情報を全て記載したものです。

意匠についても記載されつつ、構造、法規に則った内容が描かれています。この設計図を用いて各都道府県の確認検査機関の審査を受けて合格してから建築可能となります。

この設計図を参考にして具体的な見積もりを作ったり、各業者間で打ち合わせを行う際にも大元となる図面です。

施工図とは、施工業者の描く図面

施工図は、施工管理技士などが描く図面で、現場で施工を滞りなく行うために必要なものです。建材の寸法、納まりなど現場施工において設計図には描ききれない情報を全て描き込んだものです。

現場担当の会社の施工管理技士もしくは建築士により施工図は描かれ、それを元に電気・設備などの担当者が追記していきます。つまり、設計図にはあまり詳細な情報を書き込むことができないため、施工図が必要になります。

設計図だけでは現場で細かい材料の寸法がわからないので、詳細な情報を施工図に落とし込んでいきます。施工図を見れば現場で間違いなく施工ができるというのが良い施工図になります。

図面は完璧ではない

設計図は建築許可も取り、施工図は設計図を元に専門家が作成したものになります。しかし実はそれでも図面は完璧なものではありません。

設計図は施工図のことを考えて作成していないため、整合性が取れていないことも多くあります。また、施工図も細かい難しい納まりなどが適当に済ませてしまっているものもあります。設計図があれば、あとは現場で何とか納めてくれれば良いと考えてしまっているためです。

なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?2つの理由をご紹介いたします。

設計図と施工図は製作者が違う

まず、設計図と施工図は製作者が違うため、このように責任感がない仕事になってしまっています。設計図は設計事務所が施工主と打ち合わせを行い、その要望に沿った図面を作成します。その際に、施工主の希望に沿ったものを作成しますが、現場でうまくいかない可能性などはあまり考えません。基本的な構造と建築基準法に則っていれば問題ないと考えます。

そこで、施工図にする際にうまく納めることができないような場合も出てきます。しかし、この施工図を作成するものは、現場担当の施工会社であって、設計事務所とは違う会社のことがあります。そのため、よくわからないままとりあえずある程度のクオリティで図面を描いて終わりにしてしまいます。

そしてこの施工図を、現場で実際に担当する施工管理技士が見た時に、「整合性が取れていない!」と気づくことになるわけです。施工図製作者に直してもらおうにも、現場でなんとかしてくれと言われてしまうこともあり、非常に大変です。

設計図の段階で無理がある

製作者が違うために責任感のない図面である場合を紹介しました。また、設計図の段階で現場で無理が発生する図面を描いてくるところもあります。

意匠図に合わせて、適当に設計していることが原因でもあります。施工図を作成しようとすると、設計図の段階で整合性が取れていない箇所が出てきます。このような場合には設計図を修正してもらうか、施工図で現場がうまくいくように納まりを調整する必要があります。

施工図をそのまま整合性の合わないままにして制作してくるところもあります。その場合は現場でそのまま工事を進めていると途中で取り返しのつかないことになることもあります。工事着工前にしっかり図面チェックをしておく必要があります。

現場監督は良いものを作ろうとしている

良い仕事をしようと職人も現場監督も現場の人間が一生懸命やっていこうとしているにも関わらず、このように適当な図面を制作してくると非常に困ります。

着工前に図面チェックを完璧にできるスキルを身につけることも現場監督には求められています。ただ、このような作業は本来設計者が行うものです。働き方改革で、図面の精査についても時短がなされ、皺寄せがくるのは現場の人間です。建築業界全体で、精度を上げながらも時短になる方向に進めば良いですね。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 図面

関連する投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識