設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


設計図、施工図とは?

建築施工において、図面は何種類もあります。意匠図、設計図、施工図、立面図、平面図などです。
この中でも代表的な図面である、設計図と施工図についてご紹介いたします。

設計図とは、設計士が描く図面

建築士が施主や発注者と相談し、設計していったものを図面に落とし込んだものが設計図です。建物の仕上げ・広さ・高さ・形状・外観・間取り・内装など基本となる情報を全て記載したものです。

意匠についても記載されつつ、構造、法規に則った内容が描かれています。この設計図を用いて各都道府県の確認検査機関の審査を受けて合格してから建築可能となります。

この設計図を参考にして具体的な見積もりを作ったり、各業者間で打ち合わせを行う際にも大元となる図面です。

施工図とは、施工業者の描く図面

施工図は、施工管理技士などが描く図面で、現場で施工を滞りなく行うために必要なものです。建材の寸法、納まりなど現場施工において設計図には描ききれない情報を全て描き込んだものです。

現場担当の会社の施工管理技士もしくは建築士により施工図は描かれ、それを元に電気・設備などの担当者が追記していきます。つまり、設計図にはあまり詳細な情報を書き込むことができないため、施工図が必要になります。

設計図だけでは現場で細かい材料の寸法がわからないので、詳細な情報を施工図に落とし込んでいきます。施工図を見れば現場で間違いなく施工ができるというのが良い施工図になります。

図面は完璧ではない

設計図は建築許可も取り、施工図は設計図を元に専門家が作成したものになります。しかし実はそれでも図面は完璧なものではありません。

設計図は施工図のことを考えて作成していないため、整合性が取れていないことも多くあります。また、施工図も細かい難しい納まりなどが適当に済ませてしまっているものもあります。設計図があれば、あとは現場で何とか納めてくれれば良いと考えてしまっているためです。

なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?2つの理由をご紹介いたします。

設計図と施工図は製作者が違う

まず、設計図と施工図は製作者が違うため、このように責任感がない仕事になってしまっています。設計図は設計事務所が施工主と打ち合わせを行い、その要望に沿った図面を作成します。その際に、施工主の希望に沿ったものを作成しますが、現場でうまくいかない可能性などはあまり考えません。基本的な構造と建築基準法に則っていれば問題ないと考えます。

そこで、施工図にする際にうまく納めることができないような場合も出てきます。しかし、この施工図を作成するものは、現場担当の施工会社であって、設計事務所とは違う会社のことがあります。そのため、よくわからないままとりあえずある程度のクオリティで図面を描いて終わりにしてしまいます。

そしてこの施工図を、現場で実際に担当する施工管理技士が見た時に、「整合性が取れていない!」と気づくことになるわけです。施工図製作者に直してもらおうにも、現場でなんとかしてくれと言われてしまうこともあり、非常に大変です。

設計図の段階で無理がある

製作者が違うために責任感のない図面である場合を紹介しました。また、設計図の段階で現場で無理が発生する図面を描いてくるところもあります。

意匠図に合わせて、適当に設計していることが原因でもあります。施工図を作成しようとすると、設計図の段階で整合性が取れていない箇所が出てきます。このような場合には設計図を修正してもらうか、施工図で現場がうまくいくように納まりを調整する必要があります。

施工図をそのまま整合性の合わないままにして制作してくるところもあります。その場合は現場でそのまま工事を進めていると途中で取り返しのつかないことになることもあります。工事着工前にしっかり図面チェックをしておく必要があります。

現場監督は良いものを作ろうとしている

良い仕事をしようと職人も現場監督も現場の人間が一生懸命やっていこうとしているにも関わらず、このように適当な図面を制作してくると非常に困ります。

着工前に図面チェックを完璧にできるスキルを身につけることも現場監督には求められています。ただ、このような作業は本来設計者が行うものです。働き方改革で、図面の精査についても時短がなされ、皺寄せがくるのは現場の人間です。建築業界全体で、精度を上げながらも時短になる方向に進めば良いですね。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 図面

関連する投稿


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格