現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督はホワイトに働ける!?最強の業務効率化

現場監督は仕事量が圧倒的に多いです。しかも現場でできる仕事とPCを使わなければいけない仕事は、現場では基本できません。そのため隙間時間に他の業務を片付けるなどが中々できない場面も多いです。しかし、現場監督として残業をあまりせずにワークライフバランスを保っている方もいらっしゃいます。そこで最強の業務効率化はどうすれば良いのかについてご紹介いたします。


働く時間を減らさなければいけないと考える

まず、考え方を変えれば大体のことはできます。働く時間を必ず定時にしなければならないと会社に命令され、残業したらボーナスも全てカットすると言われたら、定時に帰る社員が増えます。業務量を同じ量をこなしていたとしても定時に帰る社員が増えます。

理由は、実は工夫すればなんとか残業しなくても定時までに終わらせることができるためです。毎日残業しなければ仕事が回らないということはほとんどありません。仕事を進めるために、限られた時間で何とかするものです。重複していた業務を徹底的に無くしたりすることで意外に単純なことで改善します。

現場監督として定時に帰るために、まずはこのように考え方から変えましょう。

現場監督も原価に計算する

現場の原価管理は、業者や資材の原価について算出しますが、現場監督の原価は普通計算しません。会社の利益から引かれているものだからです。しかし、現場監督は自身の稼働についても原価として仮に計算してみてください。

すると、いつも計算しているのと同じように、無駄を省き、なぜ時間がかかっているのか、不必要な工程を無くし時間を効率的に使うことができるようになります。

最強の業務効率化3選

現場監督が業務の効率化を図るために、何を具体的にすれば良いのでしょうか?ここでは主なもの3つをご紹介いたします。

・連絡はラインかメール
・休日を周知する
・仕事を他人に振る(責任を分散する)
これをするだけで1日の時間が2時間以上節約できます。休日も仕事をしなくて済むようになります。また、周りの方も同じように業務の負担が減ります。他人に押し付けて自分の業務が減っているのではなく、自身の業務も減ることで周りの業務も減っています。

それでは1つずつご紹介いたします。

連絡はラインかメール

連絡は電話を使用している方がほとんどです。しかし業者に電話をするだけで1件につき5分、1日で10回電話をすることもおいです。つまり、電話業務だけで1日のうち1時間を使用していることになります。

現場監督はそれだけ連絡事項が多く、連絡業務だけで時間を使っています。しかし、これらをラインかメールにするだけで、半分以下の所要時間になります。周りにラインもしくはメールでやりとりするように伝えましょう。

また、施工管理アプリのメッセージなどを使用することもあります。実はこれら電話でない連絡手段は、非常に大きなメリットがあります。それは、複数人に同時に連絡事項を伝えることができるということです。

4つの業者や職人に工程の連絡をする際、4回の電話を行う必要があります。しかしメッセージであれば、1回で済みます。つまり所要時間は1/4になります。電話は緊急時だけの連絡ツールとしてしまいましょう。

休日を周知する

休日に仕事をすることは、非常に効率が悪いです。仕事のモードになっていないことと、資料が手元にないことがほとんどだからです。現場監督も、職人も資料がなく打ち合わせがいまいちできない状態で話をするのは非効率です。

業者、職人、お客様に対して現場監督の休みはいつなのか伝えるようにしましょう。休日に連絡をわざわざする方はお客様もいらっしゃいません。そのように休日に連絡してきた場合、その方が非常識であるという感覚を持ちましょう。一般的にもそのように考えられています。

休日をお客様にわざわざ伝えない現場監督もいます。しかし、お客様のことを考えれば伝えなくてはいけません。休日に電話連絡をするような非常識な人にみんななりたくないのです。休日だと知らないから電話をしてくるだけで、休日に連絡をしてしまったら悪いことをしてしまったとお客様は考えてしまいます。

つまり、周りの方のためにも休日をしっかり伝え、緊急時の場合は電話をして伝えてくださいと言えばより丁寧な対応と言えるでしょう。

仕事を他人に振る(責任を分散する)

自分だけで仕事をこなそうとすることは、業務の非効率を招きます。本来は職人がやれば早いものや、お客様で気をつけなければいけないことなども中にはあります。

そこで、業者やお客様に責任を分散する方法をとってみましょう。どういうことかと言うと例えば、業者と現場監督についてご紹介します。

現場監督がチェックしなければならない工程で、現場監督がうっかりその日時を忘れており、確認漏れがあった場合、現場監督のミスになります。しかし、現場監督から事前に職人に「この工程は現場監督がチェックしなければ、次の工程に進んでしまうことは許されません。なので、前日のうちに明日この工程をやりますと伝えてください。」と事前に伝えます。
この場合、現場監督がチェックできなかった場合、誰の責任でしょうか?職人のミスになります。

これは職人のせいにしたいということではありません。職人が責任を持って伝えてくれるため、現場監督のスケジュール管理が比較的楽になり、時短になります。また、忘れる確率も低くなり、後で余計な仕事が増えることも無くなります。

またお客様とのやり取りで、「この建材の色をいついつまでに決めないと、対応できないので工事は進んでしまうので気をつけてください。」と伝えてみましょう。色などで迷っているお客様にこう伝えると、お客様の方から納期に間に合うように段取ってくれます。

このように伝えないと、「なんで現場監督さんがちゃんと発注のタイミング教えてくれなかったんだ」とクレームになります。お客様に責任感を持たせ、自ら仕事をしてくれるようにします。

以上のように、業務はやりようによって簡単に減らせることができます。また、相手の業務も特に増えているわけではありません。少しでも業務効率化の参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 業務効率化

関連する投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識