現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


現場監督の原価管理業務とは?

現場監督の原価管理業務は、4つの管理業務の1つになります。住宅は販売価格が決まっているもしくは購入価格を決めますが、もちろんその原価も基本的には決まっています。原価を決めないと利益を載せて契約金額を算出できないためです。ではなぜ、原価管理業務というものが必要なのでしょうか?

理由は、原価が工事中に変動してしまうためです。数ヶ月に及ぶ工事で、複数の業者に依頼し、天候などのトラブルによる工期の遅れや、ちょっとしたミスが重なり、予定よりも原価がオーバーしてしまうということもよくあります。そのため現場監督が原価管理を的確に行う必要があります。

それでは、原価管理についてわかりやすくご説明いたします。

・現場監督4つの管理業務
・原価管理は、利益確保、対外的交渉にも必要
・住宅工事における原価の種類
上記3つについてご説明していきます。

現場監督4つの管理業務

現場監督の業務は、大きく4つに分けられます。
・安全管理
現場関係者の安全を図ります。工程ごとに高所作業や、危険な機械などを使用する場合、現場の安全ルールを遵守します。

・原価管理
工事原価の管理を行います。決められた予算の中で人件費、資材等の原価がオーバーしないように管理します。発注作業や現場トラブルにより急遽発生した費用を抑えて管理する必要があります。

・工程管理
工事スケジュールの構築を行います。天候や現場の軽微なトラブルにより工期にズレが生じた場合に、関係各所への連絡、業者の再配置などを行います。

・品質管理
工事品質の維持を図ります。設計通りに工事が進んでいるかの確認、建築基準法に則った作業を行なっているかの確認を行います。

このように4つの管理業務の中の1つが原価管理業務になります。そしてこの中でも原価管理は、経理に関わる項目で、この業務を適切に行なっているかどうかで会社の利益率に大きく関わり、会社の存続にも影響を与えます。1件1件の利益率が1%だけ上がるだけでも年間の利益額は大きく変わります。原価管理をすることで、経理について細かく把握できることもメリットの1つです。

原価管理は、利益確保、対外的交渉にも必要

案件の利益の確保に原価管理は必要です。ただそれだけではなく、原価の管理を細かく行なっているからこそ、対外的に交渉する際に役立ちます。

他の業者ではこのくらいの金額でできるという根拠になることもありますし、業者が請負金額を下げるためには、発注側がどのような段取りを行う必要があるかなど、交渉の際に必要な数字を出すことができます。このように対外的にどのような工事をどのような品質で行なっているかを示す際に、金額の話はとても重要であるということです。

住宅工事における原価の種類

住宅工事を進めるにあたり、どのような原価がかかってくるでしょうか?

・下請け業者委託費
10社以上の下請け業者に依頼することもあります。それぞれのどのような工事でどの業者にいくら支払うのかを管理します。現場でちょっとした工事を追加で依頼する場合にも、無料ではなくしっかりと対価を払う必要があります。

発注書が山のようになります。何十枚にもなると、いつ何を発注したのかわからなくなり、その工事が無事に終わったのか、書類だけではわからなくなります。1つ1つ原価が実際にどれだけかかったのかを記録管理します。

・材料費
材料費は、木材や設備・屋根外装材などすべての建築資材になります。必要最低限の資材を過不足なく発注し、それらが予算内で収まっているかの確認をします。いまは現場に必要最低限の資材しか納品しないことも多く、どこか足りないところがあったりした場合にはミスということが多いようです。

・レンタル費(重機・機材など)
重機やその他機材などは、基本的にはレンタルしているところが多いです。何日間レンタルするのか、機材のレンタルでは、破損などをさせないように注意します。レンタル費に関しては、そこまで大きな変動はないでしょう。

・トラブル対応時の経費
これが一番厄介です。トラブル発生により、組んでいた予算外の出費が発生します。どのようなトラブルかにもよりますが、手直しを職人に格安でやってもらったり、工期をズラしたりして優遇し、安く工事を行なってくれるように頼んだりします。実は単純な交渉などを行うことで、工事を円滑に進めることができます。

原価管理の具体的な業務内容

原価管理の具体的な業務は、どのようなものがあるでしょうか?
・見積もり原価の算出
・実行予算の算出
・発注金額の管理
・原価実績の把握
それではこれら4つについてご紹介いたします。

見積もり原価の算出

販売価格を設定する上で、自社の工事原価について把握する必要があります。過去の実績や、メーカー・下請け業者に連絡して、直接見積もりを出してもらいます。
これにより、契約前にどの程度の予算がかかり、粗利がどれだけあるのかを把握することができます。

実行予算の算出

工事の請負金額が確定してから、実際に見積もり価格で工事ができるのかの確認をしたものが実行予算になります。

見積もりを出した段階と、人件費や、材料費が異なっている場合があるので、実行予算を元に工事を進めていく必要があります。材料費などは、為替変動や、そのときの物価などによって変動してきます。

発注金額の管理

取引業社やメーカーに、実行予算通りに発注できるかどうかの確認になります。工事が始まってからも、発注金額の見直しをすることもあります。この際に、単純に見積もり原価をオーバーしていないかを確認するだけではなく、取引業社もどうやったら原価を抑えることができるかなどを一緒に検討することで、2社で協力して コスト削減を検討することなどができます。

原価実績の把握

取引業社への発注、資材の原価などが今回高かったのか、低かったのかを把握することです。これがあれば、例えば次回の工事の際に、もっと予算を削れた場所があるなどを計算することができます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 原価管理

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革