お役立ちコラム 7877views
【業界裏話】住宅営業の歩合は1%~10%、年収1000万円を越すためには年間8棟以上の売上がおおよそ必要【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能
住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。 営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。
工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。
住宅工事において、建売住宅と注文住宅では、使用する部材や間取り、設備関係などで様々な違いがあります。土地から購入する注文住宅では、契約の段取りや、設計段階からの打ち合わせなどでお客様にとっては全く違う住宅購入方法になります。そこで、実際の工事において現場監督の仕事内容も変わってくるのでしょうか?
現場監督の仕事は、現場での管理業務だけでなく、事務作業が多く残業が当たり前になっているという話をよく聞きます。しかし、実際にはどのような作業をしているのか分からないという方がほとんどではないでしょうか?そこでこの記事では、現場監督の仕事を8つに細かく分類し、事務作業・現場作業と呼ばれているものがどれに当たり、どのような業務なのかについてご紹介いたします。
住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。
住宅建築では多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「とび職」があります。 「とび職」とは、おもに高所での作業を担当する人を指していいますが、その華麗な仕事ぶりから「現場の華」と呼ばれることもあります。 しかし「とび職」にもいくつかの種類があることからも、具体的にどのような仕事なのかよくわからないという人も多いのはないでしょうか? また「とび職」の仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「とび職」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。
現場では台風対策を必ず行います。すでに完成した住宅であっても、台風により被害が出ることがあります。まして建設途中の建造物に関しては、台風によって様々な危険があります。現場での台風によるトラブルを未然に防ぐために、現場監督がどのような仕事をしているのかについてご紹介いたします。台風対策や、対策をした後の仕事などについても実は様々な業務が発生します。
建設業に携わっていくなかで、関連する国家資格は非常に多くあります。 「測量士」もそのひとつであり、さらには仕事範囲が異なる「測量士補」という資格も存在します。 また、同じ測量を行う「土地家屋調査士」という資格などもありますが、これらがどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、国家資格である「測量士・測量士補」を取得するとできる仕事について、そして「土地家屋調査士」との違いなどもご紹介したいと思います。
現場監督は1日にどのような流れで仕事を行なっているのでしょうか?施工管理や事務作業をするのは知っているけど、具体的に1日の動きがわからないという方も多いと思います。この記事では、現場監督の仕事内容と1日のスケジュールについてご紹介いたします。現場監督も平常時と複数現場持ち、繁忙期とスケジュールが全く違ってくるため、それぞれご紹介いたします。
【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント
施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。