最新の投稿


現場監督が緊張するポイント3選!確認漏れを防ごう

現場監督が緊張するポイント3選!確認漏れを防ごう

現場監督は工事のチェックを行いますが、特に緊張する重要なチェックポイントはどの工程でしょうか?施工中の確認だけでなく、引渡し前のチェックでも緊張感を持ってチェックしています。これらについて簡単にわかりやすくご紹介いたします!


【熱中症対策】工事現場での暑さは逃れられない!一体どうしてる?

【熱中症対策】工事現場での暑さは逃れられない!一体どうしてる?

夏は近年どんどん平均気温が上がっており、熱中症で倒れたというニュースが6,7月から流れてくることもあります。工事現場は季節に関係なく進みますが、工事をしている方々はどのような熱中症対策をしているのでしょうか?毎日猛暑の中で作業することは非常に危険で、安全管理として熱中症対策も行わなければいけません。現場全体での対処法についてご紹介いたします。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


住宅営業で出世するならベンチャー企業!上場企業は成り上がりが困難

住宅営業で出世するならベンチャー企業!上場企業は成り上がりが困難

住宅業界で営業をしている方、又は住宅営業に興味がある方、会社での出世って考えたことありますか? 住宅業界の営業はほとんどがゴリゴリの営業会社であり実力主義な為、競争が激しく実際に住宅営業として従事している方でも出世なんて考えたことないと言う方もいるでしょう。 この記事では住宅業界での出世と言うテーマでリアルな実状について解説していきます。 前置きしておくと、この記事は「住宅営業で稼ぐ」と言うこととは少し違う話です。 もちろん住宅会社の営業職で稼ごうとすると出世して管理職となった方が稼げますが、住宅営業の場合は末端の社員でも結果を残せば十分に稼ぐことが出来る為、気持ち的に平社員のままで良いという方も多いです。


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。