【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅現場監督は、タスクに埋もれる

住宅現場監督は、とても細かいタスクが多く発生し、それらを1つも忘れずに処理することだけで労力を使います。タスクに埋もれずに業務をスムーズにこなすことができるようになるのは、2年目、3年目以降になる方も多いです。

タスクが多い理由は、まず関係各所が多いことにあります。1つの変更事案が発生した際に、それを伝達する必要があるのですが、3つも4つも電話をかけなくてはいけないこともあります。また、留守で電話に出ないことがあった場合には、そこと電話できていないことを覚えておき、後ほどかけ直さなくてはいけません。

また、工事は複雑な作業のため、確認事項が多くなることは容易に想像つくかと思います。タスクに埋もれ、1つでも伝達ミスなどがあれば大きな問題に発展してしまうこともあります。

タスク未処理で支障が出る

タスクを処理せずとも、日程は進んでいきます。タスクの未処理が工事の不備として露見し、最悪の場合には工事がストップしてしまいます。

例えば、内装の前に電気設備の納まりを、電気事業者と内装屋で相談しなければならないとなった時、内装屋の作業中に電気事業者を呼ぶことになっていたとします。これをうっかり現場監督が、電気事業者に相談日程の連絡を忘れてしまっていた場合、その日の内装工事はできなくなってしまいます。

このようにタスクを忘れてしまうことで工事に支障が出ます。事前に工事前から確認事項として上がっていたものを、うっかり工事が進んでいった際に適切なタイミングで確認をすることを忘れてしまったり、タスクが多くなってくるとなかなか覚えていられないものです。

具体的な忘れがちなタスク

具体的にどのようなタスクを忘れてしまいがちなのでしょうか。細かいタスクが重なると重要なタスクも忘れてしまうこともあります。

例えば、忘れがちな細かいタスクとしては
・関係先への電話
・工事前にクライアントからあった要望の反映
・現場での職人からの質問への回答
・日程変更の連絡(各関係先)
・施主からの途中変更
などになります。

メモでタスクの漏れを無くそう

メモは、タスクを忘れることを回避するために非常に役立つツールです。仕事のできる人は、メモのできる人だとよく言ったりするのを聞いたことがあるのではないでしょうか。

「メモなんて当たり前にやってるよ!」と言う新人ほど、忘れてくるものです。まず、メモを取ることが完璧にできている人は少ないです。仕事のできる人とできない人のメモは、全く違います。

メモを失敗する人

メモを失敗する人なんてなかなかいないと思うかもしれませんが、実は意外に多いです。メモを失敗する原因は、なんと「メモを書いたものを無くす」です。

メモができない人は、まったくと言っていいほど、メモを無くします。メモはできているけれども、それを無くすという荒技です。仕事でしか使いませんし、メモ帳としてしっかりと管理していないからになります。

メモを無くさないように、今ではスマホなどでメモ帳として使用している方も多いです。スマホは常に持ち歩いていますし、確認も容易にできますのでおすすめです。

メモの取り方まとめ

・タイトルと日付
・メモ帳は1つ
・余白を作る
・納期を書く
・完了したものには斜線を引く
以上のものを漏らさずに書くようにしましょう。現場監督にとって、タスクを忘れないようにメモを取ることは仕事だと割り切って、使うことを意識しましょう。

・タイトルと日付
タイトルというのは、どこの現場であるかなどのことです。現場を多く掛け持ちしていたり、工事終盤で、工事途中の問題があった箇所などを確認する際には、このメモも重要な情報になります。

・メモ帳は1つ
先ほど申し上げたように、メモを無くしてしまう方はとても多いです。無くしにくい、スマホなどに書くと効率が良いです。メモを複数持っていても、何をどこに書いたのかわからなくなる方もいます。スマホであれば、検索し、すぐに思い出すことができます。

・余白を作る
メモは次から次へと新しい内容に切り替わることがあります。余白にどのように変更があったかなどを書き足すことで、全員の労力をなるべく減らすことができます。

・完了したものには斜線を引く
これは必ず行った方が良いです。完了したものがどれだかわからなくなり、同じタスクを重複して行ってしまうこともあるからです。また、タスクを作業途中にするのではなく、その場で完結させてしまうことも重要な仕事方法です。

以上のように、メモをうまく取る方法を覚え、仕事がスムーズに進むように住宅現場監督は、メモをうまく活用しましょう。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風