【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅現場監督は、タスクに埋もれる

住宅現場監督は、とても細かいタスクが多く発生し、それらを1つも忘れずに処理することだけで労力を使います。タスクに埋もれずに業務をスムーズにこなすことができるようになるのは、2年目、3年目以降になる方も多いです。

タスクが多い理由は、まず関係各所が多いことにあります。1つの変更事案が発生した際に、それを伝達する必要があるのですが、3つも4つも電話をかけなくてはいけないこともあります。また、留守で電話に出ないことがあった場合には、そこと電話できていないことを覚えておき、後ほどかけ直さなくてはいけません。

また、工事は複雑な作業のため、確認事項が多くなることは容易に想像つくかと思います。タスクに埋もれ、1つでも伝達ミスなどがあれば大きな問題に発展してしまうこともあります。

タスク未処理で支障が出る

タスクを処理せずとも、日程は進んでいきます。タスクの未処理が工事の不備として露見し、最悪の場合には工事がストップしてしまいます。

例えば、内装の前に電気設備の納まりを、電気事業者と内装屋で相談しなければならないとなった時、内装屋の作業中に電気事業者を呼ぶことになっていたとします。これをうっかり現場監督が、電気事業者に相談日程の連絡を忘れてしまっていた場合、その日の内装工事はできなくなってしまいます。

このようにタスクを忘れてしまうことで工事に支障が出ます。事前に工事前から確認事項として上がっていたものを、うっかり工事が進んでいった際に適切なタイミングで確認をすることを忘れてしまったり、タスクが多くなってくるとなかなか覚えていられないものです。

具体的な忘れがちなタスク

具体的にどのようなタスクを忘れてしまいがちなのでしょうか。細かいタスクが重なると重要なタスクも忘れてしまうこともあります。

例えば、忘れがちな細かいタスクとしては
・関係先への電話
・工事前にクライアントからあった要望の反映
・現場での職人からの質問への回答
・日程変更の連絡(各関係先)
・施主からの途中変更
などになります。

メモでタスクの漏れを無くそう

メモは、タスクを忘れることを回避するために非常に役立つツールです。仕事のできる人は、メモのできる人だとよく言ったりするのを聞いたことがあるのではないでしょうか。

「メモなんて当たり前にやってるよ!」と言う新人ほど、忘れてくるものです。まず、メモを取ることが完璧にできている人は少ないです。仕事のできる人とできない人のメモは、全く違います。

メモを失敗する人

メモを失敗する人なんてなかなかいないと思うかもしれませんが、実は意外に多いです。メモを失敗する原因は、なんと「メモを書いたものを無くす」です。

メモができない人は、まったくと言っていいほど、メモを無くします。メモはできているけれども、それを無くすという荒技です。仕事でしか使いませんし、メモ帳としてしっかりと管理していないからになります。

メモを無くさないように、今ではスマホなどでメモ帳として使用している方も多いです。スマホは常に持ち歩いていますし、確認も容易にできますのでおすすめです。

メモの取り方まとめ

・タイトルと日付
・メモ帳は1つ
・余白を作る
・納期を書く
・完了したものには斜線を引く
以上のものを漏らさずに書くようにしましょう。現場監督にとって、タスクを忘れないようにメモを取ることは仕事だと割り切って、使うことを意識しましょう。

・タイトルと日付
タイトルというのは、どこの現場であるかなどのことです。現場を多く掛け持ちしていたり、工事終盤で、工事途中の問題があった箇所などを確認する際には、このメモも重要な情報になります。

・メモ帳は1つ
先ほど申し上げたように、メモを無くしてしまう方はとても多いです。無くしにくい、スマホなどに書くと効率が良いです。メモを複数持っていても、何をどこに書いたのかわからなくなる方もいます。スマホであれば、検索し、すぐに思い出すことができます。

・余白を作る
メモは次から次へと新しい内容に切り替わることがあります。余白にどのように変更があったかなどを書き足すことで、全員の労力をなるべく減らすことができます。

・完了したものには斜線を引く
これは必ず行った方が良いです。完了したものがどれだかわからなくなり、同じタスクを重複して行ってしまうこともあるからです。また、タスクを作業途中にするのではなく、その場で完結させてしまうことも重要な仕事方法です。

以上のように、メモをうまく取る方法を覚え、仕事がスムーズに進むように住宅現場監督は、メモをうまく活用しましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格