住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


営業の無理な説得でトラブルになった!

工事が始まってからのトラブルは、よく聞きますが、一番の原因は契約時との相違です。契約時に細かいところをお客様と確認をしていなかったり、口約束の部分があった場合に、トラブルに発展してしまいます。

契約というものは、お互いに相違がないように取り交わすものですが、住宅の契約事項は非常に複雑で、お客様も全ての工事項目を把握しているということはほとんどないのではないでしょうか。また、営業も全てを把握しているわけではないということを、営業もお客様も知っておく必要があります。

住宅営業も一般の方よりは専門知識がありますが、工事は非常に幅広く、すべてを完璧に知っていると思わないことです。常に何か漏れがあるのではないかと気を配ることが大事です。建築士でも工事のことは分からなかったり、契約時の注意事項などを知らないこともあります。それだけ住宅工事は複雑なものです。

・無理な説得事例
「ちょうど今お申し込みいただくと、工事日程が決めやすく、金額も少し勉強できます」
「キャンペーンでこれも付くので、ご契約をこの期間にしていただくことは可能でしょうか」
「決算値引きでここまでできます」
「契約後に、詳細を決めていただければ問題ありません」
「〇〇様の契約で、営業成績がトップになるので、特別に安くします」
など
営業目線でお客様へ契約を急がせてしまい、詳細が決まっていない状態や、お客様が工事内容を完全に理解していない場合は、トラブルになりやすいです。

お客様は営業慣れしていない

営業はお客様が営業になれていないことを理解しておきましょう。営業を経験したことがある方なら、営業トークやどういったことに注意しなければいけないかが大体わかります。
また、契約をしてから何に注意をしなければいけないのか、営業がどのようなことを忘れていたり、知らないのかについて把握しています。

しかし、営業慣れしていない方は、営業が少しでもミスをすると過敏に反応したり、なにがどうなっているのかとパニックになってしまうこともあります。営業トークも変に真に受けてしまい、そんなに急がせて、どうしてもと思って契約して、気分が悪くなってしまう方もいます。営業としては、お客様がキャンペーンに乗って契約したのにと思うかもしれませんが、営業慣れしていないとわからないのです。

契約時には最新の注意を払い、お客様が不安にならないように細かいところまで確認しておく必要があります。

契約時に確認する事項

お客様と確認しながら、営業も確認しておかなければならないことを見つけるようにしましょう。商談時に新たな確認事項を営業から見つけた場合には、その事項をお客様と共有し、後日再度取り交わしましょう。

このように営業から確認事項を細かくチェックしてもらえた方がお客様は喜びます。

・確認事項
工期(着工・完成・引渡し・引っ越し)
請負金額
支払い方法
契約約款の注意事項(工事遅延、違約金、瑕疵担保などのトラブル時の対応)
設計図(平面図、立面図、給排水設備、仕様書など)
見積書(打ち合わせ内容と相違がないか)

設計図や見積書は、お客様が理解できない部分も多いです。しかし、これをしっかりと説明しないと後々トラブルになります。平面図や立面図などのわかりやすいものから、大きな間違いがないか確認しましょう。

クロージングをする際には、全ての項目を確認しよう

営業は商談時のクロージングを焦るあまりに、お客様が理解していない部分や、お互いに認識に相違があることに気づかずに契約してしまう場合があります。このような場合には工事開始からトラブルが多発するため、必ず、注意事項は確認しましょう。

お客様が専門的な知識がないからこそ、わかりやすく簡単に説明する必要があります。平面図や立面図の比較的わかりやすい書類の確認から、契約の注意事項や、トラブル発生時の瑕疵担保など注意喚起情報は必ずわかるように伝えましょう。

トラブルなく、お客様も営業も気持ちよく契約することを心がけましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革