住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


営業の無理な説得でトラブルになった!

工事が始まってからのトラブルは、よく聞きますが、一番の原因は契約時との相違です。契約時に細かいところをお客様と確認をしていなかったり、口約束の部分があった場合に、トラブルに発展してしまいます。

契約というものは、お互いに相違がないように取り交わすものですが、住宅の契約事項は非常に複雑で、お客様も全ての工事項目を把握しているということはほとんどないのではないでしょうか。また、営業も全てを把握しているわけではないということを、営業もお客様も知っておく必要があります。

住宅営業も一般の方よりは専門知識がありますが、工事は非常に幅広く、すべてを完璧に知っていると思わないことです。常に何か漏れがあるのではないかと気を配ることが大事です。建築士でも工事のことは分からなかったり、契約時の注意事項などを知らないこともあります。それだけ住宅工事は複雑なものです。

・無理な説得事例
「ちょうど今お申し込みいただくと、工事日程が決めやすく、金額も少し勉強できます」
「キャンペーンでこれも付くので、ご契約をこの期間にしていただくことは可能でしょうか」
「決算値引きでここまでできます」
「契約後に、詳細を決めていただければ問題ありません」
「〇〇様の契約で、営業成績がトップになるので、特別に安くします」
など
営業目線でお客様へ契約を急がせてしまい、詳細が決まっていない状態や、お客様が工事内容を完全に理解していない場合は、トラブルになりやすいです。

お客様は営業慣れしていない

営業はお客様が営業になれていないことを理解しておきましょう。営業を経験したことがある方なら、営業トークやどういったことに注意しなければいけないかが大体わかります。
また、契約をしてから何に注意をしなければいけないのか、営業がどのようなことを忘れていたり、知らないのかについて把握しています。

しかし、営業慣れしていない方は、営業が少しでもミスをすると過敏に反応したり、なにがどうなっているのかとパニックになってしまうこともあります。営業トークも変に真に受けてしまい、そんなに急がせて、どうしてもと思って契約して、気分が悪くなってしまう方もいます。営業としては、お客様がキャンペーンに乗って契約したのにと思うかもしれませんが、営業慣れしていないとわからないのです。

契約時には最新の注意を払い、お客様が不安にならないように細かいところまで確認しておく必要があります。

契約時に確認する事項

お客様と確認しながら、営業も確認しておかなければならないことを見つけるようにしましょう。商談時に新たな確認事項を営業から見つけた場合には、その事項をお客様と共有し、後日再度取り交わしましょう。

このように営業から確認事項を細かくチェックしてもらえた方がお客様は喜びます。

・確認事項
工期(着工・完成・引渡し・引っ越し)
請負金額
支払い方法
契約約款の注意事項(工事遅延、違約金、瑕疵担保などのトラブル時の対応)
設計図(平面図、立面図、給排水設備、仕様書など)
見積書(打ち合わせ内容と相違がないか)

設計図や見積書は、お客様が理解できない部分も多いです。しかし、これをしっかりと説明しないと後々トラブルになります。平面図や立面図などのわかりやすいものから、大きな間違いがないか確認しましょう。

クロージングをする際には、全ての項目を確認しよう

営業は商談時のクロージングを焦るあまりに、お客様が理解していない部分や、お互いに認識に相違があることに気づかずに契約してしまう場合があります。このような場合には工事開始からトラブルが多発するため、必ず、注意事項は確認しましょう。

お客様が専門的な知識がないからこそ、わかりやすく簡単に説明する必要があります。平面図や立面図の比較的わかりやすい書類の確認から、契約の注意事項や、トラブル発生時の瑕疵担保など注意喚起情報は必ずわかるように伝えましょう。

トラブルなく、お客様も営業も気持ちよく契約することを心がけましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格