住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士は、まず学ぶことから始める

どの仕事でもそうですが、まずはその事務所での仕事の進め方や、作業に対する方法をまずは真似する(学ぶ)ことから始めましょう。守破離という言葉もあるように、まずはそのやり方・ルールを守った進め方を行うことが大事です。

設計自体のやり方だけでなく、仕事の準備の仕方、考え方、事務所の方針、デザインの趣向など、まずはどのような意図で仕事が成されているのかを、より正確に把握しましょう。そうでなければ、1人だけ全く違う仕事をしていることになり、仕事ができない(仕事を理解していない)人と判断されてしまうからです。

例えば、いきなりあなたの考えを前面に押し出した設計をしたとしましょう。たとえあなたが先駆的な斬新な素晴らしいアイデアを出していたとしても、先輩たちは、あなたが事務所の意向や、仕事のやり方を理解していないのではないかと考えます。なので、まずは今まで通りの仕事の形を問題なく遂行できるかを相手に示す必要があります。

以上のように、住宅設計士として、事務所の仕事のやり方をまずは学びましょう。そして、あなたのいる事務所の仕事の進め方を問題なく遂行できるようになってから、あなた自身のアイデアを出していきましょう。そうすることで、事務所の先輩方も、あなたが仕事を理解した上で、仕事を良くしようとしてくれていると感じることができます。

学んだ次は、技術を盗む

技術を学ぶ、盗むとはどのような意味の違いがあるでしょうか。ここでは、技術を盗むというのは、見えない仕事の部分を身に付けることとします。

見えない仕事の部分というのは、事務所の先輩方が言語化して教えることができない、または言語化するまでもないと考え、伝えない部分のことを言います。

このような仕事の考え方や進め方は、教えてもらうのではなく、肌で感じ、技術を盗む必要があります。これには、能動的に技術を身に付けようという意思が必要不可欠です。仕事をしっかりと学んだ後だからこそ、技術を盗むことができます。いきなり技術を盗もうとしても、なぜそのように仕事を進めているのか、なぜこういう風にしないのかという疑問だけを持つ、もしくはそういった疑問も持たず、何も理解できずに技術を盗めないということになります。

住宅設計士として一人前になるためには、技術を学ぶだけでは不十分で、盗まなければいけない部分を身に付けなければいけないです。

住宅設計士が盗むべき技術

住宅設計士は、どのような技術を盗めば良いでしょうか。1人で仕事が完結できるようになるという強い意志を持って、先輩の働き方を見ていきましょう。

例えば、時間の使い方、デザインの考え方、打ち合わせの説明方法、細かい現場チェックなどです。
時間の使い方は、どの作業にどのくらいの時間をかけているのか、効率的に動くために何を工夫しているのか、自分とは何が違うのかを観察しましょう。また、能力的にどのくらい早くできるようにならなければいけないかの、自己のスキルチェックにもなります。

デザインの考え方は、なかなか言語化できません。先輩の発言した内容などを細かくメモを取り、なぜその考えに至ったのか、前提となっている知識は何なのかを細かく把握するように努めましょう。

打ち合わせの説明方法では、説得力のある説明が求められます。特にクライアントなどに提案する際には、デザインというのは、ただカッコいいからという理由だけでは、伝わりにくいです。過去の実例や性能、提示するべき数字データを効果的に見せることを知りましょう。

細かい現場チェックでは、何を先輩がまず先に見ているのかなどを確認しましょう。現場のことは、先輩から事前に説明を聞いても、細かい注意事項などが多すぎて、全てを伝えることは難しいです。そのため、現場で何に注意しているのか、何を見落としていそうか、細かい部分で何を気にしているのかをその場で質問し、なるべく多くのことを把握できるようにしましょう。

まとめ

住宅設計士として一人前になるために、事務所の仕事の進め方や方針を学び、ほとんど完璧に業務を遂行できるようにしましょう。そして、能動的に一人前になるという意志を持って、技術を盗む努力をしましょう。

技術や仕事の考え方、細かい進め方、注意点などは、うまく言語化できるものばかりではありません。特にデザインなどの抽象的なものは、言語化が難しいです。どのようにしてその考えに至ったのか、それをクライアントに伝えるために何を利用して伝えているのかなど、学びながらも、盗んで行くことが大事です。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理