住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士は、まず学ぶことから始める

どの仕事でもそうですが、まずはその事務所での仕事の進め方や、作業に対する方法をまずは真似する(学ぶ)ことから始めましょう。守破離という言葉もあるように、まずはそのやり方・ルールを守った進め方を行うことが大事です。

設計自体のやり方だけでなく、仕事の準備の仕方、考え方、事務所の方針、デザインの趣向など、まずはどのような意図で仕事が成されているのかを、より正確に把握しましょう。そうでなければ、1人だけ全く違う仕事をしていることになり、仕事ができない(仕事を理解していない)人と判断されてしまうからです。

例えば、いきなりあなたの考えを前面に押し出した設計をしたとしましょう。たとえあなたが先駆的な斬新な素晴らしいアイデアを出していたとしても、先輩たちは、あなたが事務所の意向や、仕事のやり方を理解していないのではないかと考えます。なので、まずは今まで通りの仕事の形を問題なく遂行できるかを相手に示す必要があります。

以上のように、住宅設計士として、事務所の仕事のやり方をまずは学びましょう。そして、あなたのいる事務所の仕事の進め方を問題なく遂行できるようになってから、あなた自身のアイデアを出していきましょう。そうすることで、事務所の先輩方も、あなたが仕事を理解した上で、仕事を良くしようとしてくれていると感じることができます。

学んだ次は、技術を盗む

技術を学ぶ、盗むとはどのような意味の違いがあるでしょうか。ここでは、技術を盗むというのは、見えない仕事の部分を身に付けることとします。

見えない仕事の部分というのは、事務所の先輩方が言語化して教えることができない、または言語化するまでもないと考え、伝えない部分のことを言います。

このような仕事の考え方や進め方は、教えてもらうのではなく、肌で感じ、技術を盗む必要があります。これには、能動的に技術を身に付けようという意思が必要不可欠です。仕事をしっかりと学んだ後だからこそ、技術を盗むことができます。いきなり技術を盗もうとしても、なぜそのように仕事を進めているのか、なぜこういう風にしないのかという疑問だけを持つ、もしくはそういった疑問も持たず、何も理解できずに技術を盗めないということになります。

住宅設計士として一人前になるためには、技術を学ぶだけでは不十分で、盗まなければいけない部分を身に付けなければいけないです。

住宅設計士が盗むべき技術

住宅設計士は、どのような技術を盗めば良いでしょうか。1人で仕事が完結できるようになるという強い意志を持って、先輩の働き方を見ていきましょう。

例えば、時間の使い方、デザインの考え方、打ち合わせの説明方法、細かい現場チェックなどです。
時間の使い方は、どの作業にどのくらいの時間をかけているのか、効率的に動くために何を工夫しているのか、自分とは何が違うのかを観察しましょう。また、能力的にどのくらい早くできるようにならなければいけないかの、自己のスキルチェックにもなります。

デザインの考え方は、なかなか言語化できません。先輩の発言した内容などを細かくメモを取り、なぜその考えに至ったのか、前提となっている知識は何なのかを細かく把握するように努めましょう。

打ち合わせの説明方法では、説得力のある説明が求められます。特にクライアントなどに提案する際には、デザインというのは、ただカッコいいからという理由だけでは、伝わりにくいです。過去の実例や性能、提示するべき数字データを効果的に見せることを知りましょう。

細かい現場チェックでは、何を先輩がまず先に見ているのかなどを確認しましょう。現場のことは、先輩から事前に説明を聞いても、細かい注意事項などが多すぎて、全てを伝えることは難しいです。そのため、現場で何に注意しているのか、何を見落としていそうか、細かい部分で何を気にしているのかをその場で質問し、なるべく多くのことを把握できるようにしましょう。

まとめ

住宅設計士として一人前になるために、事務所の仕事の進め方や方針を学び、ほとんど完璧に業務を遂行できるようにしましょう。そして、能動的に一人前になるという意志を持って、技術を盗む努力をしましょう。

技術や仕事の考え方、細かい進め方、注意点などは、うまく言語化できるものばかりではありません。特にデザインなどの抽象的なものは、言語化が難しいです。どのようにしてその考えに至ったのか、それをクライアントに伝えるために何を利用して伝えているのかなど、学びながらも、盗んで行くことが大事です。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識