【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


コンクリートの成分と性質

コンクリートは、セメント、骨材(砂、砂利など)、その他(混和材料など)で構成されています。セメントは、コンクリートとして骨材を固めます。

建築資材として、住宅、ビル・マンション、その他建築物、道路、ダム、橋梁、トンネル、港湾設備など、非常に広く使われています。性質として、圧縮力には強く、引張力には弱いです。その弱点を補うために、鉄筋がコンクリートの中にある鉄筋コンクリートとして使用されることが多いです。住宅の基礎なども鉄筋を張り巡らせてから、コンクリートを流し込んでいるのはこのためです。

セメントは、固まる役割

セメントは、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメントの3つに大きく分かれます。普通ポルトランドセメントが、約70%以上使用されています。
混合セメントは、高炉スラグや天然シリカ、石炭の焼却灰などとポルトランドセメントを混合したものです。特殊セメントは、アルミナを混ぜたものなどがあります。

ポルトランドセメントは、クリンカと石膏を混ぜたものです。クリンカは、石灰石と粘土を混ぜて焼いたもののことで、この成分が水と反応することで硬化します。

骨材は、強度を上げ、低コストを可能にする

コンクリートには、セメントと骨材が入っています。セメントと砂を混ぜたものは、モルタルと言われ、大きな砂利が入っているものがコンクリートです。

単純に考えると、セメント、モルタル、コンクリートと順番に不純物(砂、砂利)が含まれるようになり、強度も下がりそうですが、なぜコンクリートが構造資材として使われているのでしょうか。実は、一見すると骨材は不純物に見えますが、骨材があった方が強度が高いのです。

・骨材は、発熱を抑制
セメントは水と反応して固まりますが、その際に発熱反応を起こします。少量の反応では、そこまで発熱はありませんが、建築資材として大量のセメントを反応させると、内部の熱が100度を超えることもあります。つまり、セメントが外気に触れている部分と内部の温度差が激しくなり、ひび割れなどの不具合を生じます。

そこで、砂や砂利といった骨材は、セメント成分と反応することなく、その反応を緩やかにし、発熱を抑える効果があります。

・骨材の収縮抑制
骨材を入れることで、セメントの収縮を抑えることができます。セメントは水と反応し、固まる際、水分が蒸発することと、固まることにより体積が収縮します。収縮が激しいと、その部分でひび割れが起きることが多く、それを抑制するために骨材を入れています。骨材は、コンクリート中のセメント成分の割合を減らすことで、この収縮を抑えることができます。

・低コスト化
コンクリートの成分である、セメント、骨材では、セメントの方が高価になります。そのためセメントの割合を減らすことは、資材の価格自体を下げることになるため、骨材を入れています。骨材を入れることで、低コストかつ強度も上がるため、セメント、モルタル、コンクリートでは、コンクリートが建築資材として最も使用されています。

なぜコンクリートは固まるのか

コンクリートの固まる成分は、セメントですが、このセメントはなぜ固まるのでしょうか。よく乾燥したから固まると思っている方もいるのですが、実は、違います。
コンクリートは、水和反応によって固まります。ただし、非常に複雑な反応過程を経るため、それだけではないということを覚えておいてください。

まず、セメントの成分と石膏が反応し、エトリンガイトというものが析出し、凝結します。その後、エトリンガイトが水和反応を起こし、モノサルフェート水和物が形成され、硬化していきます。

つまり、乾燥して固まっているのではないことがわかります。さまざまな成分が水と反応し、新たな成分が生成され、それら成分が個体であるためコンクリートとして固まります。

よくシャブコンといって、水を大量に入れたコンクリートは強度が低く、建築物として耐久性もなくなるため、問題になることがあります。コンクリートが乾燥して固まるのであれば、水を多く入れても問題ないだろうと考えてしまうかもしれません。水を多く入れたところで、乾燥すれば同じと考えてしまうからかもしれません。
しかし、コンクリートは複雑な水和反応により固まるということを知っていればどうでしょうか。水の割合が多いことで、この複雑な水和反応に変化が生じ、固まる成分が違うものになったり、割合が違うものになってしまうことは想像がつくと思います。水も重要なコンクリートの素材であり、固まった後に乾燥して無くなるものではないのです。

関連するキーワード


住宅 資材

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。