【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


コンクリートの成分と性質

コンクリートは、セメント、骨材(砂、砂利など)、その他(混和材料など)で構成されています。セメントは、コンクリートとして骨材を固めます。

建築資材として、住宅、ビル・マンション、その他建築物、道路、ダム、橋梁、トンネル、港湾設備など、非常に広く使われています。性質として、圧縮力には強く、引張力には弱いです。その弱点を補うために、鉄筋がコンクリートの中にある鉄筋コンクリートとして使用されることが多いです。住宅の基礎なども鉄筋を張り巡らせてから、コンクリートを流し込んでいるのはこのためです。

セメントは、固まる役割

セメントは、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメントの3つに大きく分かれます。普通ポルトランドセメントが、約70%以上使用されています。
混合セメントは、高炉スラグや天然シリカ、石炭の焼却灰などとポルトランドセメントを混合したものです。特殊セメントは、アルミナを混ぜたものなどがあります。

ポルトランドセメントは、クリンカと石膏を混ぜたものです。クリンカは、石灰石と粘土を混ぜて焼いたもののことで、この成分が水と反応することで硬化します。

骨材は、強度を上げ、低コストを可能にする

コンクリートには、セメントと骨材が入っています。セメントと砂を混ぜたものは、モルタルと言われ、大きな砂利が入っているものがコンクリートです。

単純に考えると、セメント、モルタル、コンクリートと順番に不純物(砂、砂利)が含まれるようになり、強度も下がりそうですが、なぜコンクリートが構造資材として使われているのでしょうか。実は、一見すると骨材は不純物に見えますが、骨材があった方が強度が高いのです。

・骨材は、発熱を抑制
セメントは水と反応して固まりますが、その際に発熱反応を起こします。少量の反応では、そこまで発熱はありませんが、建築資材として大量のセメントを反応させると、内部の熱が100度を超えることもあります。つまり、セメントが外気に触れている部分と内部の温度差が激しくなり、ひび割れなどの不具合を生じます。

そこで、砂や砂利といった骨材は、セメント成分と反応することなく、その反応を緩やかにし、発熱を抑える効果があります。

・骨材の収縮抑制
骨材を入れることで、セメントの収縮を抑えることができます。セメントは水と反応し、固まる際、水分が蒸発することと、固まることにより体積が収縮します。収縮が激しいと、その部分でひび割れが起きることが多く、それを抑制するために骨材を入れています。骨材は、コンクリート中のセメント成分の割合を減らすことで、この収縮を抑えることができます。

・低コスト化
コンクリートの成分である、セメント、骨材では、セメントの方が高価になります。そのためセメントの割合を減らすことは、資材の価格自体を下げることになるため、骨材を入れています。骨材を入れることで、低コストかつ強度も上がるため、セメント、モルタル、コンクリートでは、コンクリートが建築資材として最も使用されています。

なぜコンクリートは固まるのか

コンクリートの固まる成分は、セメントですが、このセメントはなぜ固まるのでしょうか。よく乾燥したから固まると思っている方もいるのですが、実は、違います。
コンクリートは、水和反応によって固まります。ただし、非常に複雑な反応過程を経るため、それだけではないということを覚えておいてください。




※この記事はリバイバル記事です。

まず、セメントの成分と石膏が反応し、エトリンガイトというものが析出し、凝結します。その後、エトリンガイトが水和反応を起こし、モノサルフェート水和物が形成され、硬化していきます。

つまり、乾燥して固まっているのではないことがわかります。さまざまな成分が水と反応し、新たな成分が生成され、それら成分が個体であるためコンクリートとして固まります。

よくシャブコンといって、水を大量に入れたコンクリートは強度が低く、建築物として耐久性もなくなるため、問題になることがあります。コンクリートが乾燥して固まるのであれば、水を多く入れても問題ないだろうと考えてしまうかもしれません。水を多く入れたところで、乾燥すれば同じと考えてしまうからかもしれません。
しかし、コンクリートは複雑な水和反応により固まるということを知っていればどうでしょうか。水の割合が多いことで、この複雑な水和反応に変化が生じ、固まる成分が違うものになったり、割合が違うものになってしまうことは想像がつくと思います。水も重要なコンクリートの素材であり、固まった後に乾燥して無くなるものではないのです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 資材

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格