【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


新人住宅設計士に設計の仕事は来ない

新人には重要な仕事が回ってこないのは、どこの仕事でも同じです。設計士も同様で、小規模の設計事務所の場合、設計担当の補佐に回ることが多いでしょう。補佐といっても雑務のようなもので、設計自体に関わることはほとんど無いといったこともあります。

最初にする仕事は、事務所の電話対応や、CAD図の描画、来客応対などさまざまです。これらの仕事は、設計事務所でなくてもできる仕事ですので、仕事をしている感覚にならずに嫌になってしまう方も多いです。

仕事のやる気を維持しよう

設計の仕事ができないからといって、仕事のやる気を無くしてしまってはもったいないです。やる気がない状態での仕事は、すべての吸収が遅くなり、せっかく良い経験をしていてもそれを自分のものにできないという状態が続いてしまいます。

理不尽な仕事などをこなす必要はありませんが、必ず誰かがやらなければいけない仕事はしっかりとこなすべきです。

では、どのようにして設計事務所での雑務をこなしていけば、やる気を維持でき、自分のスキルとして吸収していけるでしょうか。

設計士として独立を目指す

まさしく、全ての雑務は、設計士として独立した際にも自分か誰かが行わなくてはいけません。このような雑務も自分が独立した時に、どのようにすべきかを常に考えて取り組みましょう。

雑務といっても非常に重要な仕事も含まれています。

例えば電話応対でも様々なことが身に付きます。
電話といっても、設計事務所にかかってくるわけですから、仕事に関わる電話になります。営業、各取引先、施主様、各工事業者、行政など様々な仕事のやりとりが電話で行われます。

これらの電話応対をするだけで、どのように仕事が回っているのか、何から始まり、どのようにつながり、1つの現場にどれだけの人が関わっているのかを知ることができます。これらの実際の業務を全体から見ることができるのは、非常に良い機会です。

また、電話応対一つでも仕事がスムーズにいくかが決まりますし、新しい仕事を獲得するチャンスでもあります。事務所の窓口として重要な業務です。

設計士は、建築士の資格を取るべき

住宅設計士として必要なものは、まずは建築士の資格です。二級建築士は必ず取得するようにしましょう。建築士の資格がなければ、専任業務もできませんし、営業ツールにもなります。

施工管理技士や取引先でも建築士を持っている方は多くいらっしゃいます。その中で設計士が建築士の資格を持っていないことは、マイナスなイメージにしかならないでしょう。また、インテリアコーディネーターなどの民間資格もほとんど役に立ちませんので、建築士を取るようにしましょう。

設計図を模写してみよう

先輩設計士の設計図を模写してみるのもよい勉強法です。設計図というものは個人情報でもあるので、なかなか出回りません。設計図を模写することで、ただ眺めているだけではわからないものも発見することができます。

資格を取っても、大学で勉強してもわからない生の仕事を体験する良い方法です。どのような思いで設計したのか、どこに工夫がされているのかを想像しながら模写してみましょう。

まとめ

模写していてその設計図を読み取る力が身に付いたら、自分のアイデアをその設計図に少し組み込んでみましょう。すると意外に難しいことがわかると思います。アイデアを盛り込もうとすると、納まりが合わなくなったり、頭で考えているだけでは気づかないことも多くあります。このように少しの変化を加えることが問題なくできるようになれば、設計士として独立できる日も近いのではないでしょうか。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅の設計において、施主様の要望を聞くことはもちろん大事です。しかし、全ての情報を取り入れようとしてしまうと、チグハグなこの住宅で良いのだろうかという悩みにぶつかった方は多いのではないでしょうか。設計する上で、まずはどのような情報を優先して取り入れ、どのように提案していくかは非常に重要です。この記事では、住宅設計士の提案方法についてご紹介していきます。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格