【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


新人住宅設計士に設計の仕事は来ない

新人には重要な仕事が回ってこないのは、どこの仕事でも同じです。設計士も同様で、小規模の設計事務所の場合、設計担当の補佐に回ることが多いでしょう。補佐といっても雑務のようなもので、設計自体に関わることはほとんど無いといったこともあります。

最初にする仕事は、事務所の電話対応や、CAD図の描画、来客応対などさまざまです。これらの仕事は、設計事務所でなくてもできる仕事ですので、仕事をしている感覚にならずに嫌になってしまう方も多いです。

仕事のやる気を維持しよう

設計の仕事ができないからといって、仕事のやる気を無くしてしまってはもったいないです。やる気がない状態での仕事は、すべての吸収が遅くなり、せっかく良い経験をしていてもそれを自分のものにできないという状態が続いてしまいます。

理不尽な仕事などをこなす必要はありませんが、必ず誰かがやらなければいけない仕事はしっかりとこなすべきです。

では、どのようにして設計事務所での雑務をこなしていけば、やる気を維持でき、自分のスキルとして吸収していけるでしょうか。

設計士として独立を目指す

まさしく、全ての雑務は、設計士として独立した際にも自分か誰かが行わなくてはいけません。このような雑務も自分が独立した時に、どのようにすべきかを常に考えて取り組みましょう。

雑務といっても非常に重要な仕事も含まれています。

例えば電話応対でも様々なことが身に付きます。
電話といっても、設計事務所にかかってくるわけですから、仕事に関わる電話になります。営業、各取引先、施主様、各工事業者、行政など様々な仕事のやりとりが電話で行われます。

これらの電話応対をするだけで、どのように仕事が回っているのか、何から始まり、どのようにつながり、1つの現場にどれだけの人が関わっているのかを知ることができます。これらの実際の業務を全体から見ることができるのは、非常に良い機会です。

また、電話応対一つでも仕事がスムーズにいくかが決まりますし、新しい仕事を獲得するチャンスでもあります。事務所の窓口として重要な業務です。

設計士は、建築士の資格を取るべき

住宅設計士として必要なものは、まずは建築士の資格です。二級建築士は必ず取得するようにしましょう。建築士の資格がなければ、専任業務もできませんし、営業ツールにもなります。

施工管理技士や取引先でも建築士を持っている方は多くいらっしゃいます。その中で設計士が建築士の資格を持っていないことは、マイナスなイメージにしかならないでしょう。また、インテリアコーディネーターなどの民間資格もほとんど役に立ちませんので、建築士を取るようにしましょう。

設計図を模写してみよう

先輩設計士の設計図を模写してみるのもよい勉強法です。設計図というものは個人情報でもあるので、なかなか出回りません。設計図を模写することで、ただ眺めているだけではわからないものも発見することができます。

資格を取っても、大学で勉強してもわからない生の仕事を体験する良い方法です。どのような思いで設計したのか、どこに工夫がされているのかを想像しながら模写してみましょう。

模写していてその設計図を読み取る力が身に付いたら、自分のアイデアをその設計図に少し組み込んでみましょう。すると意外に難しいことがわかると思います。アイデアを盛り込もうとすると、納まりが合わなくなったり、頭で考えているだけでは気づかないことも多くあります。このように少しの変化を加えることが問題なくできるようになれば、設計士として独立できる日も近いのではないでしょうか。

まとめ

関連するキーワード


設計

関連する投稿


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所という建築設計を専門に行う会社があります。お客様は、住宅を建てる会社としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の大きく3つから選ぶのが主な選択肢になります。この記事では、設計事務所に頼む際のメリットや、施工会社を選ぶ方法についてご紹介いたします。また、これらを知ることで、住宅営業マンなどにとって、営業力を強化する知識にもなります。


資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理