住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


報連相は社会人に最初に求められる

報連相は、「報告」・「連絡」・「相談」を略したものです。報告は、与えられた仕事の進捗や、トラブル、今後発生するスケジュールなどを伝えることを言います。連絡は、決定事項などを関係各所に伝え、なおかつそれが実行されるように段取りすることを言います。相談は、不明点や自身で決定権がない事象に対して行われるものです。

これらは、仕事を円滑に問題なく進めるために不可欠とされています。報告をしないと、仕事が止まっている部分に気づかない、トラブルに対応するのが遅れるといった業務に支障が出ます。連絡をしないと、関係各所が業務を実行する段取りを組むことができないです。相談をしないと、勝手に裁量がないものまで判断してしまい、あとで取り返しのつかないことになる場合もあります。

このように報連相は、業務を円滑に進めるために正しく行わなければ、仕事が成り立たないというほど重要なものです。

報連相は実は難しい

報連相は、わざわざこのような言葉が浸透しているということは、できていない場合が多いからになります。全員が当たり前にできることであれば、このような言葉はわざわざ言わないでしょう。ではなぜ報連相は難しいのでしょうか。

報連相が難しい理由は、仕事全体を把握し、どこでトラブルになってしまうかなどを把握していなければ、実はできないからです。このような全体像を把握している上司から、報連相をしっかり行うようにと言われるわけですから、そのレベルでできなければいけないのです。

つまり、報連相が完璧にできているということは、上司と同じ仕事ができるようになっているといっても過言ではありません。報連相ができないと注意された新人は、仕事の全体像を把握することと、実際のトラブル事案を共有してもらったり、トラブルになる場合をイメージしてみましょう。
なぜそれを報連相しなければいけないのかについて考えることも、報連相ができるようになるための近道です。

住宅設計士における報連相

住宅設計士は、具体的にどのような報連相が求められているでしょうか?設計士の場合は、デザインを伝えるという抽象的な考えを共有するので、報連相がよりレベルの高いものになります。コツは、考えを道筋に沿ってそれらを伝える方法です。

また、安全・性能・コストといった設計の肝となる面に関しては絶対にミスがあってはいけません。これらについては、入念に上司と確認打ち合わせを行う必要があります。

考えを道筋に沿って伝える

デザインなどの報連相は、考えを道筋に沿って伝えてみましょう。例えば、模型などを作って上司に確認してもらうとします。「このデザインいかがでしょうか?」これでは上司はどこを確認して、全体的にイマイチだと思うところを指摘するだけになります。
しかし、これではせっかくあなたが考えたデザインについて、上司は理解せずに感想を述べるにとどまってしまいます。

そのデザインをするに至った、核となる部分を示し、それに付随した建材の実物や色、配色関係、事務所の設計方針などを順序立てて説明できるようにしましょう。そうして初めて上司がデザインという業務をどのように遂行し、出来上がった形がどのような経緯で考えられたのかを把握できます。

また、上司にどういった点に注意して確認をするかなどを、あらかじめ聞いておくことも重要です。上司と言っても1人の人間ですので、完璧に部下を理解して確認することはできません。お互いにどこの点について話し合うかを決めておくことは、会議をする上で必要なことです。

安全・性能・コストに注意

安全面では、デザインの都合で特に施工時に落下事故を防止するための対策を行わなければならないことなどを相談しましょう。安全対策にもコストがかかり、全体に影響を及ぼすこともあります。

性能面では、特に雨漏りに注意する必要があります。天窓や特殊な形の屋根など、雨漏りの危険性が高まるデザインを採用する際には注意が必要です。

コスト面では、特に設計変更について注意が必要です。クライアントから設計変更の要望が来ることは多いです。その際にコストについても事前に伝えておきましょう。変更することでコストがかかることなどをクライアントに伝え、その前に上司に相談必要があります。コスト管理は事務所の経営に関わることなので、第一に考えて行いましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 設計

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革