最新の投稿


【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

【転職前に知ろう】注文住宅との違いは?建売住宅営業の売り方

 住宅営業に転職を考えている方で、注文住宅を売ろうか、建売住宅を売ろうかどっちにしようか迷う方も多いかと思います。注文住宅の方が営業マンとしては比較的知識が必要で、単価も高くなる傾向にありますが、建売住宅よりも売りにくいです。実際に契約から引き渡しまで注文住宅の方が時間もかかることから大変な部分も多いです。今回の記事では、建売住宅の売り方は注文住宅とどう違うのか、営業のやり方をご紹介していきます。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

【キツい辞めたい】住宅営業に行き詰まったら?営業の改善方法3選

住宅営業はキツい、辞めたいという声が多く出てきます。営業全般同じですが、住宅営業は新規のお客様が見つからない、契約まで時間がかかる、営業一人当たりの売上棟数が比較的少ないこともあり行き詰まる方が多いです。100円の商品は100個売っても、1万円の売上で営業マンはほとんど売り上げを作っていないですが、営業マンとしては1つでも売れるか売れないかの違いは、精神的に違いますよね。営業がうまくいかない時、必ず改善する余地はあります。退職や転職を考える前に、自身の営業方法を見直してみましょう。仕事を続けないにしても、少しでもうまくいってからの方が、精神的にも次に繋げられるようになりますよね。


【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

【こんな会社はすぐ辞めるべし!】住宅業界で働いてはいけない会社3選

住宅業界の営業に興味がある方や転職を考えていて会社を探している方、または住宅会社に就職したが、今いる会社に不満や疑問を持っている方はこれからの解説をご覧ください。 ここでは「こんな住宅会社では働いてはいけない」というテーマで具体的な例を挙げて、働いてはいけない、今すぐ辞めるべき会社について解説します。 ここで例に挙げるような会社で働き続けても「稼げない」、「仕事に社会的な意義を感じない(やりがいを感じない)」、「成長しない」、「やる気にならない」ことになります。 もし、今働いている会社が当てはまっているならすぐに転職しましょう。


【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その②

【実例から学ぶ】売れる住宅営業マンのヒアリング能力とは?お客様のニーズを知るポイント10選その②

 営業にとって、ヒアリングが重要だと聞いた方や実際に言われた方は多いのではないでしょうか。その①では、お客様の購買意思がどの程度のものかを知ることで、アプローチ方法を変えることや、決定権者・予算管理者を把握することの重要性をお伝えいたしました。車についてもニーズを知る基本です。その②では、さらに家族構成などをヒアリングすることでどのようなニーズを引き出していくのかをご紹介いたします。


態度の悪いお客様に住宅営業はどうするのが正解?クレーム、効率を考えよう

態度の悪いお客様に住宅営業はどうするのが正解?クレーム、効率を考えよう

住宅営業をしていると態度の悪いお客様に当たってしまうこともあります。一般的には、どのようなお客様にも平等に失礼のないように対応を心かけようとするかもしれません。店舗の店員や電話の問い合わせなどはそのような対応が正しいでしょう。しかし、対面営業では必ずしもお客様に対して丁寧に接することだけが大切ではありません。態度の悪いお客様にどのような対応をすべきかについて参考にしていただければ幸いです。


【営業マインド】住宅営業のアプローチブックの作り方|説明資料を作ってはダメ

【営業マインド】住宅営業のアプローチブックの作り方|説明資料を作ってはダメ

営業はアプローチブックという、成約率を高めるためにお客様に説明用の資料を持っていることがあります。会社にはパンフレットなどの広報用などの資料もありますが、営業用のアプローチブックはこれらよりもさらに具体的な事例などや、ネットなどで広く公開できないような内容のものも持参していることもあります。お客様に合わせて、図や写真などの具体的な資料を用いながら説明できるため説得力が増し、お客様から信頼され契約に結びつく確率が高くなります。この記事では、アプローチブックの作り方について、パンフレットとの違いについてご紹介いたします。


住宅営業はやばい、やめとけ、きついは本当か

住宅営業はやばい、やめとけ、きついは本当か

住宅営業はブラックでやばい、就職はやめといたほうがいい、社員の経験談はみんな「キツイ」と言っているなどと噂されます。このような実態は本当なのでしょうか。また、新卒社員にとってメリットはあるのか、女性にとって住宅営業は向いていないのかについて考えてみます。


リノベーション中古住宅で失敗してしまうポイント

リノベーション中古住宅で失敗してしまうポイント

中古住宅の市場流通が促されるようになっており、新築住宅を購入するよりも安価に手に入ることから戸建て住宅、マンションともにリノベーション済みの物件が人気になってきています。中古物件を購入してから自身でリノベーションをしなければいけない場合、購入費用プラス追加費用をかける必要があるため購入を踏みとどまるという方が多かったです。そこでリノベーションを専門家が行うことで、付加価値をつけ住みために追加工事をする必要なく住宅を手に入れることができるようになります。しかし、リノベーション中古住宅は見えない部分で機能が劣っていることもあり、住んでみて初めて欠点に気づくこともあります。そのような中古住宅購入において失敗してしまうポイントについてご紹介


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風