【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか?
施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。

しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。
そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。

施工管理のやりがい①建物が完成したときの達成感が大きい

施工監理は、まったくなにもない更地の状態から長い時間をかけてひとつの家族が暮らすための家をつくる仕事です。

地鎮祭から引き渡しにいたるまで、営業や設計、そして業者や職人など各方面とあらゆる打ち合わせを行い十分な品質を確保しなくてはいけません。
そのためには、言いにくいことも言わなければいけないこともあるでしょう。

また天候やトラブルによって工程がスムーズに進まないことは当たり前で、なにも問題が起こることなく完成する現場はほとんどないといっても過言ではありません。

施工管理者は、工事中に起こる問題をひとつずつ解決しながら前へと進めていく必要があるわけですが、そのような苦労を乗り越えて完成したときの達成感は格別です。

そして、出来上がった建物は自分自身のひとつの作品として長く残り続けます。
この点は、施工管理ならではのやりがいであり、ほかの仕事ではなかなか味わえない感覚といってもよいでしょう。

施工管理のやりがい②人に感謝される

施工監理者は、建て主の夢や想いを形にする仕事です。

とくに工事中に窓口となるのは施工管理者になるため、要望や疑問などさまざまなコミュニケーションが交わす必要があります。
それらを吸い上げ現場に反映させることが満足度の向上につながるのです。

そして完成したときに「ありがとう」の一言をいわれたときには、必ず大きなやりがいを感じられます。
次の現場も感謝されることをモチベーションとして取り組めるでしょう。

施工管理のやりがい③チームワークの力を実感できる

住宅の建築は、絶対にひとりでできるものではありません。
多くの協力者がいて、そしてみんなが同じ目的に向かうことで完成が可能になるのです。

とくに住宅建築に関わるすべての人をゴールへと導くのが施工管理者の役割であり、そのような立場だからこそチームワークのすばらしさを実感できるといえます。

日々の業務を通じて、チームワークの力が発揮できてこそよい仕事ができるという関係者へのありがたみや感謝の気持ちを強く実感できるでしょう。

施工管理のやりがい④スキルが評価されやすい

施工管理の仕事は、非常に幅広く、多岐にわたります。
覚えることも多くありますが、経験と実績を積み上げることで評価や信頼を得られます。

とくにわかりやすいのは、資格の取得です。
「施工管理技士」資格の取得は会社にとっても有益であるため、特別手当を用意しているケースも多く、また昇給や昇格のきっかけになることもあるでしょう。

また完成後の施主アンケートをとっている場合も、対応や出来栄えなどが評価対象となります。
つまり、あらゆる手段で評価を高めることが可能になるということです。

施工管理のやりがい⑤仕事が安定している

建設業界が抱える課題といえば慢性的な人材不足です。
建設業就業者数は年々減少しているばかりか、今後も高齢者層が引退していくことでますます深刻化するといわれています。

しかし住宅建築は、新築にとどまらずリフォームやメンテナンスなどニーズは多様化していることから今後も成長が期待される業界です。

現在も、官民を挙げて有能な人材の確保や育成などの取り組みが活発化しています。
とくにスキルを持った施工管理者は、キャリアアップはもちろん、転職するにもかなり有利となるなど、将来性のある安定した仕事といえるでしょう。

まとめ

施工管理の仕事は、ほかの仕事では味わえないやりがいがあることが魅力です。
スキルを身につけるまでは苦労しますが、それはどんな職業であっても共通しています。

また会社のバックアップで資格取得ができるケースが増えてきた点でも注目です。
社員に有資格者がいることは会社にとってメリットになるためで、将来のさらなる安定化を図るためにもチャレンジしてみるとよいでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 住宅

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。