【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか?
施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。

しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。
そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。

施工管理のやりがい①建物が完成したときの達成感が大きい

施工監理は、まったくなにもない更地の状態から長い時間をかけてひとつの家族が暮らすための家をつくる仕事です。

地鎮祭から引き渡しにいたるまで、営業や設計、そして業者や職人など各方面とあらゆる打ち合わせを行い十分な品質を確保しなくてはいけません。
そのためには、言いにくいことも言わなければいけないこともあるでしょう。

また天候やトラブルによって工程がスムーズに進まないことは当たり前で、なにも問題が起こることなく完成する現場はほとんどないといっても過言ではありません。

施工管理者は、工事中に起こる問題をひとつずつ解決しながら前へと進めていく必要があるわけですが、そのような苦労を乗り越えて完成したときの達成感は格別です。

そして、出来上がった建物は自分自身のひとつの作品として長く残り続けます。
この点は、施工管理ならではのやりがいであり、ほかの仕事ではなかなか味わえない感覚といってもよいでしょう。

施工管理のやりがい②人に感謝される

施工監理者は、建て主の夢や想いを形にする仕事です。

とくに工事中に窓口となるのは施工管理者になるため、要望や疑問などさまざまなコミュニケーションが交わす必要があります。
それらを吸い上げ現場に反映させることが満足度の向上につながるのです。

そして完成したときに「ありがとう」の一言をいわれたときには、必ず大きなやりがいを感じられます。
次の現場も感謝されることをモチベーションとして取り組めるでしょう。

施工管理のやりがい③チームワークの力を実感できる

住宅の建築は、絶対にひとりでできるものではありません。
多くの協力者がいて、そしてみんなが同じ目的に向かうことで完成が可能になるのです。

とくに住宅建築に関わるすべての人をゴールへと導くのが施工管理者の役割であり、そのような立場だからこそチームワークのすばらしさを実感できるといえます。

日々の業務を通じて、チームワークの力が発揮できてこそよい仕事ができるという関係者へのありがたみや感謝の気持ちを強く実感できるでしょう。

施工管理のやりがい④スキルが評価されやすい

施工管理の仕事は、非常に幅広く、多岐にわたります。
覚えることも多くありますが、経験と実績を積み上げることで評価や信頼を得られます。

とくにわかりやすいのは、資格の取得です。
「施工管理技士」資格の取得は会社にとっても有益であるため、特別手当を用意しているケースも多く、また昇給や昇格のきっかけになることもあるでしょう。

また完成後の施主アンケートをとっている場合も、対応や出来栄えなどが評価対象となります。
つまり、あらゆる手段で評価を高めることが可能になるということです。

施工管理のやりがい⑤仕事が安定している

建設業界が抱える課題といえば慢性的な人材不足です。
建設業就業者数は年々減少しているばかりか、今後も高齢者層が引退していくことでますます深刻化するといわれています。

しかし住宅建築は、新築にとどまらずリフォームやメンテナンスなどニーズは多様化していることから今後も成長が期待される業界です。

現在も、官民を挙げて有能な人材の確保や育成などの取り組みが活発化しています。
とくにスキルを持った施工管理者は、キャリアアップはもちろん、転職するにもかなり有利となるなど、将来性のある安定した仕事といえるでしょう。

まとめ

施工管理の仕事は、ほかの仕事では味わえないやりがいがあることが魅力です。
スキルを身につけるまでは苦労しますが、それはどんな職業であっても共通しています。

また会社のバックアップで資格取得ができるケースが増えてきた点でも注目です。
社員に有資格者がいることは会社にとってメリットになるためで、将来のさらなる安定化を図るためにもチャレンジしてみるとよいでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 住宅

関連する投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理