施工管理は女性でもやっていける仕事?

施工管理は女性でもやっていける仕事?

施工管理の仕事は、男性が多いというイメージがあるかもしれません。 しかし近年では、建設業界の活性化を図るため女性でも活躍できる環境づくりが官民一体となって急速に進んでいます。 その取り組みの甲斐あって、施工管理を含め建設業界で働く女性は増加傾向にあります。 では住宅の施工管理は、女性でも実際にやっていけるのでしょうか? 結論として、十分やっていける仕事であり、また今後もますます増えていくことが予想されます。 そこで本記事では、施工管理の仕事は女性でも十分にやっていける理由について、詳しく解説していきたいと思います。


施工管理の仕事は、男性が多いというイメージがあるかもしれません。
しかし近年では、建設業界の活性化を図るため女性でも活躍できる環境づくりが官民一体となって急速に進んでいます。

その取り組みの甲斐あって、施工管理を含め建設業界で働く女性は増加傾向にあります。
では住宅の施工管理は、女性でも実際にやっていけるのでしょうか?

結論として、十分やっていける仕事であり、また今後もますます増えていくことが予想されます。
そこで本記事では、施工管理の仕事は女性でも十分にやっていける理由について、詳しく解説していきたいと思います。

施工管理の仕事は女性でも十分にやっていける理由

施工管理は女性でも十分にやっていける仕事です。
その理由について、以下に解説していきたいと思います。

施工管理の基本的な業務は体力を必要としない

施工管理の基本的な業務は以下の4つです。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

これらの業務は、体力が備わっていないとできないわけではありません。
工程管理は、工期が遅れないよう、工事の進捗を見ながらスケジュール調整や材料手配を行います。
安全管理は、工事現場に潜むあらゆる危険な場所や行為を排除し、事故が起こらないよう安全な環境づくりを図ります。

品質管理は、設計図面通りの品質が確保できているかチェックする業務です。
原価管理は、予算をオーバーしないよう、そして適正な利益が確保できるよう、人件費や材料費など原価の管理を行います。

以上のように、業務によっては現場を巡回してきめ細かくチェックする必要はありますが、基本的に身体を酷使するような作業はともないません。
むしろ、住宅の施工管理は複数現場を同時に管理する必要があることから、できる限りの無駄を省くなど、どれだけ効率化を図れるかということがポイントになるでしょう。

施工管理に求められる適性に性別は関係ない

施工管理者として求められる適性が備わっていれば、性別は関係ありません。
また適性は、業務を通じて身につけていくことも可能であり、まずはチャレンジしてみることもひとつの方法です。
施工管理に求められる適性とは、例えば以下のようなことが挙げられます。

  • コミュニケーション能力がある
  • 統率力がある
  • 向上心がある
  • 協調性がある
  • スケジュール管理ができる
  • リスク管理ができる
  • 健康管理ができる
  • ものづくりが好き

急速に労働環境の整備が進んでいる

建設業界は慢性的な人手不足にあり、男女問わず有能な労働力の確保は急務です。
もちろん施工管理も同様に不足しているため、未経験者であっても採用後に必要な人材へと教育するといった会社も多くあります。

またこれまでは3K(きつい、きたない、危険)といわれていた職種ですが、国としても抜本的な改善に向けて具体的な取り組みが進められています。
とくに女性ための労働環境整備について、その傾向は顕著です。

直近では、令和2年に国土交通省によって「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」が策定されました。
この計画は、建設産業で働くすべての女性が「働きがい」と「働きやすさ」の両立により就業継続を実現することを目的としています。
また計画の柱として以下の3つを掲げています。

  1. 働きつづけられるための環境整備を進める
  2. 女性に選ばれる建設産業を目指す
  3. 設産業で働く女性を応援する取組を全国に根付かせる

これらは、それぞれに数値目標と取り組み内容を設定しています。
おもな取り組み内容を簡単にご紹介いたします。

  • 工事現場に快適トイレや更衣室などの導入を促進する
  • 復職時のサポート体制を確立する
  • 女性定着に関する企業への理解を促進する
  • 各地域で女性技術者、技能者の育成を推進する

以上のことから、男女の性別に関係なく働きやすい環境づくりが進み、今後も女性の積極的な採用が期待できるでしょう。

建設産業・不動産業:建設産業における女性の定着促進に向けた取組について - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000088.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

まとめ

施工管理は女性でも十分にやっていける仕事であり、今後も活躍の場はどんどん広がっていくでしょう。
また「施工管理技士」などの資格を取得すれば、重要なポジションを任せられたり、また収入アップにつながったりする可能性は高くなります。
建設業界は、新築だけでなくリフォームやメンテナンスなどニーズが多岐にわたっていることから将来的にも安定した職業といえます。
女性だからと選択肢から外すのではなく、まずはチャレンジしてみるのもよいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


女性 現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革