【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

 住宅営業や不動産、建材メーカーにお勤めの方でも、意外に戸建て住宅がどのような工事で進み、どのような工程で進んでいくのか知らないという方もいらっしゃいます。意外かもしれませんが、営業も不動産屋も実際に工事部でない限り業務に影響しないことの方がほとんどです。しかし、業界にいながら戸建て住宅の建て方を知らないのはもったいないです。そこで、簡単に建築の勉強をしてこなかった方でもわかりやすくご説明いたします。


戸建て住宅の施工の流れ

 まずは流れをご説明します。
↓地鎮祭
↓測量
↓土地の準備工事(地盤改良など)
↓基礎工事
↓土台工事
↓建て方(柱、梁などの)もしくは建込み(ツーバイ工法)
↓躯体工事(金具で躯体を補強)*躯体とは、柱などの構造材のこと
↓屋根工事
↓外装工事
↓内装工事
↓設備工事
↓完成

 工法により細かい点で前後したり違いところがありますが、ほとんどがこのように進みます。まずはこの流れを把握しておけば、一つ一つの工程について理解がしやすいです。順序立てて書いてしまえば、なんとなく分かると思うのですが、実はこの工程にたくさんの業者が介しています。測量を行う業者、地盤改良を行う業者、基礎工事を行う業者、土台から建て方、躯体工事などは大工、屋根工事は板金屋、外装工事を行う業者、内装工事を行う業者、そしてそれぞれの業者もまた個人の職人などに委託などしている場合もありとても多くの業者が関わります。それだけ住宅の

地鎮祭、測量

 地鎮祭で工事が無事に終了することを祈願します(任意)。注文住宅では行う方が多いようですが、建て替えや分譲住宅などは省いてしまうことも多くなってきているようです。

 測量は、土地の正確な位置、面積を図るものです。土地は全て正確に区切られているものではないのか?と思うかもしれませんが、正確ではないことも多いです。登記されていても間違っていることがあります(もしくは決まっていない)。隣地との境界線などもハッキリとしておらず、改界杭などを打つ必要があることもあります(任意)。

土地の準備工事、地盤改良

準備工事では、草木の伐採などを行います。次に遣り方(やりかた)といって、建物の位置・高さを決めていきます。その後土地の地盤が弱く、地盤改良が必要な場合には、柱状改良工法などを行います。柱状改良工法とは、円柱状に地盤を固めた改良杭によって、基礎を支える工法です。直径60cmほどの穴を開け、良好な地盤まで掘り進めます。そこにセメントを土と混ぜ円柱状の硬い地盤を確保します。
地盤がどのような状態かわからないときには、ボーリング試験などを行い地盤調査から行う必要ます。

基礎工事

ここまでで1ヶ月〜2ヶ月かかることもあります。住宅の建設は目に見えない土台の部分の工事が非常に重要です。ここまでで建物の土台を作る準備ができました。

 基礎工事が始まります。根掘りといって、地盤改良などを行った土地を掘っていき、砂利を敷き詰めます。この際、ガス工事なども一緒に行い、整地します。地盤改良の後に行うのは、土を掘った後に重機を入れることが難しくなるためです。

 防湿シートを敷くことにより、地面からの湿気を防ぎ、捨てコンクリートと呼ばれるコンクリートを流し、地面を平らにします。平らにしたことで、基準線というどこに基礎を作っていくかを正確に示す目安を引いていきます。次に、鉄筋を敷き詰めていきます。そして型枠(木材)を設置して、基礎の型を取り、コンクリートを流していきます。ここまでで基礎コンクリートの出来上がりです。

土台工事、建て方、躯体工事

基礎の上に土台となる木材を設置していきます。基礎のコンクリートと土台はアンカーボルトと呼ばれる金具などで固定されていきます。この際に防蟻工事も行われ、土台の木に薬剤が散布されます。

 建て方で、柱、梁などの構造材を組み立てていきます。その後金具などで構造材を補強していきます。ツーバイ工法(パネルで組み立ていくような工法)ではクレーンを使って、柱と壁材が一緒になったパネルを組み立ていきます。ツーバイ工法は非常に施工スピードが速く、基礎しかなかった状態から3,4日間で屋根まで組み上がってしまいます。

屋根工事、外装工事

 屋根工事を行うことで、構造材などの雨によるダメージをなるべく防ぎます。屋根の工事では、野地板、防水ルーフィング、屋根材といった順に施工していきます。
 外装工事は、窓サッシを入れ込んでから、防水シートを打っていきます。サッシの外側に防水シートが来ることで雨水の侵入を防ぐことができます。

内装工事、設備工事

 電気、配管、水道工事などを行います。そして断熱材を入れ、石膏ボードなどの壁の下地材を張っていきます。内装仕上げとして、クロスなどを貼っていけば内装工事の完成になります。
 その後、キッチンやユニットバスなどの設備関係を設置していき、完成となります。(最後に外構工事を行うことで最終的に完成となります)

まとめ

 住宅の施工手順はいかがでしたでしょうか。非常に大雑把に書いてありますが、一つ一つの作業は細かく日数もかかり大変なものです。これらの細かい作業を知ることはなかなかないかもしれませんが、これだけの作業工程を知っておくだけで、工事現場などを見た際に、今何をやってるのかが大体わかるようになります。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 住宅 建て方

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。