【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

 住宅営業や不動産、建材メーカーにお勤めの方でも、意外に戸建て住宅がどのような工事で進み、どのような工程で進んでいくのか知らないという方もいらっしゃいます。意外かもしれませんが、営業も不動産屋も実際に工事部でない限り業務に影響しないことの方がほとんどです。しかし、業界にいながら戸建て住宅の建て方を知らないのはもったいないです。そこで、簡単に建築の勉強をしてこなかった方でもわかりやすくご説明いたします。


戸建て住宅の施工の流れ

 まずは流れをご説明します。
↓地鎮祭
↓測量
↓土地の準備工事(地盤改良など)
↓基礎工事
↓土台工事
↓建て方(柱、梁などの)もしくは建込み(ツーバイ工法)
↓躯体工事(金具で躯体を補強)*躯体とは、柱などの構造材のこと
↓屋根工事
↓外装工事
↓内装工事
↓設備工事
↓完成

 工法により細かい点で前後したり違いところがありますが、ほとんどがこのように進みます。まずはこの流れを把握しておけば、一つ一つの工程について理解がしやすいです。順序立てて書いてしまえば、なんとなく分かると思うのですが、実はこの工程にたくさんの業者が介しています。測量を行う業者、地盤改良を行う業者、基礎工事を行う業者、土台から建て方、躯体工事などは大工、屋根工事は板金屋、外装工事を行う業者、内装工事を行う業者、そしてそれぞれの業者もまた個人の職人などに委託などしている場合もありとても多くの業者が関わります。それだけ住宅の

地鎮祭、測量

 地鎮祭で工事が無事に終了することを祈願します(任意)。注文住宅では行う方が多いようですが、建て替えや分譲住宅などは省いてしまうことも多くなってきているようです。

 測量は、土地の正確な位置、面積を図るものです。土地は全て正確に区切られているものではないのか?と思うかもしれませんが、正確ではないことも多いです。登記されていても間違っていることがあります(もしくは決まっていない)。隣地との境界線などもハッキリとしておらず、改界杭などを打つ必要があることもあります(任意)。

土地の準備工事、地盤改良

準備工事では、草木の伐採などを行います。次に遣り方(やりかた)といって、建物の位置・高さを決めていきます。その後土地の地盤が弱く、地盤改良が必要な場合には、柱状改良工法などを行います。柱状改良工法とは、円柱状に地盤を固めた改良杭によって、基礎を支える工法です。直径60cmほどの穴を開け、良好な地盤まで掘り進めます。そこにセメントを土と混ぜ円柱状の硬い地盤を確保します。
地盤がどのような状態かわからないときには、ボーリング試験などを行い地盤調査から行う必要ます。

基礎工事

ここまでで1ヶ月〜2ヶ月かかることもあります。住宅の建設は目に見えない土台の部分の工事が非常に重要です。ここまでで建物の土台を作る準備ができました。

 基礎工事が始まります。根掘りといって、地盤改良などを行った土地を掘っていき、砂利を敷き詰めます。この際、ガス工事なども一緒に行い、整地します。地盤改良の後に行うのは、土を掘った後に重機を入れることが難しくなるためです。

 防湿シートを敷くことにより、地面からの湿気を防ぎ、捨てコンクリートと呼ばれるコンクリートを流し、地面を平らにします。平らにしたことで、基準線というどこに基礎を作っていくかを正確に示す目安を引いていきます。次に、鉄筋を敷き詰めていきます。そして型枠(木材)を設置して、基礎の型を取り、コンクリートを流していきます。ここまでで基礎コンクリートの出来上がりです。

土台工事、建て方、躯体工事

基礎の上に土台となる木材を設置していきます。基礎のコンクリートと土台はアンカーボルトと呼ばれる金具などで固定されていきます。この際に防蟻工事も行われ、土台の木に薬剤が散布されます。

 建て方で、柱、梁などの構造材を組み立てていきます。その後金具などで構造材を補強していきます。ツーバイ工法(パネルで組み立ていくような工法)ではクレーンを使って、柱と壁材が一緒になったパネルを組み立ていきます。ツーバイ工法は非常に施工スピードが速く、基礎しかなかった状態から3,4日間で屋根まで組み上がってしまいます。

屋根工事、外装工事

 屋根工事を行うことで、構造材などの雨によるダメージをなるべく防ぎます。屋根の工事では、野地板、防水ルーフィング、屋根材といった順に施工していきます。
 外装工事は、窓サッシを入れ込んでから、防水シートを打っていきます。サッシの外側に防水シートが来ることで雨水の侵入を防ぐことができます。

内装工事、設備工事

 電気、配管、水道工事などを行います。そして断熱材を入れ、石膏ボードなどの壁の下地材を張っていきます。内装仕上げとして、クロスなどを貼っていけば内装工事の完成になります。
 その後、キッチンやユニットバスなどの設備関係を設置していき、完成となります。(最後に外構工事を行うことで最終的に完成となります)

まとめ

 住宅の施工手順はいかがでしたでしょうか。非常に大雑把に書いてありますが、一つ一つの作業は細かく日数もかかり大変なものです。これらの細かい作業を知ることはなかなかないかもしれませんが、これだけの作業工程を知っておくだけで、工事現場などを見た際に、今何をやってるのかが大体わかるようになります。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 住宅 建て方

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理