【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

 住宅営業や不動産、建材メーカーにお勤めの方でも、意外に戸建て住宅がどのような工事で進み、どのような工程で進んでいくのか知らないという方もいらっしゃいます。意外かもしれませんが、営業も不動産屋も実際に工事部でない限り業務に影響しないことの方がほとんどです。しかし、業界にいながら戸建て住宅の建て方を知らないのはもったいないです。そこで、簡単に建築の勉強をしてこなかった方でもわかりやすくご説明いたします。


戸建て住宅の施工の流れ

 まずは流れをご説明します。
↓地鎮祭
↓測量
↓土地の準備工事(地盤改良など)
↓基礎工事
↓土台工事
↓建て方(柱、梁などの)もしくは建込み(ツーバイ工法)
↓躯体工事(金具で躯体を補強)*躯体とは、柱などの構造材のこと
↓屋根工事
↓外装工事
↓内装工事
↓設備工事
↓完成

 工法により細かい点で前後したり違いところがありますが、ほとんどがこのように進みます。まずはこの流れを把握しておけば、一つ一つの工程について理解がしやすいです。順序立てて書いてしまえば、なんとなく分かると思うのですが、実はこの工程にたくさんの業者が介しています。測量を行う業者、地盤改良を行う業者、基礎工事を行う業者、土台から建て方、躯体工事などは大工、屋根工事は板金屋、外装工事を行う業者、内装工事を行う業者、そしてそれぞれの業者もまた個人の職人などに委託などしている場合もありとても多くの業者が関わります。それだけ住宅の

地鎮祭、測量

 地鎮祭で工事が無事に終了することを祈願します(任意)。注文住宅では行う方が多いようですが、建て替えや分譲住宅などは省いてしまうことも多くなってきているようです。

 測量は、土地の正確な位置、面積を図るものです。土地は全て正確に区切られているものではないのか?と思うかもしれませんが、正確ではないことも多いです。登記されていても間違っていることがあります(もしくは決まっていない)。隣地との境界線などもハッキリとしておらず、改界杭などを打つ必要があることもあります(任意)。

土地の準備工事、地盤改良

準備工事では、草木の伐採などを行います。次に遣り方(やりかた)といって、建物の位置・高さを決めていきます。その後土地の地盤が弱く、地盤改良が必要な場合には、柱状改良工法などを行います。柱状改良工法とは、円柱状に地盤を固めた改良杭によって、基礎を支える工法です。直径60cmほどの穴を開け、良好な地盤まで掘り進めます。そこにセメントを土と混ぜ円柱状の硬い地盤を確保します。
地盤がどのような状態かわからないときには、ボーリング試験などを行い地盤調査から行う必要ます。

基礎工事

ここまでで1ヶ月〜2ヶ月かかることもあります。住宅の建設は目に見えない土台の部分の工事が非常に重要です。ここまでで建物の土台を作る準備ができました。

 基礎工事が始まります。根掘りといって、地盤改良などを行った土地を掘っていき、砂利を敷き詰めます。この際、ガス工事なども一緒に行い、整地します。地盤改良の後に行うのは、土を掘った後に重機を入れることが難しくなるためです。

 防湿シートを敷くことにより、地面からの湿気を防ぎ、捨てコンクリートと呼ばれるコンクリートを流し、地面を平らにします。平らにしたことで、基準線というどこに基礎を作っていくかを正確に示す目安を引いていきます。次に、鉄筋を敷き詰めていきます。そして型枠(木材)を設置して、基礎の型を取り、コンクリートを流していきます。ここまでで基礎コンクリートの出来上がりです。

土台工事、建て方、躯体工事

基礎の上に土台となる木材を設置していきます。基礎のコンクリートと土台はアンカーボルトと呼ばれる金具などで固定されていきます。この際に防蟻工事も行われ、土台の木に薬剤が散布されます。

 建て方で、柱、梁などの構造材を組み立てていきます。その後金具などで構造材を補強していきます。ツーバイ工法(パネルで組み立ていくような工法)ではクレーンを使って、柱と壁材が一緒になったパネルを組み立ていきます。ツーバイ工法は非常に施工スピードが速く、基礎しかなかった状態から3,4日間で屋根まで組み上がってしまいます。

屋根工事、外装工事

 屋根工事を行うことで、構造材などの雨によるダメージをなるべく防ぎます。屋根の工事では、野地板、防水ルーフィング、屋根材といった順に施工していきます。
 外装工事は、窓サッシを入れ込んでから、防水シートを打っていきます。サッシの外側に防水シートが来ることで雨水の侵入を防ぐことができます。

内装工事、設備工事

 電気、配管、水道工事などを行います。そして断熱材を入れ、石膏ボードなどの壁の下地材を張っていきます。内装仕上げとして、クロスなどを貼っていけば内装工事の完成になります。
 その後、キッチンやユニットバスなどの設備関係を設置していき、完成となります。(最後に外構工事を行うことで最終的に完成となります)

まとめ

 住宅の施工手順はいかがでしたでしょうか。非常に大雑把に書いてありますが、一つ一つの作業は細かく日数もかかり大変なものです。これらの細かい作業を知ることはなかなかないかもしれませんが、これだけの作業工程を知っておくだけで、工事現場などを見た際に、今何をやってるのかが大体わかるようになります。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 住宅 建て方

関連する投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


宅建士の資格は必要?住宅業界での転職に役立つ資格No.1のメリット、試験概要について

宅建士の資格は必要?住宅業界での転職に役立つ資格No.1のメリット、試験概要について

 宅地建物取引士(宅建士)の資格は、「重要事項の説明」、「重要事項の説明書面への記名・押印」、「契約書への記名・押印」が法律的な専任業務になります。宅建士の資格を持っていなければこれらの仕事は行ってはいけないということになっています。そのため、必ず不動産会社などには必要な人材なため重宝されています。転職の際に、住宅業界では必須なのか、メリットや試験概要についてご紹介します。


最新の投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 営業 現場監理 品質管理 風水