宅建士の資格は必要?住宅業界での転職に役立つ資格No.1のメリット、試験概要について

宅建士の資格は必要?住宅業界での転職に役立つ資格No.1のメリット、試験概要について

 宅地建物取引士(宅建士)の資格は、「重要事項の説明」、「重要事項の説明書面への記名・押印」、「契約書への記名・押印」が法律的な専任業務になります。宅建士の資格を持っていなければこれらの仕事は行ってはいけないということになっています。そのため、必ず不動産会社などには必要な人材なため重宝されています。転職の際に、住宅業界では必須なのか、メリットや試験概要についてご紹介します。


宅建士の仕事内容

 宅建士は国家資格であり、建築士、税理士、弁護士などと同じように、その資格を有しているものしか行えない独占業務というものがあります。なぜこのような独占業務があるかというと、専門家と一般の消費者の契約において、消費者が知識量で圧倒的に不利な状況で不当な取引を結ばないよう、法律的に保護するという目的などがあります。宅建士の独占業務は住宅業界の中でも、不動産業においてのみ3つ存在します。
・重要事項説明(口頭)
・重要事項説明書面への記名押印
・契約書への記名押印
になります。賃貸を借りるときに、物件について営業と話していたのに、契約の際にいきなり別の人が奥から出てきて説明を受け、契約書の説明を受けたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。重要事項説明というのは、不動産の表示・登記事項証明書の記載事項、住宅に関する制度など契約内容に応じて様々な内容があります。

 宅建士は不動産屋でこれだけを行っている!?というわけではありません。職場によって、営業や物件管理など様々な業務を行うことになります。

住宅業界での転職で宅建士の資格はメリットが多い(必須ではない)

 宅建士の資格は、不動産業を営む会社にとって重要で、いわゆる宅地建物取引業は、従業員5人に対し1人の宅建士を置いていなければなりません。そのため宅建士の資格は優遇されます。また、実際の業務では独占業務を行うことはなくても住宅営業や不動産営業、不動産投資会社などでも、宅建士の資格手当てを支給している会社も多いです。お客様への信頼や業務効率化などから知識を有していることなどが評価される傾向にあります。
 しかし、必須なわけではないため住宅業界への転職で、宅建士の資格を必ず持っている必要はありません。営業職などでは、全くの異業種からの転職で活躍している方々が多くいらっしゃるため、転職採用には役立ちますが、当たり前ですが職種によっては実務で必ず役立つとは言えないです。

宅建士の資格試験制度について

資格試験概要は以下のようになります。
(実施機関) 一般財団法人 不動産適正取引推進機構
(受験資格)なし
(試験日)毎年1回、10月第3日曜日 2時間
(受験手数料)7000円

合格後に都道府県の登録を行う必要があります。登録には以下の条件があります。
・宅地建物取引業の実務経験が2年以上ある者
・国土交通大臣の登録を受けた「登録実務講習」を終了した者
・国、地方公共団体またはこれらの出資により設立された法人において宅地または建物の取得または処分の業務に従事した期間が2年以上である者

「登録実務講習」とは、宅地建物取引士資格試験に合格した方で実務経験が2年に満たない方は、この講習を修了することにより「2年以上の実務経験を有する者と同等以上の能力を有する者」と認められ、資格登録の要件を満たすことができるものです。

宅建士の資格に合格したからといって、そのまま宅建士の資格を使えるわけではなく、実務経験2年以上もしくは登録実務講習を受けて初めて登録を行い有資格者になることができます。

宅建士はダブルライセンスがお勧め

 宅建士は合格率約15%と低く難関のですが、非常に人気が高く2019年度で受験者数約3.7万人、合格者数約1.1万人と非常に人気の高い資格になっています。そのため近年では宅建士の資格のみでなく、他の資格と組み合わせてさらなるスキルアップや年収アップを図る方が多くなってきています。

ダブルライセンスに相性の良い資格
・FP(ファイナンシャルプランナー)
・司法書士
・不動産鑑定士
・行政書士
・税理士
・土地家屋調査士など

不動産業に関わるお金の取引についての知識や、法律に関する知識が組み合わさった業務に対して、宅建士とのダブルライセンスは重宝されます。2つの資格を取得することはなかなか簡単なことではありませんが、余裕のある方は挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

まとめ

 宅建士は需要がある上、人気の高い資格になります。住宅業界、不動産業界で働く方は必ず取っておいた方が良い資格であるといっても過言ではないでしょう。転職で有利になるだけでなく、資格手当てなどで年収アップも図れます。転職時には資格を持っていなくても、働いてから取得する方も多くいらっしゃいます。余裕のある方はダブルライセンスにもチャレンジしてみましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 宅建

関連する投稿


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。