住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。


現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。

建築業には、現代社会に追いついていない悪い習慣や慣例などが残っています。「真面目に仕事をしていれば何やってもよい」や「腕が良ければ何でも許される」といった、一般社会とかけ離れている常識があるのは事実です。

住宅の施工管理は、建築業界の中でも施主様と一番近い距離で仕事をします。そのため、自身の行動だけでなく現場で働く職人さんの管理監督の状況もお客様に見られているので、引き締めて施工管理業務をしなくてはなりません。

営業の獲得した仕事を台無しにしてはならない

施工管理の仕事をしている人間で「営業」と名が付く仕事をしたことがある人はいるでしょうか?営業の仕事は、お客様のとの信頼関係を作る事か始まります。取り扱う商品が高価なものほど、その信頼関係を作り上げる時間は長くなります。

住宅営業に関しても、お客様にとっては一生に一度の高価な買い物になるかもしれませんので、じっくりと信頼関係を作り上げて契約に至ります。お客様は担当営業を信頼して高価な住宅の購入を決めるのです。

これは以前実際にあった話ですが、建築状況を見に来られた施主様の質問に「自分たちに任せておけばいい」などと、施工管理者が冗談めいて言った言葉を不快に感じた施主様が、会社に乗り込んで社長に散々文句を言った挙句、工事を止めろと大騒ぎになった事があります。

社長の謝罪と施工管理の交代でトラブルを回避することができましたが、今の時代ではこのようなことが起きたらどうでしょうか?

インターネットやSNSでこの問題は拡散され、世間一般にトラブルが公となります。そうなれば会社の信用は失墜し、信頼回復のためにどれほどの時間とコストが必要となるか計り知れず、拭う事の出来ない悪いレッテルを貼られることでしょう。

このように、建築現場での不用意な発言や行動で、担当営業が積み上げてきた信用も一瞬にして壊してしまう事があります。住宅の施工管理者は、お客様に見られている事を常に意識して業務に当たらなくてはならないのです。

工事が始まったら周辺の方々への配慮を怠るな

施工管理の業務の中に「工事前のご挨拶」があります。建築中には、工事の音や工事車両の出入り。また工事中の粉塵の発生が起きるので、事前に周辺住民にお伝えすることでトラブルを避けることができます。

しかし、挨拶は工事前に1回すれば良いと思い込んでいる施工管理は実際にいます。

事前に伝えたのだからOKではいけません。大型車両が現場に入る日や大きな音を出す工事を行う時。また、予定していた工期を過ぎる場合なども、挨拶やご連絡の用紙を入れるといった配慮を行いましょう。

施主様同様に、周辺住民の方も仕事の様子を見ています。「工事になんの挨拶も来ない」や「道を勝手に塞いで工事している」といったクレームは、会社だけでなく施主様にも大きな迷惑をかけることになるのです。

出入り業者にも指導の徹底を

工事には様々な業者が出入りすることになりますが、前述したように建築業界には悪しき習慣や慣例が残っています。出入り業者への素行や風紀の徹底も施工管理の重要な役目です。

今ではほとんど見なくなりましたが、寒い朝などは現場で廃材を燃やして職人さんらが焚火をしていました。住宅街でのこのような焚火は、自治体によって禁止されている場合があります。

また、焚火のせいで洗濯物や部屋の中が煙臭くなったといったクレームが来ることもあります。現場での焚火くらいと軽く思わずに、十分に気をつけておきましょう。

他にも煙草のポイ捨てやゴミや空き缶の片づけなども徹底して指導して下さい。出入りの職人さんは他社の人間でも、知らない人から見ればあなたの会社の看板を背負っている人に見られています。施工管理者として、このような指導は徹底して行いましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

施工管理の仕事はマルチタスクなので、このような事になかなか手が回らない事は十分に承知しております。しかし、営業が一生懸命に営業活動を行って取ってきた仕事も、施工管理の不手際によって一瞬で無くなることも、今後の営業活動をも困難にしてしまう事があるのです。

住宅建築では、施工管理を含めて職人さんや出入りする業者の方も、施主様や周辺住人の方に一緒くたに見られます。管理者としてしっかりと規律ある現場にまとめ上げ、会社の風評被害や間違ったイメージを出さない様に気をつけましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 施工管理

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート