住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。


現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。

建築業には、現代社会に追いついていない悪い習慣や慣例などが残っています。「真面目に仕事をしていれば何やってもよい」や「腕が良ければ何でも許される」といった、一般社会とかけ離れている常識があるのは事実です。

住宅の施工管理は、建築業界の中でも施主様と一番近い距離で仕事をします。そのため、自身の行動だけでなく現場で働く職人さんの管理監督の状況もお客様に見られているので、引き締めて施工管理業務をしなくてはなりません。

営業の獲得した仕事を台無しにしてはならない

施工管理の仕事をしている人間で「営業」と名が付く仕事をしたことがある人はいるでしょうか?営業の仕事は、お客様のとの信頼関係を作る事か始まります。取り扱う商品が高価なものほど、その信頼関係を作り上げる時間は長くなります。

住宅営業に関しても、お客様にとっては一生に一度の高価な買い物になるかもしれませんので、じっくりと信頼関係を作り上げて契約に至ります。お客様は担当営業を信頼して高価な住宅の購入を決めるのです。

これは以前実際にあった話ですが、建築状況を見に来られた施主様の質問に「自分たちに任せておけばいい」などと、施工管理者が冗談めいて言った言葉を不快に感じた施主様が、会社に乗り込んで社長に散々文句を言った挙句、工事を止めろと大騒ぎになった事があります。

社長の謝罪と施工管理の交代でトラブルを回避することができましたが、今の時代ではこのようなことが起きたらどうでしょうか?

インターネットやSNSでこの問題は拡散され、世間一般にトラブルが公となります。そうなれば会社の信用は失墜し、信頼回復のためにどれほどの時間とコストが必要となるか計り知れず、拭う事の出来ない悪いレッテルを貼られることでしょう。

このように、建築現場での不用意な発言や行動で、担当営業が積み上げてきた信用も一瞬にして壊してしまう事があります。住宅の施工管理者は、お客様に見られている事を常に意識して業務に当たらなくてはならないのです。

工事が始まったら周辺の方々への配慮を怠るな

施工管理の業務の中に「工事前のご挨拶」があります。建築中には、工事の音や工事車両の出入り。また工事中の粉塵の発生が起きるので、事前に周辺住民にお伝えすることでトラブルを避けることができます。

しかし、挨拶は工事前に1回すれば良いと思い込んでいる施工管理は実際にいます。

事前に伝えたのだからOKではいけません。大型車両が現場に入る日や大きな音を出す工事を行う時。また、予定していた工期を過ぎる場合なども、挨拶やご連絡の用紙を入れるといった配慮を行いましょう。

施主様同様に、周辺住民の方も仕事の様子を見ています。「工事になんの挨拶も来ない」や「道を勝手に塞いで工事している」といったクレームは、会社だけでなく施主様にも大きな迷惑をかけることになるのです。

出入り業者にも指導の徹底を

工事には様々な業者が出入りすることになりますが、前述したように建築業界には悪しき習慣や慣例が残っています。出入り業者への素行や風紀の徹底も施工管理の重要な役目です。

今ではほとんど見なくなりましたが、寒い朝などは現場で廃材を燃やして職人さんらが焚火をしていました。住宅街でのこのような焚火は、自治体によって禁止されている場合があります。

また、焚火のせいで洗濯物や部屋の中が煙臭くなったといったクレームが来ることもあります。現場での焚火くらいと軽く思わずに、十分に気をつけておきましょう。

他にも煙草のポイ捨てやゴミや空き缶の片づけなども徹底して指導して下さい。出入りの職人さんは他社の人間でも、知らない人から見ればあなたの会社の看板を背負っている人に見られています。施工管理者として、このような指導は徹底して行いましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

施工管理の仕事はマルチタスクなので、このような事になかなか手が回らない事は十分に承知しております。しかし、営業が一生懸命に営業活動を行って取ってきた仕事も、施工管理の不手際によって一瞬で無くなることも、今後の営業活動をも困難にしてしまう事があるのです。

住宅建築では、施工管理を含めて職人さんや出入りする業者の方も、施主様や周辺住人の方に一緒くたに見られます。管理者としてしっかりと規律ある現場にまとめ上げ、会社の風評被害や間違ったイメージを出さない様に気をつけましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 施工管理

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革