住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。


現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。

建築業には、現代社会に追いついていない悪い習慣や慣例などが残っています。「真面目に仕事をしていれば何やってもよい」や「腕が良ければ何でも許される」といった、一般社会とかけ離れている常識があるのは事実です。

住宅の施工管理は、建築業界の中でも施主様と一番近い距離で仕事をします。そのため、自身の行動だけでなく現場で働く職人さんの管理監督の状況もお客様に見られているので、引き締めて施工管理業務をしなくてはなりません。

営業の獲得した仕事を台無しにしてはならない

施工管理の仕事をしている人間で「営業」と名が付く仕事をしたことがある人はいるでしょうか?営業の仕事は、お客様のとの信頼関係を作る事か始まります。取り扱う商品が高価なものほど、その信頼関係を作り上げる時間は長くなります。

住宅営業に関しても、お客様にとっては一生に一度の高価な買い物になるかもしれませんので、じっくりと信頼関係を作り上げて契約に至ります。お客様は担当営業を信頼して高価な住宅の購入を決めるのです。

これは以前実際にあった話ですが、建築状況を見に来られた施主様の質問に「自分たちに任せておけばいい」などと、施工管理者が冗談めいて言った言葉を不快に感じた施主様が、会社に乗り込んで社長に散々文句を言った挙句、工事を止めろと大騒ぎになった事があります。

社長の謝罪と施工管理の交代でトラブルを回避することができましたが、今の時代ではこのようなことが起きたらどうでしょうか?

インターネットやSNSでこの問題は拡散され、世間一般にトラブルが公となります。そうなれば会社の信用は失墜し、信頼回復のためにどれほどの時間とコストが必要となるか計り知れず、拭う事の出来ない悪いレッテルを貼られることでしょう。

このように、建築現場での不用意な発言や行動で、担当営業が積み上げてきた信用も一瞬にして壊してしまう事があります。住宅の施工管理者は、お客様に見られている事を常に意識して業務に当たらなくてはならないのです。

工事が始まったら周辺の方々への配慮を怠るな

施工管理の業務の中に「工事前のご挨拶」があります。建築中には、工事の音や工事車両の出入り。また工事中の粉塵の発生が起きるので、事前に周辺住民にお伝えすることでトラブルを避けることができます。

しかし、挨拶は工事前に1回すれば良いと思い込んでいる施工管理は実際にいます。

事前に伝えたのだからOKではいけません。大型車両が現場に入る日や大きな音を出す工事を行う時。また、予定していた工期を過ぎる場合なども、挨拶やご連絡の用紙を入れるといった配慮を行いましょう。

施主様同様に、周辺住民の方も仕事の様子を見ています。「工事になんの挨拶も来ない」や「道を勝手に塞いで工事している」といったクレームは、会社だけでなく施主様にも大きな迷惑をかけることになるのです。

出入り業者にも指導の徹底を

工事には様々な業者が出入りすることになりますが、前述したように建築業界には悪しき習慣や慣例が残っています。出入り業者への素行や風紀の徹底も施工管理の重要な役目です。

今ではほとんど見なくなりましたが、寒い朝などは現場で廃材を燃やして職人さんらが焚火をしていました。住宅街でのこのような焚火は、自治体によって禁止されている場合があります。

また、焚火のせいで洗濯物や部屋の中が煙臭くなったといったクレームが来ることもあります。現場での焚火くらいと軽く思わずに、十分に気をつけておきましょう。

他にも煙草のポイ捨てやゴミや空き缶の片づけなども徹底して指導して下さい。出入りの職人さんは他社の人間でも、知らない人から見ればあなたの会社の看板を背負っている人に見られています。施工管理者として、このような指導は徹底して行いましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

施工管理の仕事はマルチタスクなので、このような事になかなか手が回らない事は十分に承知しております。しかし、営業が一生懸命に営業活動を行って取ってきた仕事も、施工管理の不手際によって一瞬で無くなることも、今後の営業活動をも困難にしてしまう事があるのです。

住宅建築では、施工管理を含めて職人さんや出入りする業者の方も、施主様や周辺住人の方に一緒くたに見られます。管理者としてしっかりと規律ある現場にまとめ上げ、会社の風評被害や間違ったイメージを出さない様に気をつけましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 施工管理

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格