【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。
とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。

また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。

そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。

現場監督の1年目の仕事とは

現場監督になって1年目は、未経験であれば現場を担当することはなく研修や教育のための期間となることが一般的です。
新人現場監督のおもな仕事内容についてご紹介いたします。

仕事の流れを理解する

1年目は、とにかく仕事の流れを理解することが重要です。
まずは先輩や上司に同行しながら覚えることが多くなります。

当面は指示通りに行動することにはなりますが、行動しながらもなぜそのような指示があったのかその意味を理解しなくてはいけません。
そして、徐々に指示されなくても自分で考えて行動できるようになることが大切です。

また、なにもわからない時期であることは誰もが承知しているところで、なんでも教えてもらえるのは1年目の特権といえます。
疑問に思うことは積極的に質問し、しっかりと理解を深めましょう。

現場の掃除

現場の掃除は、現場監督を中心に作業に従事するすべての人が意識して取り組まなくてはいけません。

きれいな現場は、いつ施主が見学に来ても気持ちよく迎えるための配慮であり、作業する人にとっても安全や品質の確保をするうえで重要な要素になります。

雑然とした現場は、つまずいたり引っ掛けたりして転倒するリスクが高まり、また仕上げ材にキズが付いてしまう原因にもなってしまいます。
そのため、こまめな掃除は欠かせない仕事になるのです。

とくに現場監督1年目であれば、現場内の掃除をすることも多くなります。
しかし、ただ掃除をするのではなく、現場内の安全や品質へ影響するようなものはないかなど通常業務を意識しながら取り組むことが重要になります。

また掃除をすることで、作業を進めている職人にも喜ばれるため、コミュニケーションを図るうえで非常に効果的です。

安全環境づくり

現場の安全な環境をつくるのは現場監督にとって基本中の基本であり、1年目であっても意識して取り組めば、危険に気づき取り除くことが可能です。
現場の危険とは例えば以下のようなことが挙げられます。

  • 階段手すりの不備による転落のリスクはないか
  • 危険な場所に立ち入らないよう注意喚起の表示はあるか
  • 作業している職人は危険な行為をしていないか
  • 駐車車両が近隣の通行の妨げになっていないか

以上のような危険を察知したら速やかに対処することで事故防止につながります。
安全に関することは、勤続年数に関係なく積極的に取り組むことが重要です。

事務作業

現場監督は、さまざまな書類の作成や事務処理を行います。
1年目から現場を担当することはほぼないため他担当者の手伝いが中心となり、それらを通じてどのような事務作業が必要なのか理解できるようになります。

また工事の報告書などは写真の管理も重要ですが、新人監督が写真撮影を担当することもよくあるケースです。

職人の手伝い

1年目は現場で作業する職人の手伝いをすることも、場合によってはあります。
とくに夏場など体力がないと疲れますが、実は仕事を覚えるには最も効果が高い方法といっても過言ではありません。

身体を動かしながら学ぶことは強力なインプット手段となるため、いずれ経験が活かせるときが必ずやってくるはずです。

また職人との信頼関係を構築するうえでも非常に適しており、今後自身が担当する現場で助けてもらうためにも、時間があるときには手伝いを買って出るのもよいでしょう。

まとめ

現場監督の1年目は、一般的には仕事の流れを理解するための期間になります。

しかし現場監督は、現場で起こるさまざまな問題をときにはスピード感をもって対処することが求められます。
徐々に自身で考えながら行動できるよう、意識して取り組む姿勢が重要です。

また住宅の建築は、協力業者なくして完成させることはできません。
積極的にコミュニケーションを図り、困ったときには助けてもらえるような関係づくりをしておきましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 住宅

関連する投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識