【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう

【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう

 建築学科や、建設系の高専などから住宅(建築)業界で働いている方は別として、その他の方々は最初はほとんど知識がない状態で勤務することになります。建築は調べれば調べるほど情報量が多く、建築学を学ぼうとするとその煩雑さに驚く方も少なくないです。また、いくら知識として調べてはいても現場に出てみたら全く役に立たないことも多いです。知識と目の前の事象を関連づけることができないためです。しかし、知識を持っていなければ現場での経験を吸収する速度も遅くなってしまいます。この記事では、建築初心者の方が比較的苦がなく勉強できるおすすめの本をご紹介します。


日本家屋の代表「木造建築」について学ぼう

 建築の一番の基礎と言っても過言ではない木造建築についてまずは学んでみましょう。住んでいるけれでも、実際はどのようになっているのか全く知らないという方がほとんどですが、とても身近にあるものなので実物を見ながら勉強すれば知識も自然と入ってくるはず!?

ゼロからはじめる[木造建築]入門

出版社 彰国社  
著者 原口秀昭

 建築業界では専門用語のオンパレードです。それをわかりやすくQ&A形式でイラスト付きで解説しています。在来工法とツーバイフォーの基礎知識もこれを読めばわかります。目次は寸法、構法、基礎・地盤、壁・軸組、1階床組、2階床組、小屋組、屋根、外装、内装となっており、初心者が「職人の使っている言葉が何もわからない!」という状況を少しでも打破してくれる本になっています。

世界で一番やさしい木造住宅

出版社 エクスナレッジ
著者 関谷真一

 世界で一番やさしい建築シリーズの木造住宅編になります。地盤・基礎・軸組・内外装・断熱工事まで、現場目線でイラストと写真で解説しています。仕事でも役立つ一冊になっています。目次はプランと調査、地盤と基礎、ほねぐみ、屋根と外壁、内装と仕上げ、住宅の設備、住宅の外構となっています。

住宅の設備について勉強しよう

 水道、ガス、電気など普段使っているものは、当たり前になってしまって実際にどのような設備から使えるようになっているのか知らないことばかりという方も多いです。こんなふうになっていたのかという興味を持ちながら学んでいきましょう。

ゼロからはじめる建築の[設備]教室

出版社 彰国社
著者 原口秀昭

 Q&A形式でイラスト付きで解説してくれるシリーズです。最初にマンホールとは?から始まり、住居内のコンセント、店舗などのエスカレーターなど幅広く設備についての知識が身につきます。目次は設備インフラ、給水設備、給湯設備、配水設備、衛生器具、ガス設備、空調設備、電気設備、消火・防災設備、搬送設備となっています。

世界で一番やさしい建築設備 最新改訂版

出版社 エクスナレッジ
著者 山田浩幸

 発行年月日が2020年2月となっており最新の設備情報まで載っています。設計や管理業には必須の一冊となっています。目次は設備計画を始める前に、給排水・給湯のキホン、換気・空調のキホン、電気・通信のキホン、オフィス・その他施設のキホン、省エネ設計に挑戦、設備図と関連資料となっています。

工事現場ではどのように進んでいくの?施工方法を学ぼう

 よく見かける工事現場で住宅が建っていくのを見たことがない方はほとんどいないのではないでしょうか。ただ実際にどのように工事がなされているのかは知らない方が多いです。勉強することで、住宅建設の工事現場をついつい「どの工程をやっているのかな」と見てしまうでしょう。

ゼロからはじめる建築の[施工]入門

出版社 彰国社
著者 原口秀昭

 建物を作る順序に説明があり、非常に学びやすい本になっています。土地の準備工事などから、仕様書について、工事管理者、測量などから説明されており、実際の現場がどのように進んでいくのかがわかりやすく解説されています。目次は、概略、契約、工程表、測量、水盛り・遣り方、地盤調査、杭工事、地盤改良、根切り・山留め、地業、仮設、型枠、鉄筋工事、コンクリート工事、鉄骨工事、防水工事、外装工事となっています。

施工がわかるイラスト建築生産入門

出版社 彰国社
一般社団法人 日本建設業連合会 編

 800点を超えるイラストで非常にわかりやすく建築物が出来上がる工程を解説しています。人と技術、現場でのエピソードや豆知識などもふんだんに織り交ぜた初心者向けの1冊です。目次は、建築生産のしくみ、着工から竣工まで、維持・保全・改修工事、解体工事となっています。

まとめ

 建築関係の書籍は専門書の部類になるため、非常に難解な本が多い印象を受けるかもしれません。その中でも今回ご紹介した記事は、比較的イラストを使って非常にわかりやすく解説してくれている書籍のため、初学者にもやさしいものだと思います。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 建築

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理