【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう

【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう

 建築学科や、建設系の高専などから住宅(建築)業界で働いている方は別として、その他の方々は最初はほとんど知識がない状態で勤務することになります。建築は調べれば調べるほど情報量が多く、建築学を学ぼうとするとその煩雑さに驚く方も少なくないです。また、いくら知識として調べてはいても現場に出てみたら全く役に立たないことも多いです。知識と目の前の事象を関連づけることができないためです。しかし、知識を持っていなければ現場での経験を吸収する速度も遅くなってしまいます。この記事では、建築初心者の方が比較的苦がなく勉強できるおすすめの本をご紹介します。


日本家屋の代表「木造建築」について学ぼう

 建築の一番の基礎と言っても過言ではない木造建築についてまずは学んでみましょう。住んでいるけれでも、実際はどのようになっているのか全く知らないという方がほとんどですが、とても身近にあるものなので実物を見ながら勉強すれば知識も自然と入ってくるはず!?

ゼロからはじめる[木造建築]入門

出版社 彰国社  
著者 原口秀昭

 建築業界では専門用語のオンパレードです。それをわかりやすくQ&A形式でイラスト付きで解説しています。在来工法とツーバイフォーの基礎知識もこれを読めばわかります。目次は寸法、構法、基礎・地盤、壁・軸組、1階床組、2階床組、小屋組、屋根、外装、内装となっており、初心者が「職人の使っている言葉が何もわからない!」という状況を少しでも打破してくれる本になっています。

世界で一番やさしい木造住宅

出版社 エクスナレッジ
著者 関谷真一

 世界で一番やさしい建築シリーズの木造住宅編になります。地盤・基礎・軸組・内外装・断熱工事まで、現場目線でイラストと写真で解説しています。仕事でも役立つ一冊になっています。目次はプランと調査、地盤と基礎、ほねぐみ、屋根と外壁、内装と仕上げ、住宅の設備、住宅の外構となっています。

住宅の設備について勉強しよう

 水道、ガス、電気など普段使っているものは、当たり前になってしまって実際にどのような設備から使えるようになっているのか知らないことばかりという方も多いです。こんなふうになっていたのかという興味を持ちながら学んでいきましょう。

ゼロからはじめる建築の[設備]教室

出版社 彰国社
著者 原口秀昭

 Q&A形式でイラスト付きで解説してくれるシリーズです。最初にマンホールとは?から始まり、住居内のコンセント、店舗などのエスカレーターなど幅広く設備についての知識が身につきます。目次は設備インフラ、給水設備、給湯設備、配水設備、衛生器具、ガス設備、空調設備、電気設備、消火・防災設備、搬送設備となっています。

世界で一番やさしい建築設備 最新改訂版

出版社 エクスナレッジ
著者 山田浩幸

 発行年月日が2020年2月となっており最新の設備情報まで載っています。設計や管理業には必須の一冊となっています。目次は設備計画を始める前に、給排水・給湯のキホン、換気・空調のキホン、電気・通信のキホン、オフィス・その他施設のキホン、省エネ設計に挑戦、設備図と関連資料となっています。

工事現場ではどのように進んでいくの?施工方法を学ぼう

 よく見かける工事現場で住宅が建っていくのを見たことがない方はほとんどいないのではないでしょうか。ただ実際にどのように工事がなされているのかは知らない方が多いです。勉強することで、住宅建設の工事現場をついつい「どの工程をやっているのかな」と見てしまうでしょう。

ゼロからはじめる建築の[施工]入門

出版社 彰国社
著者 原口秀昭

 建物を作る順序に説明があり、非常に学びやすい本になっています。土地の準備工事などから、仕様書について、工事管理者、測量などから説明されており、実際の現場がどのように進んでいくのかがわかりやすく解説されています。目次は、概略、契約、工程表、測量、水盛り・遣り方、地盤調査、杭工事、地盤改良、根切り・山留め、地業、仮設、型枠、鉄筋工事、コンクリート工事、鉄骨工事、防水工事、外装工事となっています。

施工がわかるイラスト建築生産入門

出版社 彰国社
一般社団法人 日本建設業連合会 編

 800点を超えるイラストで非常にわかりやすく建築物が出来上がる工程を解説しています。人と技術、現場でのエピソードや豆知識などもふんだんに織り交ぜた初心者向けの1冊です。目次は、建築生産のしくみ、着工から竣工まで、維持・保全・改修工事、解体工事となっています。

まとめ

 建築関係の書籍は専門書の部類になるため、非常に難解な本が多い印象を受けるかもしれません。その中でも今回ご紹介した記事は、比較的イラストを使って非常にわかりやすく解説してくれている書籍のため、初学者にもやさしいものだと思います。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 建築

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革