【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


不動産事務の仕事内容は、チームの仕事を円滑にすること

 不動産事務の仕事は、どの業界の事務仕事もそうですが、営業、経理、広報などの他部署の業務を円滑にするための仕事になります。そのため、会社全体がどのような業務を行い、何をすれば仕事がしやすくなるかを考えて事務作業をすることが求められていることでしょう。では、具体的に不動産事務の仕事はどのようなことを行うのでしょうか。

・お客様の電話対応
(内容を聞き、担当につなぐ)
・広告作成の事務作業
(ワード、エクセルなど)
・Webサイトの修正・登録
・書類の発送
・入金確認
・お茶だし、印刷
・その他雑務

 一般的な事務仕事と変わらないことが多いですが、不動産業界の専門用語に必ず触れることになるため、ある程度の知識は付けておくことが望ましいです。小規模の不動産会社ほど、与えられる業務の幅は広いです。浅く広く知識があり、正確に処理できる能力が求められます。

給与相場、勤務時間などは、一般的なパート社員から正社員ほど

 求人では、正社員からパート・アルバイトまで、企業によって様々な募集を行っている職種になります。給与相場は、月給17-25万円、時給1000-1500円というところが多いようです。不動産屋は一般的に業務時間が決まっているため、繁忙期でない限り、事務職の方は残業が少ない傾向にあります。そのため、女性にとって働きやすく長く働く方も多いです。

未経験から失敗しないために(必要な知識)

 未経験からでも求人募集があり、事務として活躍される女性が多いです。しかし、「あまりにも専門用語が苦手、全く仕事を理解できない」といった状態にならないように、転職前にある程度の知識を付けておくことをお勧めします。

お客様が見るものを説明できるようになることが、実戦への近道

・賃貸
不動産の賃貸業について、まず自分が借りる立場から、貸す立場になります。実際に借りる際にどのような手続きをしたのか、貸す立場になったときにどのような手続きをするのかを考えましょう。
賃貸物件の詳細を見て、そのページを全て説明できるようになることから始めると良いでしょう。例えば、賃料が5万円、管理費5000円、敷金・補償金、礼金なし。という物件があったとします。ここで管理人は何か、敷金礼金とはなんなのだろうか。お客様に説明できるように勉強した上で、口に出して説明できるように練習すると良いでしょう。また、間取りでは1K,2LDKなど、一般的な用語から、UB(ユニットバス),PS(パイプスペース),MB(メーターボックス)など様々な略称も書いてあります。このようによく見られる単語を知っておくだけで、働きはじめの負担は大きく減ります。


・売買
不動産の売買では、新築中古、戸建てマンションなど様々な物件が扱われています。実際の物件ページを見て説明できるようになりましょう。例えば、3000万円〜3150万円などと金額の開きがあるページの時、分譲住宅とは何か、角地の方が価格が高くなっている、価格が高い方が少し敷地面積が広いなど、特徴を知ることでパッと見て内容が分かるようになります。また、耐震、制振、低炭素住宅、フラット35S対応など、様々な用語が見られます。これらについても知らない方がほとんどのため、事前に調べて知っておくだけで働きはじめの負担が少ないです。
そして、不動産売買では必ずローンを使うと言っても過言ではありません。住宅ローンについて勉強しておいて損はないでしょう。

地名、地理を覚えよう

 市区町村、番地について覚えておくことは基本です!地名については必ず会話の中で出てきます。物件を指す時も、「どこ(地名)の新着案件」など地名がまず区別するためのワードになりますので、その地名について調べるところから始めると大変ですよね。地名だけでなく、大体の地理を覚え、学校、病院などの位置関係を知っておくことは働きはじめの負担を軽減することに大いに役立つでしょう。

不動産事務に向いていない人の特徴

 不動産事務は、ほとんどの方が2,3ヶ月もすれば慣れてきます。どの仕事でもそうですが、最初は慣れるまで少し時間がかかります。そのためそこまで不安になる必要はないでしょう。
しかし、どうしても仕事が合わなくて辞めてしまったということを未然に防ぐために、どのような方が向いていないかポイントをまとめました。

・人と話すのが苦手
・電話対応が苦手
・土日出勤はキツイ

不動産事務は、対応業務が事務作業に含まれているため、人と話すことが苦手な場合、難しいかもしれません。電話対応も必ず行う必要がありますので、電話で話すことは苦手という方は苦に感じるかもしれません。また、不動産屋は土日は出勤で水曜休みのところが多いです。土日出勤などの勤務条件は転職時に確認相談しましょう。

まとめ

 女性が活躍している不動産事務で働くことで、チームで働くための気配りや先回りした仕事が身につきます。また、不動産業界についても勉強になります。ぜひ良い職場が見つかることを祈っております。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


女性 転職 不動産 事務

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社は工事を行う上で、メーカーや施工業者など複数の取引業者がいるため、事務書類も複雑になります。今まで事務職を経験していた方でも、どの書類が何に使用されているのか、全体の流れも把握していない新人は、何がなんだかわからない!という方も多いです。この記事では、住宅会社の取引関係から、まず何を把握すれば良いのかについてご紹介いたします。また、完工書などの書類についてそれぞれご紹介いたします。


【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

住宅会社の事務に限らず、どこの事務でも印鑑を使用します。社内文書だけでなく、社外との取引関係で契約書、見積書、様々な場面で使用されます。印鑑は法的な効力がありますが、どの印鑑をいつ使えば良いのか、なぜその印鑑を使うのかについて知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、会社で使う印鑑の種類や、どの場面で使用すれば良いかについてご紹介いたします。


【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

住宅会社の事務員として、実際に働いた感想としては、普通の会社の事務より辛かったです。住宅会社は建設業界であり、建設業の仕事は非常に専門的で、なかなか難しいと言えます。ただ、事務員のスキルが高い女性は少なく、それでいて事務の求人は多いため、スキルを身につければ職に困らないとも言えます。体験した内容から少しでも皆様の参考になれば幸いです。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革