【現場監督の安全管理】ヘルメットの耐用年数とは?

【現場監督の安全管理】ヘルメットの耐用年数とは?

工事現場で働く人たちの命を守る装備品は多くありますが、「ヘルメット」もそのひとつとなります。 しかし、「ヘルメット」を安全に使うにはルールが定められており、使用する人は必ず守らなくてはなりません。 また、「一般社団法人日本ヘルメット工業会」では、「ヘルメット」の種類ごとに耐用年数を定めており、安全を保つためにも、期限がくる前に交換することを推奨しています。 そこで本記事では、現場監督なら知っておきたい、「ヘルメット」の耐用年数や安全に使用するポイントについて解説したいと思います。


工事現場で働く人たちの命を守る装備品は多くありますが、「ヘルメット」もそのひとつとなります。
しかし、「ヘルメット」を安全に使うにはルールが定められており、使用する人は必ず守らなくてはなりません。

また、「一般社団法人日本ヘルメット工業会」では、「ヘルメット」の種類ごとに耐用年数を定めており、安全を保つためにも、期限がくる前に交換することを推奨しています。
そこで本記事では、現場監督なら知っておきたい、「ヘルメット」の耐用年数や安全に使用するポイントについて解説したいと思います。

ヘルメットの耐用年数について

ヘルメットは、素材ごとに耐用年数が定められています。

「一般社団法人日本ヘルメット工業会」では、定めている耐用年数を目安とし、交換することを推奨しています。
「一般社団法人日本ヘルメット工業会」が定めるヘルメットの耐用年数とは以下の通りです。

  • 熱可塑性樹脂製ヘルメット:使用開始より3
  • 熱硬化性樹脂製ヘルメット:使用開始より5
  • 着装体:使用開始より1


熱可塑性樹脂製ヘルメット

熱可塑性樹脂とは、熱が加わると、柔らかく、変形しやすい樹脂のことをいい、ポリカーボネート(PC)やABS樹脂(ABS)、ポリエチレン(PE)などの種類があります。
これらのおもな特徴といえば、耐電性に優れることです。

熱可塑性樹脂製ヘルメットは、外観に異常がない場合でも、使用開始から3年以内に交換することが推奨されています。

熱硬化性樹脂製ヘルメット

熱硬化性樹脂とは、熱が加わると、硬化し、変形しにくい樹脂のことをいい、繊維強化プラスチック(FRP)などの種類があります。
これらのおもな特徴といえば、耐熱性や耐候性に優れることなどです。
そのため、電気工事用には適さないとされています。

熱硬化性樹脂製ヘルメットは、外観に異常がない場合でも、使用開始から5年以内に交換することが推奨されています。

着装体

着装体とは、ヘルメットの内部に付属している、環ひもやハンモック、ヘッドバンド、あごひもなどです。
これらの多くは合成繊維でつくられており、使用するごとに「ほつれ」などの劣化が生じるほか、とくに汚れやすい部位となります。

そのため、着装体は、1年以内に交換することが推奨されています。

耐用年数に関係なく交換するべきケース

ヘルメットには、目安となる耐用年数が定められています。
しかし、安全を確保するためにも、耐用年数に関係なく交換するべきケースについて、理解しておく必要があります。

耐用年数に関係なく、ヘルメットを交換するべきケースとは以下の通りです。

  • 一度でも衝撃を受けた場合
  • 「保護帽の20のチェックポイント」に該当する場合

一度でも衝撃を受けた場合

強い衝撃を一度でも受けたヘルメットは、耐用年数に関係なく交換対象となります。
というのも、ヘルメットは何度も衝撃に耐えられるよう、つくられていないためです。

一度強い衝撃を受けたヘルメットは、本来の性能を発揮できず、再び衝撃を受けた場合に安全を確保できない可能性があります。
そのため、一度でも衝撃を受けたヘルメットは、外観に異常がない場合でも交換する必要があるわけです。

「保護帽の20のチェックポイント」に該当する場合

ヘルメットを使用する前には、点検を行い、安全を確認することが重要です。
「一般社団法人日本ヘルメット工業会」による「保護帽の取り扱いマニュアル」では、ヘルメットの使用前点検について20のチェックポイントを挙げています。

この20のチェックポイントについて、ひとつでも該当する場合は交換することを推奨しています。

なお、ヘルメットの使用前点検について20のチェックポイントについては、「保護帽の取り扱いマニュアル」を確認してみてください

ヘルメットの処分方法について

ヘルメットを交換するとき、古いものは処分が必要です。

「一般社団法人日本ヘルメット工業会」では、リサイクルセンターを設置しており、販売店などを通じて回収を行っています。
リサイクルセンターを利用したい場合は、「一般社団法人日本ヘルメット工業会事務局」まで問い合わせてみるとよいでしょう。

また、自治体によっては、不燃ゴミとして回収してもらえる場合があります。

まとめ

ヘルメットは、工事現場に従事する人にとって、命を守るための重要なアイテムのひとつです。
とくに現場監督は、安全管理を徹底して行う必要があるため、耐用年数についても意識することがポイントになります。

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。