【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。 とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。 しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。 そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。


転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。
とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。

しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。
そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。

退職する際に知っておきたい5つのポイント

会社を退職するときの手続きをスムーズに進めるために知っておきたい5ポイントとは、以下の5つです。

  • 就業規則を確認する
  • 申し出の2週間後には辞められる
  • 退職願と退職届は違う
  • パワハラ、セクハラは会社都合になる
  • 残っている有給休暇は取得できる


就業規則を確認する

退職を決意したら、まず会社の就業規則を確認しておくことが重要です。

就業規則とは、雇用主と労働者の雇用に関するルールをまとめたもので、労働時間や賃金などが定められています。
退職手当の制度がある場合は、計算方法や支払い方法、時期などを確認しておくことが重要です。

また、退職時の手続きに関するルールが定められていることもあり、その場合は会社側から就業規則に則って進めるよう求められます。
雇用契約である以上、雇用者と労働者の双方が、定められている就業規則を守らなくてはなりません。

しかし、当然ですが、就業規則より「民法」などの法律が優先します。
そのため、法律を超えるような規定については、拘束力がないことは理解しておくとよいでしょう。

申し出の2週間後には辞められる

民法では、退職までの期間について以下の規定があります。

民法627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

以上のように、退職の申し出から2週間を経過すると、雇用契約が終了することが定められています。
つまり、退職の意思を伝え、その2週間後には退職することは可能であるということです。

例えば、就業規則に「退職の1ヶ月前までに伝えること」とあったとしても、法律を超える部分については拘束力が生じません。
よって、就業規則に配慮しつつも、強引な慰留を受けるようなら、民法の規定に則って退職することを検討してみるのもよいでしょう。

退職願と退職届は違う

退職を決意したときには、その意思を伝えなくてはなりません。
その場合、「退職願」や「退職届」を提出することがありますが、これらはそれぞれ意味が異なります。

「退職願」は、退職したい旨を願い出るもので、これから合意を図ることになります。
一方、「退職届」は、退職を通告するもので、提出したら基本的に撤回できません。

よって、退職の意思が固く、撤回する余地がないのであれば「退職届」をいきなり提出するのもよいでしょう。

パワハラ、セクハラは会社都合になる

退職の原因が、パワハラやセクハラであれば、原則として「会社都合退職」となります。
退職の形態には、「自己都合退職」と「会社都合退職」に分けられますが、これらの違いは以下の通りです。

  • 自己都合退職:自らの意思で退職する場合のこと
  • 会社都合退職:会社側の都合によりやむを得ず退職する場合のこと

「自己都合退職」と「会社都合退職」では、失業保険給付の扱いや転職活動での影響などが大きく異なります。
もちろん、「会社都合退職」のほうが有利に働くことになります。

そのため、パワハラやセクハラが原因で退職を余儀なくされた場合、退職届の提出を求められても、自己都合扱いとなる「一身上の都合により」とは書かないことが重要です。
また、パワハラやセクハラが原因で退職する場合は、民法の規定の2週間を待たずに退職することも可能です。

残っている有給休暇は取得できる

有給休暇は、一定の要件を満たす労働者に対し、雇用主が必ず与えなければならない制度であり、法律で定められている労働者の権利です。
そのため、退職が決定した後でも、残っている有給休暇は当然に取得できます。

また、労働者が有給休暇の消化を希望した場合、雇用主はそれを拒否できません。
ただし、退職日が決定した後は時間が限られ、引継ぎが必要となる場合もあるため、できるだけ会社に迷惑をかけないよう配慮することも重要です。

まとめ

退職を決意したのであれば、できるだけ早く、次の目標に向けて動き出す必要があります。
ただし、これまでお世話になった会社に少なからず迷惑をかける可能性もあるため、スムーズに引継ぎを行うなど、周囲に配慮することも重要です。

一方で、労働者としての権利が守られるよう、一定の知識をつけておくこともポイントとなるでしょう。

関連するキーワード


転職 働き方

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革