【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。 とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。 しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。 そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。


転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。
とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。

しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。
そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。

退職する際に知っておきたい5つのポイント

会社を退職するときの手続きをスムーズに進めるために知っておきたい5ポイントとは、以下の5つです。

  • 就業規則を確認する
  • 申し出の2週間後には辞められる
  • 退職願と退職届は違う
  • パワハラ、セクハラは会社都合になる
  • 残っている有給休暇は取得できる


就業規則を確認する

退職を決意したら、まず会社の就業規則を確認しておくことが重要です。

就業規則とは、雇用主と労働者の雇用に関するルールをまとめたもので、労働時間や賃金などが定められています。
退職手当の制度がある場合は、計算方法や支払い方法、時期などを確認しておくことが重要です。

また、退職時の手続きに関するルールが定められていることもあり、その場合は会社側から就業規則に則って進めるよう求められます。
雇用契約である以上、雇用者と労働者の双方が、定められている就業規則を守らなくてはなりません。

しかし、当然ですが、就業規則より「民法」などの法律が優先します。
そのため、法律を超えるような規定については、拘束力がないことは理解しておくとよいでしょう。

申し出の2週間後には辞められる

民法では、退職までの期間について以下の規定があります。

民法627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

以上のように、退職の申し出から2週間を経過すると、雇用契約が終了することが定められています。
つまり、退職の意思を伝え、その2週間後には退職することは可能であるということです。

例えば、就業規則に「退職の1ヶ月前までに伝えること」とあったとしても、法律を超える部分については拘束力が生じません。
よって、就業規則に配慮しつつも、強引な慰留を受けるようなら、民法の規定に則って退職することを検討してみるのもよいでしょう。

退職願と退職届は違う

退職を決意したときには、その意思を伝えなくてはなりません。
その場合、「退職願」や「退職届」を提出することがありますが、これらはそれぞれ意味が異なります。

「退職願」は、退職したい旨を願い出るもので、これから合意を図ることになります。
一方、「退職届」は、退職を通告するもので、提出したら基本的に撤回できません。

よって、退職の意思が固く、撤回する余地がないのであれば「退職届」をいきなり提出するのもよいでしょう。

パワハラ、セクハラは会社都合になる

退職の原因が、パワハラやセクハラであれば、原則として「会社都合退職」となります。
退職の形態には、「自己都合退職」と「会社都合退職」に分けられますが、これらの違いは以下の通りです。

  • 自己都合退職:自らの意思で退職する場合のこと
  • 会社都合退職:会社側の都合によりやむを得ず退職する場合のこと

「自己都合退職」と「会社都合退職」では、失業保険給付の扱いや転職活動での影響などが大きく異なります。
もちろん、「会社都合退職」のほうが有利に働くことになります。

そのため、パワハラやセクハラが原因で退職を余儀なくされた場合、退職届の提出を求められても、自己都合扱いとなる「一身上の都合により」とは書かないことが重要です。
また、パワハラやセクハラが原因で退職する場合は、民法の規定の2週間を待たずに退職することも可能です。

残っている有給休暇は取得できる

有給休暇は、一定の要件を満たす労働者に対し、雇用主が必ず与えなければならない制度であり、法律で定められている労働者の権利です。
そのため、退職が決定した後でも、残っている有給休暇は当然に取得できます。

また、労働者が有給休暇の消化を希望した場合、雇用主はそれを拒否できません。
ただし、退職日が決定した後は時間が限られ、引継ぎが必要となる場合もあるため、できるだけ会社に迷惑をかけないよう配慮することも重要です。

まとめ

退職を決意したのであれば、できるだけ早く、次の目標に向けて動き出す必要があります。
ただし、これまでお世話になった会社に少なからず迷惑をかける可能性もあるため、スムーズに引継ぎを行うなど、周囲に配慮することも重要です。

一方で、労働者としての権利が守られるよう、一定の知識をつけておくこともポイントとなるでしょう。

関連するキーワード


転職 働き方

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート