代表取締役と社長の違いとは?CEOは?

代表取締役と社長の違いとは?CEOは?

会社のトップの肩書には、「代表取締役」や「社長」など、さまざまな呼称があります。 また、近年では外国企業を中心に「CEO」というワードを耳にすることも多くなりました。 しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? いずれも会社のトップであることは共通していることはわかりますが、実は、それぞれ異なる意味を持っています。 そこで本記事では、「代表取締役」や「社長」、そして「CEO」など、それぞれの違いについて解説したいと思います。


会社のトップの肩書には、「代表取締役」や「社長」など、さまざまな呼称があります。
また、近年では外国企業を中心に「CEO」というワードを耳にすることも多くなりました。

しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか?
いずれも会社のトップであることは共通していることはわかりますが、実は、それぞれ異なる意味を持っています。

そこで本記事では、「代表取締役」や「社長」、そして「CEO」など、それぞれの違いについて解説したいと思います。

代表取締役とは?

代表取締役とは、「会社法」という法律により定められている呼称であり、社外的に会社を代表する取締役のことをいいます。

そして、「取締役会」を設置する場合、取締役のなかから必ず選ばなければならないのが代表取締役です。
なお、「取締役会」を設置しない会社では、必ずしも代表取締役を選定する必要はありません。

取締役会とは

「会社法」では、株式会社を設立する場合、株主総会と取締役を設置しなくてはならないことが定められています。
取締役とは、株主総会の決議によって選任される役員のことであり、会社の業務執行や経営に関する決定などがおもな役割です。

そして、「取締役会」は、株式会社における業務執行の意思決定機関のことをいい、会社の基本ルールを定めた「定款」で定めることで、自由に設置できることになっています。
ただし、「取締役会」は、公開会社など一定の条件に相当する場合は必ず設置する必要があります。

また「取締役会」を設置しない場合の取締役は1人で足りる一方、設置する場合の取締役は3人以上必要となることなどもルールのひとつです。

代表取締役の人数に制限はない

「取締役会」を設置する会社は、取締役のなかから代表取締役を選ぶ必要がありますが、代表取締役の人数に制限はありません。
「定款」に代表取締役の人数に関する内容を記載しておくことで、複数設置が可能となります。

会社役員とは

「会社法」では、役員についても明確に定められています。
「会社法」による役員とは以下の3つです。

  • 取締役
  • 会計参与
  • 監査役

取締役

取締役は、株主総会の決議によって選任され、会社の業務執行や経営に関する決定などを行います。

会計参与

会計参与は、取締役と共同して貸借対照表や損益計算書などの計算書類を作成する役割を担います。

監査役

監査役は、取締役や会計参与が行う職務が適法であることを監査する役割を担います。

社長とは?

社長とは、会社における最高責任者を指す呼称になります。
代表取締役が法律によって定義付けされていることに対し、社長は単に会社内の肩書を表すものです。
よって、場合によっては代表取締役ではない社長も存在します。

つまり、社長とは便宜上の呼称であり、法律を根拠とするものではないという点が代表取締役との大きな違いです。
また、代表取締役は人数に制限がない一方で、社長は基本的に1人であることも違いのひとつとなっています。

代表取締役社長とは

社長は会社内の肩書を表す便宜上の呼称ですが、なかには、その肩書を代表取締役社長としているケースもあります。
代表取締役とは、法律で定められた社外的に会社を代表する取締役のことをいい、社長とは社内の最高責任者としての肩書をいいます。

つまり、代表取締役社長とは、その両方を兼任する正真正銘の会社トップとってよいでしょう。

社長以外の肩書について

会社内の肩書を表す便宜上の呼称には、社長以外にも多く存在します。
例えば、副社長や専務、常務、部長などが挙げられますが、いずれも会社内での役割を示す肩書であり、法律を根拠とするものではありません。

しかし、代表取締役副社長や取締役専務などは、法律に基づく会社の役員となります。

CEOとは?

「CEO」とは、「Chief Executive Officer」の略称であり、アメリカの法律によって定められている最高経営責任者のことをいいます。
しかし、アメリカの法律で定められているとはいえ、日本国内では社長と同様に法律を根拠とするものではなく、便宜上の呼称となります。

なお、代表取締役CEOという肩書は、代表取締役社長のように両方を兼任する正真正銘の会社トップといってよいでしょう。

まとめ

代表取締役は、会社法によって定義付けされている会社の代表者です。
一方、社長やCEOなどは、法律によって裏付けられた肩書ではなく、社内での役割や序列を表す呼称となります。

会社にとって重要なポジションであることは間違いありませんが、それぞれの意味はまったく異なることは知っておくとよいでしょう。

関連するキーワード


働き方 転職

関連する投稿


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革