【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。
なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。

しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。

セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

セメント、モルタル、コンクリートの違いについて、それぞれ個別に解説したいと思います。

セメントとは?

セメントとは、モルタルやコンクリートをつくるために使われる材料のひとつで、石灰石や粘土などを原料とし、これらを混ぜて高温で焼成してつくられます。
そして、セメントの最大の特徴といえば、水と化学反応を起こして固まるという点です。

また、セメントの段階は粉末であることで流動性を備えていますが、ひとたび水と化学反応が起こるときわめて強固な硬化体となります。
この性質により、どのような形にも変化して強い構造物をつくることが可能になります。
つまり、建築物をつくるうえで非常に便利に扱える材料というわけです。

モルタルとは?

モルタルとは、セメントと砂に水を加えて練り混ぜたものです。
おもな用途は、タイルなどの仕上げ材を施工するための下地調整として、あるいはコンクリートのひび割れや欠損の補修としてなど多岐にわたります。

そして、住宅の外壁といえばモルタル仕上げが過去には最も普及していましたが、現在の主流はサイディングです。

また、モルタルにはさまざまな種類があります。
例えば、通常のセメントモルタルにポリマー混和剤を混ぜた「ポリマーセメントモルタル」や、セメントの代わりにレジン樹脂を混ぜた「樹脂モルタル」などです。

コンクリートとは?

コンクリートとは、セメントと砂、砂利に水を加えて練り混ぜたものです。
おもな用途は、住宅の基礎や建物の躯体、ダム、道路などで、私たちの身のまわりにも非常に多く見られます。

またコンクリートは、圧縮する方向への力には強さを発揮しますが、引っ張り方向には弱い点も特徴のひとつです。
しかし、引っ張り強度に優れる鉄筋を入れて「鉄筋コンクリート」とすることにより、弱点を補うことを可能としています。

モルタルとコンクリートの比較

モルタルとコンクリートは、いずれもセメントを原料としていますが、これらの違いといえば砂利が入っているかどうかという点です。
そして、モルタルとコンクリートは強度やコストにも違いが見られます。

モルタルとコンクリートの強度の違い

モルタルとコンクリートでは、モルタルのほうが強度は高くなります。
この点は勘違いをしている人も多いかもしれませんが、同じ量で比較するとモルタルのほうのセメント比率が高くなるため、強度も高くなるのです。

モルタルとコンクリートのコストの違い

モルタルとコンクリートでは、モルタルのほうが材料コストは高くなります。
この点も同様で、同じ量で比較するとモルタルのほうのセメント比率が高くなるため、コストも高くなってしまいます。

建物の構造体に使われるのはコンクリート

モルタルのほうの強度が高いのであれば、「建物の重要構造でも使用できるのでは?」と思う人がいるかもしれません。
しかしモルタルは、ひび割れを起こしやすい性質があることや、コストが高いことなどの理由から、使われるのはコンクリートになります。

モルタルがひび割れしやすいのは、セメント比率が高く、化学反応により多くの熱を発して収縮することがひとつの理由です。
そのため、適切な強度を維持しながらセメント比率を下げることが有効となるわけですが、コンクリートはいずれも満たしています。

しかも、モルタルよりも低コストであるため経済的効果も期待できます。
よって、建物の構造体にはコンクリートが使用されるというわけです。

まとめ

今回ご紹介した3つの建材は住宅建築において欠かせないものですが、わかりにくく、間違えやすいものでもあります。
非常に基本的なことであるため、住宅建築の基礎知識として参考にしていただければ幸いです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 新築工事 建材

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最新の投稿


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格