【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。
なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。

しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。

セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

セメント、モルタル、コンクリートの違いについて、それぞれ個別に解説したいと思います。

セメントとは?

セメントとは、モルタルやコンクリートをつくるために使われる材料のひとつで、石灰石や粘土などを原料とし、これらを混ぜて高温で焼成してつくられます。
そして、セメントの最大の特徴といえば、水と化学反応を起こして固まるという点です。

また、セメントの段階は粉末であることで流動性を備えていますが、ひとたび水と化学反応が起こるときわめて強固な硬化体となります。
この性質により、どのような形にも変化して強い構造物をつくることが可能になります。
つまり、建築物をつくるうえで非常に便利に扱える材料というわけです。

モルタルとは?

モルタルとは、セメントと砂に水を加えて練り混ぜたものです。
おもな用途は、タイルなどの仕上げ材を施工するための下地調整として、あるいはコンクリートのひび割れや欠損の補修としてなど多岐にわたります。

そして、住宅の外壁といえばモルタル仕上げが過去には最も普及していましたが、現在の主流はサイディングです。

また、モルタルにはさまざまな種類があります。
例えば、通常のセメントモルタルにポリマー混和剤を混ぜた「ポリマーセメントモルタル」や、セメントの代わりにレジン樹脂を混ぜた「樹脂モルタル」などです。

コンクリートとは?

コンクリートとは、セメントと砂、砂利に水を加えて練り混ぜたものです。
おもな用途は、住宅の基礎や建物の躯体、ダム、道路などで、私たちの身のまわりにも非常に多く見られます。

またコンクリートは、圧縮する方向への力には強さを発揮しますが、引っ張り方向には弱い点も特徴のひとつです。
しかし、引っ張り強度に優れる鉄筋を入れて「鉄筋コンクリート」とすることにより、弱点を補うことを可能としています。

モルタルとコンクリートの比較

モルタルとコンクリートは、いずれもセメントを原料としていますが、これらの違いといえば砂利が入っているかどうかという点です。
そして、モルタルとコンクリートは強度やコストにも違いが見られます。

モルタルとコンクリートの強度の違い

モルタルとコンクリートでは、モルタルのほうが強度は高くなります。
この点は勘違いをしている人も多いかもしれませんが、同じ量で比較するとモルタルのほうのセメント比率が高くなるため、強度も高くなるのです。

モルタルとコンクリートのコストの違い

モルタルとコンクリートでは、モルタルのほうが材料コストは高くなります。
この点も同様で、同じ量で比較するとモルタルのほうのセメント比率が高くなるため、コストも高くなってしまいます。

建物の構造体に使われるのはコンクリート

モルタルのほうの強度が高いのであれば、「建物の重要構造でも使用できるのでは?」と思う人がいるかもしれません。
しかしモルタルは、ひび割れを起こしやすい性質があることや、コストが高いことなどの理由から、使われるのはコンクリートになります。

モルタルがひび割れしやすいのは、セメント比率が高く、化学反応により多くの熱を発して収縮することがひとつの理由です。
そのため、適切な強度を維持しながらセメント比率を下げることが有効となるわけですが、コンクリートはいずれも満たしています。

しかも、モルタルよりも低コストであるため経済的効果も期待できます。
よって、建物の構造体にはコンクリートが使用されるというわけです。

まとめ

今回ご紹介した3つの建材は住宅建築において欠かせないものですが、わかりにくく、間違えやすいものでもあります。
非常に基本的なことであるため、住宅建築の基礎知識として参考にしていただければ幸いです。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 新築工事 建材

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格