【建設業の基礎知識】道路使用許可とは?

【建設業の基礎知識】道路使用許可とは?

建設工事中には、工事内容によっては道路を使用し、交通を妨げてしまうケースがあります。そんなときに必ず取得しなくてはならないのが「道路使用許可」です。 そもそも道路は、人や車が自由に通行できる場所であり、それらを妨げるような使い方をしなくてはならない場合は、事前に許可を受ける必要があります。 では「道路使用許可」とは、具体的にどのような場合に取得する必要があるのでしょうか? また、無許可で道路を使用するとどのような罰則を受けることになるでしょうか? そこで本記事では、建設工事における「道路使用許可」とは具体的にどのような許可なのか、その内容を詳しく解説したいと思います。


建設工事中には、工事内容によっては道路を使用し、交通を妨げてしまうケースがあります。
そんなときに必ず取得しなくてはならないのが「道路使用許可」です。

そもそも道路は、人や車が自由に通行できる場所であり、それらを妨げるような使い方をしなくてはならない場合は、事前に許可を受ける必要があります。

では「道路使用許可」とは、具体的にどのような場合に取得する必要があるのでしょうか?
また、無許可で道路を使用するとどのような罰則を受けることになるでしょうか?

そこで本記事では、建設工事における「道路使用許可」とは具体的にどのような許可なのか、その内容を詳しく解説したいと思います。

道路使用許可とは?

まず道路とは、「道路交通法」により以下のような定義があります。

・道路法に規定する道路(高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道)
・道路運送法に規定する自動車道(自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道で道路法による道路以外のもの)
・一般交通の用に供するその他の場所

また、「道路交通法」では、信号機や道路標識の効用を妨げるような工作物の設置や交通の妨害となるようなものを置く行為などを禁止することも定められています。

しかし、例えば建築工事のように社会的価値のある行為については、一定の要件を満たし、警察署長の許可を受ければ、行えることとなっています。
その許可が「道路使用許可」です。

道路使用許可の種類について

道路使用許可には4つの種類があります。
その種類とは、以下の通り行為の内容で分けられています。

・1号許可:道路において工事もしくは作業をしようとする行為
・2号許可:道路に石碑、銅像、広告板、アーチその他これらに類する工作物を設けようとする行為
・3号許可:場所を移動しないで、道路に露店、屋台店その他これらに類する店を出そうとする行為
・4号許可:道路において祭礼行事やロケーシヨンをしようとする行為など

つまり、建設工事に関する道路使用許可は、おもに1号許可ということになります。

道路使用許可の取得方法について

道路使用許可を取得するには、申請書とその他必要な添付書類を一式揃え管轄の警察署へ提出します。
建設工事で道路使用許可を取得するときのおもな添付書類は、案内図や配置図、その他道路使用に関する計画書などです。

また、道路使用許可は、一定の要件を満たさなければ取得できません。
道路使用許可を取得するには、「道路交通法」に定められた以下の3つの要件のいずれかに該当する必要があります。

・現に交通の妨害となるおそれがないと認められるとき
・許可に付された条件に従って行われることにより交通の妨害となるおそれがなくなると認められるとき
・現に交通の妨害となるおそれはあるが公益上又は社会の慣習上やむを得ないものであると認められるとき

要件を満たしていることが認められれば、申請から1週間程度で受け取ることが可能となります。

道路占用許可が必要となるケースもある

目的が道路使用ではなく、道路の一部を継続的に占用する行為である場合、「道路占用許可」が必要となります。
例えば、建設工事であれば道路へはみ出した状態で足場を設置する必要があるケースなどが相当します。

なお、「道路占用許可」の取得が必要な場合は、警察署ではなく、国や都道府県、市町村などの道路管理者へ申請し許可を得なければなりません。

道路使用許可を取得せず工事を行った場合の罰則とは?

道路使用許可が必要であるにもかかわらず取得せずに工事を行った場合、道路交通法違反となり罰則を受けることがあります。
無許可による道路使用の罰則は、以下の通りです。

・3か月以下の懲役または5万円以下の罰金

住宅工事の道路使用許可に関する注意点

住宅工事において道路使用許可が必要となるケースといえば、コンクリート打設や建て方など重機を用いた工事が挙げられます。
アジテータ車やポンプ車、クレーン車などの重機を配置するときには、道路へはみ出してしまうケースがあります。

これら道路を使って行う工事の期間中は、道路使用許可を必ず取得しておかなければなりません。
とくに、道路使用許可が下りるまでには一定の期間がかかるため、工事開始に間に合うよう、早めに申請しておく必要があります。

そのためにも、現地調査や施工計画の作成時など、できるだけ早いタイミングで交通誘導員や看板の配置、そして必要に応じて迂回路などの検討を行っておくとよいでしょう。
また、道路使用を受けられる時間帯にも制限が設けられているため、その時間内で無理なく工事を進められるような工程づくりをすることも重要です。

まとめ

建設工事における道路使用許可は、とくに現場監督であれば必ず知っておかなければならないことのひとつです。
住宅工事のような比較的小規模な工事であれば、申請手続きも現場監督自身で簡単に行えるため、工程が明らかになったら早めに準備しておくとよいでしょう。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革