【簿記検定】仕事内容や資格試験などを解説

【簿記検定】仕事内容や資格試験などを解説

企業における取引など資金の流れを帳簿に記録する方法のことを「簿記」といいます。 「簿記」を行うには一定の知識や技術が必要となりますが、そのスキルを得るには「簿記検定」を受験し、合格を目指すのもよいでしょう。 また、「簿記検定」には大きく「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、これらのうち最も知名度が高いものは「日商簿記」となます。 そこで本記事では、「簿記検定」を取得することで行える仕事内容や、おもに「日商簿記」に関する資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


企業における取引など資金の流れを帳簿に記録する方法のことを「簿記」といいます。
「簿記」を行うには一定の知識や技術が必要となりますが、そのスキルを得るには「簿記検定」を受験し、合格を目指すのもよいでしょう。

また、「簿記検定」には大きく「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、これらのうち最も知名度が高いものは「日商簿記」となます。
そこで本記事では、「簿記検定」を取得することで行える仕事内容や、おもに「日商簿記」に関する資格試験の概要についてご紹介したいと思います。

そもそも簿記とは

企業を健全に運営していくうえで、資金の流れを記録および管理する「会計業務」が適切に行われることがきわめて重要になります。

そして、「会計業務」を適切に行うためには帳簿への記録が必要となり、その方法として「簿記」が活用されます。
つまり「簿記」とは、帳簿へ記録するためのルールのことです。

簿記資格を取得すると行える仕事内容

簿記資格を取得すると、企業の経理や財務などの部署で専門職として活躍できるほか、経営者として、あるいは税理士や公認会計士などの資格を目指すステップとしても有利となります。
この汎用性の高さが簿記資格の特徴でもあり、営業職など一般社員でも、「簿記」の知識を有しているだけで、あらゆるシーンで活用できます。

そして、簿記の重要な目的といえば、企業の「財務諸表」を作成することです。
企業が経営の安定化を図るには、客観的に経営状態を評価するためのデータが必要となります。
また、株式会社であれば、株主に対し経営状態を正しく報告する義務があります。
そのために必要なものが「財務諸表」です。

「財務諸表」には多くの種類がありますが、なかでも重要なものに「損益計算書」と「貸借対照表」があります。
「簿記」のスキルを有することで「財務諸表」を作成できるようになり、作成した「財務諸表」により企業の経営状態が一目で把握できるようになるわけです。

「日商簿記」資格試験の概要について

「日商簿記」とは、日本商工会議所が主催する簿記検定で、1~3級のほか、初級があり、それぞれ試験に合格することで取得できます。

各級の概要

「日商簿記」の各級の概要について簡単に解説いたします。

初級

初級は、2016年に4級が廃止されたことを受けて新設されたものです。
簿記の基本やおもな仕組みなど、初歩的な理解が必要とされます。

3級

3級は、商業簿記に関する理解が必要とされます。
商業簿記とは、商業を対象とする簿記のことであり、仕入れから売り上げまでの流れを帳簿に記録するためのものです。

3級に合格すると、経理に関する基礎知識や確定申告における青色申告の書類が作成できる知識を習得できます。

2級

2級は、商業簿記と工業簿記に関する理解が必要とされます。
工業簿記とは、工業を対象とする簿記のことであり、製造業における仕入れから売り上げまでの流れを帳簿に記録するためのものです。

転職活動などで一定の評価を得るには2級が必要ともいわれており、2級を取得することでより高いスキルを発揮できる戦力として活躍が期待されます。
とくに経理の業務を担当するなら、2級を取得しておくと非常に便利です。

1級

1級は、商業簿記と工業簿記、会計学、原価計算など、幅広い理解が必要とされます。
合格率は10%程度と非常に難関であり、また合格すると税理士の受験資格を得られる点でも価値の高い資格といえます。

そのため、転職やキャリアアップを目指すには非常に有利となるなど、「会計のスペシャリスト」として社内外で大きな評価を得られる資格です。

受験資格

「日商簿記」の受験資格はとくにありません。
年齢や学歴などに制限はなく、誰でも受験できます。

各級の併願受験も認められており、また、いきなり1級を受けることも可能です。

試験方式

試験の方式は「ネット試験」と「ペーパー統一試験」があります。

ネット試験

  • 実施級:2級、3級、初級
  • 実施日程:随時

ペーパー統一試験

  • 実施級:1級、2級、3
  • 実施日程:1級は年2回、23級は年3

まとめ

簿記検定は、企業の健全経営を図るうえで、重要な役割を担える資格です。
また、経理担当でなくても、自社や取引先など経営状態を把握するうえで簿記の知識が活かせます。

そのため、簿記検定は業界に関係なく求められるスキルであり、また一生モノとして役立つことは間違いないでしょう。

関連するキーワード


転職 資格

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理