【簿記検定】仕事内容や資格試験などを解説

【簿記検定】仕事内容や資格試験などを解説

企業における取引など資金の流れを帳簿に記録する方法のことを「簿記」といいます。 「簿記」を行うには一定の知識や技術が必要となりますが、そのスキルを得るには「簿記検定」を受験し、合格を目指すのもよいでしょう。 また、「簿記検定」には大きく「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、これらのうち最も知名度が高いものは「日商簿記」となます。 そこで本記事では、「簿記検定」を取得することで行える仕事内容や、おもに「日商簿記」に関する資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


企業における取引など資金の流れを帳簿に記録する方法のことを「簿記」といいます。
「簿記」を行うには一定の知識や技術が必要となりますが、そのスキルを得るには「簿記検定」を受験し、合格を目指すのもよいでしょう。

また、「簿記検定」には大きく「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、これらのうち最も知名度が高いものは「日商簿記」となます。
そこで本記事では、「簿記検定」を取得することで行える仕事内容や、おもに「日商簿記」に関する資格試験の概要についてご紹介したいと思います。

そもそも簿記とは

企業を健全に運営していくうえで、資金の流れを記録および管理する「会計業務」が適切に行われることがきわめて重要になります。

そして、「会計業務」を適切に行うためには帳簿への記録が必要となり、その方法として「簿記」が活用されます。
つまり「簿記」とは、帳簿へ記録するためのルールのことです。

簿記資格を取得すると行える仕事内容

簿記資格を取得すると、企業の経理や財務などの部署で専門職として活躍できるほか、経営者として、あるいは税理士や公認会計士などの資格を目指すステップとしても有利となります。
この汎用性の高さが簿記資格の特徴でもあり、営業職など一般社員でも、「簿記」の知識を有しているだけで、あらゆるシーンで活用できます。

そして、簿記の重要な目的といえば、企業の「財務諸表」を作成することです。
企業が経営の安定化を図るには、客観的に経営状態を評価するためのデータが必要となります。
また、株式会社であれば、株主に対し経営状態を正しく報告する義務があります。
そのために必要なものが「財務諸表」です。

「財務諸表」には多くの種類がありますが、なかでも重要なものに「損益計算書」と「貸借対照表」があります。
「簿記」のスキルを有することで「財務諸表」を作成できるようになり、作成した「財務諸表」により企業の経営状態が一目で把握できるようになるわけです。

「日商簿記」資格試験の概要について

「日商簿記」とは、日本商工会議所が主催する簿記検定で、1~3級のほか、初級があり、それぞれ試験に合格することで取得できます。

各級の概要

「日商簿記」の各級の概要について簡単に解説いたします。

初級

初級は、2016年に4級が廃止されたことを受けて新設されたものです。
簿記の基本やおもな仕組みなど、初歩的な理解が必要とされます。

3級

3級は、商業簿記に関する理解が必要とされます。
商業簿記とは、商業を対象とする簿記のことであり、仕入れから売り上げまでの流れを帳簿に記録するためのものです。

3級に合格すると、経理に関する基礎知識や確定申告における青色申告の書類が作成できる知識を習得できます。

2級

2級は、商業簿記と工業簿記に関する理解が必要とされます。
工業簿記とは、工業を対象とする簿記のことであり、製造業における仕入れから売り上げまでの流れを帳簿に記録するためのものです。

転職活動などで一定の評価を得るには2級が必要ともいわれており、2級を取得することでより高いスキルを発揮できる戦力として活躍が期待されます。
とくに経理の業務を担当するなら、2級を取得しておくと非常に便利です。

1級

1級は、商業簿記と工業簿記、会計学、原価計算など、幅広い理解が必要とされます。
合格率は10%程度と非常に難関であり、また合格すると税理士の受験資格を得られる点でも価値の高い資格といえます。

そのため、転職やキャリアアップを目指すには非常に有利となるなど、「会計のスペシャリスト」として社内外で大きな評価を得られる資格です。

受験資格

「日商簿記」の受験資格はとくにありません。
年齢や学歴などに制限はなく、誰でも受験できます。

各級の併願受験も認められており、また、いきなり1級を受けることも可能です。

試験方式

試験の方式は「ネット試験」と「ペーパー統一試験」があります。

ネット試験

  • 実施級:2級、3級、初級
  • 実施日程:随時

ペーパー統一試験

  • 実施級:1級、2級、3
  • 実施日程:1級は年2回、23級は年3

まとめ

簿記検定は、企業の健全経営を図るうえで、重要な役割を担える資格です。
また、経理担当でなくても、自社や取引先など経営状態を把握するうえで簿記の知識が活かせます。

そのため、簿記検定は業界に関係なく求められるスキルであり、また一生モノとして役立つことは間違いないでしょう。

関連するキーワード


転職 資格

関連する投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理