【簿記検定】仕事内容や資格試験などを解説

【簿記検定】仕事内容や資格試験などを解説

企業における取引など資金の流れを帳簿に記録する方法のことを「簿記」といいます。 「簿記」を行うには一定の知識や技術が必要となりますが、そのスキルを得るには「簿記検定」を受験し、合格を目指すのもよいでしょう。 また、「簿記検定」には大きく「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、これらのうち最も知名度が高いものは「日商簿記」となます。 そこで本記事では、「簿記検定」を取得することで行える仕事内容や、おもに「日商簿記」に関する資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


企業における取引など資金の流れを帳簿に記録する方法のことを「簿記」といいます。
「簿記」を行うには一定の知識や技術が必要となりますが、そのスキルを得るには「簿記検定」を受験し、合格を目指すのもよいでしょう。

また、「簿記検定」には大きく「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があり、これらのうち最も知名度が高いものは「日商簿記」となます。
そこで本記事では、「簿記検定」を取得することで行える仕事内容や、おもに「日商簿記」に関する資格試験の概要についてご紹介したいと思います。

そもそも簿記とは

企業を健全に運営していくうえで、資金の流れを記録および管理する「会計業務」が適切に行われることがきわめて重要になります。

そして、「会計業務」を適切に行うためには帳簿への記録が必要となり、その方法として「簿記」が活用されます。
つまり「簿記」とは、帳簿へ記録するためのルールのことです。

簿記資格を取得すると行える仕事内容

簿記資格を取得すると、企業の経理や財務などの部署で専門職として活躍できるほか、経営者として、あるいは税理士や公認会計士などの資格を目指すステップとしても有利となります。
この汎用性の高さが簿記資格の特徴でもあり、営業職など一般社員でも、「簿記」の知識を有しているだけで、あらゆるシーンで活用できます。

そして、簿記の重要な目的といえば、企業の「財務諸表」を作成することです。
企業が経営の安定化を図るには、客観的に経営状態を評価するためのデータが必要となります。
また、株式会社であれば、株主に対し経営状態を正しく報告する義務があります。
そのために必要なものが「財務諸表」です。

「財務諸表」には多くの種類がありますが、なかでも重要なものに「損益計算書」と「貸借対照表」があります。
「簿記」のスキルを有することで「財務諸表」を作成できるようになり、作成した「財務諸表」により企業の経営状態が一目で把握できるようになるわけです。

「日商簿記」資格試験の概要について

「日商簿記」とは、日本商工会議所が主催する簿記検定で、1~3級のほか、初級があり、それぞれ試験に合格することで取得できます。

各級の概要

「日商簿記」の各級の概要について簡単に解説いたします。

初級

初級は、2016年に4級が廃止されたことを受けて新設されたものです。
簿記の基本やおもな仕組みなど、初歩的な理解が必要とされます。

3級

3級は、商業簿記に関する理解が必要とされます。
商業簿記とは、商業を対象とする簿記のことであり、仕入れから売り上げまでの流れを帳簿に記録するためのものです。

3級に合格すると、経理に関する基礎知識や確定申告における青色申告の書類が作成できる知識を習得できます。

2級

2級は、商業簿記と工業簿記に関する理解が必要とされます。
工業簿記とは、工業を対象とする簿記のことであり、製造業における仕入れから売り上げまでの流れを帳簿に記録するためのものです。

転職活動などで一定の評価を得るには2級が必要ともいわれており、2級を取得することでより高いスキルを発揮できる戦力として活躍が期待されます。
とくに経理の業務を担当するなら、2級を取得しておくと非常に便利です。

1級

1級は、商業簿記と工業簿記、会計学、原価計算など、幅広い理解が必要とされます。
合格率は10%程度と非常に難関であり、また合格すると税理士の受験資格を得られる点でも価値の高い資格といえます。

そのため、転職やキャリアアップを目指すには非常に有利となるなど、「会計のスペシャリスト」として社内外で大きな評価を得られる資格です。

受験資格

「日商簿記」の受験資格はとくにありません。
年齢や学歴などに制限はなく、誰でも受験できます。

各級の併願受験も認められており、また、いきなり1級を受けることも可能です。

試験方式

試験の方式は「ネット試験」と「ペーパー統一試験」があります。

ネット試験

  • 実施級:2級、3級、初級
  • 実施日程:随時

ペーパー統一試験

  • 実施級:1級、2級、3
  • 実施日程:1級は年2回、23級は年3

まとめ

簿記検定は、企業の健全経営を図るうえで、重要な役割を担える資格です。
また、経理担当でなくても、自社や取引先など経営状態を把握するうえで簿記の知識が活かせます。

そのため、簿記検定は業界に関係なく求められるスキルであり、また一生モノとして役立つことは間違いないでしょう。

関連するキーワード


転職 資格

関連する投稿


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識