ホワイトカラーとはなに?ブルーカラーやその他のカラーは?

ホワイトカラーとはなに?ブルーカラーやその他のカラーは?

労働者と分類する手段として「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」といったワードを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか? 「ホワイトカラー」のカラーとは、色を意味する「color」ではなく、襟を意味する「collar」になります。 つまり、仕事をするときに着用する衣類をイメージしているわけです。 しかし、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」など、具体的にどのような分け方をしているのでしょうか? また、これら以外にも種類はあるのでしょうか? そこで本記事では、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」とはどのような仕事を指していうのか、またその他のカラーについてもご紹介したいと思います。


労働者と分類する手段として「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」といったワードを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

「ホワイトカラー」のカラーとは、色を意味する「color」ではなく、襟を意味する「collar」になります。
つまり、仕事をするときに着用する衣類をイメージしているわけです。

しかし、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」など、具体的にどのような分け方をしているのでしょうか?
また、これら以外にも種類はあるのでしょうか?

そこで本記事では、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」とはどのような仕事を指していうのか、またその他のカラーについてもご紹介したいと思います。

ホワイトカラーとはなに?

ホワイトカラーとは、白い襟の衣類を着用することの多い仕事であり、デスクワークを中心とするような頭脳労働者を指していいます。

ホワイトカラーの労働者人口について

厚生労働省によると、ホワイトカラー労働者の割合は、昭和45年の43.7%から、平成16年には55.2%を占めるまで増加しています。

厚生労働省:ホワイトカラー労働者の働き方について

戦後の高度成長期には製造業や建設業などがメインであり、頭脳労働者よりも肉体労働者のほうが労働者人口の割合は多くなっていました。
そんななか、第三次産業の発展や情報技術の著しい進化などの背景から、ホワイトカラー労働者の増加につながったと考えられます。

ホワイトカラーの仕事内容について

ホワイトカラーの仕事は、おもに事務所内で行う業務を担当することが多くなります。
例えば、事務職や営業職、設計士、その他にも、公務員や弁護士、医師などがホワイトカラーの分類とされています。

ブルーカラーとはなに?

ブルーカラーとは、青い襟の衣類を着用することの多い仕事であり、生産業務を中心とするような肉体労働者を指していいます。

ブルーカラーの労働者人口について

厚生労働省によると、ブルーカラー労働者の割合は、昭和45年の50%以上を占めていましたが、平成16年には半数を割るまでに減少しています。
戦後の高度成長期には、おもに製造業や建設業などがメインとなり日本経済を支えていました。

しかし、第三次産業の発展や情報技術の著しい進化、そして高学歴化も進み、ブルーカラーの労働者の減少につながったと考えられます。
また、今後もロボットや人工知能の進歩により、さらに減少する可能性もあるでしょう。

ブルーカラーの仕事内容について

ブルーカラーの仕事は、工場や建設現場などの生産現場で行う業務を担当することが多くなります。
例えば、組立作業員や建築作業員、土木作業員、その他にも、配達ドライバーや農業従事者、自動車整備士などがブルーカラーの分類とされています。

その他のカラーは?

労働者には、ホワイトカラーやブルーカラー以外にもいくつかの分類があります。
その他のカラーとは、おもに以下の通りとなります。

  • グレーカラー
  • ピンクカラー
  • グリーンカラー
  • ゴールドカラー
  • メタルカラー

グレーカラー

グレーカラーとは、ホワイトカラーとブルーカラーの中間に位置する、あるいはその両方を併せ持つような仕事を指していいます。
例えば、工場の管理者や情報処理技術者などが挙げられます。

ピンクカラー

ピンクカラーとは、女性が従事することが多い仕事を指していいます。
例えば、看護師や保育士などが挙げられます。

グリーンカラー

グリーンカラーとは、環境に関する業務に従事する仕事を指していいます。
例えば、ソーラーパネル事業従事者やリサイクル関連従事者などが挙げられます。

ゴールドカラー

ゴールドカラーとは、会社に使われない、または組織に頼らないなど、仕事に対して主体的に考えて行動する労働者を指していいます。

メタルカラー

メタルカラーとは、高度な専門職に従事する仕事や、あるいは人工知能を搭載したAIロボットそのものを指していいます。

まとめ

ホワイトカラーとは、白い襟(collar)の衣類であるワイシャツを着用することの多い仕事を指していい、おもに事務所内でデスクワークを中心に行う頭脳労働者になります。
一方、ブルーカラーとは、青い襟の衣類である作業着を着用することの多い仕事を指していい、おもに工場や建設現場などで生産業務を中心に行う肉体労働者です。

このような分類をすることも減ってはきておりますが、自身に適性のある職業をしっかり選んで就くことが重要になるでしょう。

関連するキーワード


働き方

関連する投稿


職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

転職や就職を考えるとき、わたしたちは、基本的にどのような職業でも選べますが、これは、日本国憲法により「職業選択の自由」が保障されていることが大きな理由です。 では、「職業選択の自由」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? また、会社によっては、いわゆる「競業避止義務」を労働契約のなかに含め、同業他社への転職に制約を課しているケースも見られます。 このような労働契約は、会社側の利益を守る措置ともとれますが、「職業選択の自由」に反する行為でもあることは疑問が残る点です。 そこで本記事では、そもそも「職業選択の自由」とはどのような意味があるのか、また同業他社への転職を禁止するような契約は有効なのか、解説したいと思います。


副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

日本国内で最もポピュラーな会社形態といえば、株式会社です。 そして、会社法では、株式会社に必ず置かなければならない機関が定められています。 その機関とは、「取締役」と、そして「株主総会」です。 「株主総会」といえば、株式投資をしている人にとってはなじみのある言葉かもしれません。 しかし、具体的にどのような内容で、またどれだけ重要な意味を持つものかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、株式会社にとってきわめて重要な機関である「株主総会」について、どのように決議するのか、また「株主総会」にはどのような種類があるのかなど徹底解説したいと思います。


【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

ビジネスにおいて思い通りにいかないことは多く、イライラしたり、あるいは他人や物にあたったりした経験がある人も多いのではないでしょうか? ところが、怒りの感情をダイレクトに表現してしまうと、周囲との距離ができてしまい、マイナスに働くことも少なくありません。 そんな怒りの感情をうまくコントロールする方法が「アンガーマネジメント」です。 また、「アンガーマネジメント」を身に付けると、ビジネスだけでなく、日常生活でも活かせるとして、多くの人が参考にしています。 そこで本記事では、ビジネスマンがぜひ参考にしたい「アンガーマネジメント」について、その内容や方法などをご紹介したいと思います。


【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。 とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。 しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。 そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート