ホワイトカラーとはなに?ブルーカラーやその他のカラーは?

ホワイトカラーとはなに?ブルーカラーやその他のカラーは?

労働者と分類する手段として「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」といったワードを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか? 「ホワイトカラー」のカラーとは、色を意味する「color」ではなく、襟を意味する「collar」になります。 つまり、仕事をするときに着用する衣類をイメージしているわけです。 しかし、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」など、具体的にどのような分け方をしているのでしょうか? また、これら以外にも種類はあるのでしょうか? そこで本記事では、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」とはどのような仕事を指していうのか、またその他のカラーについてもご紹介したいと思います。


労働者と分類する手段として「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」といったワードを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

「ホワイトカラー」のカラーとは、色を意味する「color」ではなく、襟を意味する「collar」になります。
つまり、仕事をするときに着用する衣類をイメージしているわけです。

しかし、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」など、具体的にどのような分け方をしているのでしょうか?
また、これら以外にも種類はあるのでしょうか?

そこで本記事では、「ホワイトカラー」や「ブルーカラー」とはどのような仕事を指していうのか、またその他のカラーについてもご紹介したいと思います。

ホワイトカラーとはなに?

ホワイトカラーとは、白い襟の衣類を着用することの多い仕事であり、デスクワークを中心とするような頭脳労働者を指していいます。

ホワイトカラーの労働者人口について

厚生労働省によると、ホワイトカラー労働者の割合は、昭和45年の43.7%から、平成16年には55.2%を占めるまで増加しています。

厚生労働省:ホワイトカラー労働者の働き方について

戦後の高度成長期には製造業や建設業などがメインであり、頭脳労働者よりも肉体労働者のほうが労働者人口の割合は多くなっていました。
そんななか、第三次産業の発展や情報技術の著しい進化などの背景から、ホワイトカラー労働者の増加につながったと考えられます。

ホワイトカラーの仕事内容について

ホワイトカラーの仕事は、おもに事務所内で行う業務を担当することが多くなります。
例えば、事務職や営業職、設計士、その他にも、公務員や弁護士、医師などがホワイトカラーの分類とされています。

ブルーカラーとはなに?

ブルーカラーとは、青い襟の衣類を着用することの多い仕事であり、生産業務を中心とするような肉体労働者を指していいます。

ブルーカラーの労働者人口について

厚生労働省によると、ブルーカラー労働者の割合は、昭和45年の50%以上を占めていましたが、平成16年には半数を割るまでに減少しています。
戦後の高度成長期には、おもに製造業や建設業などがメインとなり日本経済を支えていました。

しかし、第三次産業の発展や情報技術の著しい進化、そして高学歴化も進み、ブルーカラーの労働者の減少につながったと考えられます。
また、今後もロボットや人工知能の進歩により、さらに減少する可能性もあるでしょう。

ブルーカラーの仕事内容について

ブルーカラーの仕事は、工場や建設現場などの生産現場で行う業務を担当することが多くなります。
例えば、組立作業員や建築作業員、土木作業員、その他にも、配達ドライバーや農業従事者、自動車整備士などがブルーカラーの分類とされています。

その他のカラーは?

労働者には、ホワイトカラーやブルーカラー以外にもいくつかの分類があります。
その他のカラーとは、おもに以下の通りとなります。

  • グレーカラー
  • ピンクカラー
  • グリーンカラー
  • ゴールドカラー
  • メタルカラー

グレーカラー

グレーカラーとは、ホワイトカラーとブルーカラーの中間に位置する、あるいはその両方を併せ持つような仕事を指していいます。
例えば、工場の管理者や情報処理技術者などが挙げられます。

ピンクカラー

ピンクカラーとは、女性が従事することが多い仕事を指していいます。
例えば、看護師や保育士などが挙げられます。

グリーンカラー

グリーンカラーとは、環境に関する業務に従事する仕事を指していいます。
例えば、ソーラーパネル事業従事者やリサイクル関連従事者などが挙げられます。

ゴールドカラー

ゴールドカラーとは、会社に使われない、または組織に頼らないなど、仕事に対して主体的に考えて行動する労働者を指していいます。

メタルカラー

メタルカラーとは、高度な専門職に従事する仕事や、あるいは人工知能を搭載したAIロボットそのものを指していいます。

まとめ

ホワイトカラーとは、白い襟(collar)の衣類であるワイシャツを着用することの多い仕事を指していい、おもに事務所内でデスクワークを中心に行う頭脳労働者になります。
一方、ブルーカラーとは、青い襟の衣類である作業着を着用することの多い仕事を指していい、おもに工場や建設現場などで生産業務を中心に行う肉体労働者です。

このような分類をすることも減ってはきておりますが、自身に適性のある職業をしっかり選んで就くことが重要になるでしょう。

関連するキーワード


働き方

関連する投稿


職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

転職や就職を考えるとき、わたしたちは、基本的にどのような職業でも選べますが、これは、日本国憲法により「職業選択の自由」が保障されていることが大きな理由です。 では、「職業選択の自由」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? また、会社によっては、いわゆる「競業避止義務」を労働契約のなかに含め、同業他社への転職に制約を課しているケースも見られます。 このような労働契約は、会社側の利益を守る措置ともとれますが、「職業選択の自由」に反する行為でもあることは疑問が残る点です。 そこで本記事では、そもそも「職業選択の自由」とはどのような意味があるのか、また同業他社への転職を禁止するような契約は有効なのか、解説したいと思います。


副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

日本国内で最もポピュラーな会社形態といえば、株式会社です。 そして、会社法では、株式会社に必ず置かなければならない機関が定められています。 その機関とは、「取締役」と、そして「株主総会」です。 「株主総会」といえば、株式投資をしている人にとってはなじみのある言葉かもしれません。 しかし、具体的にどのような内容で、またどれだけ重要な意味を持つものかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、株式会社にとってきわめて重要な機関である「株主総会」について、どのように決議するのか、また「株主総会」にはどのような種類があるのかなど徹底解説したいと思います。


【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

ビジネスにおいて思い通りにいかないことは多く、イライラしたり、あるいは他人や物にあたったりした経験がある人も多いのではないでしょうか? ところが、怒りの感情をダイレクトに表現してしまうと、周囲との距離ができてしまい、マイナスに働くことも少なくありません。 そんな怒りの感情をうまくコントロールする方法が「アンガーマネジメント」です。 また、「アンガーマネジメント」を身に付けると、ビジネスだけでなく、日常生活でも活かせるとして、多くの人が参考にしています。 そこで本記事では、ビジネスマンがぜひ参考にしたい「アンガーマネジメント」について、その内容や方法などをご紹介したいと思います。


【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。 とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。 しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。 そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風