職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

転職や就職を考えるとき、わたしたちは、基本的にどのような職業でも選べますが、これは、日本国憲法により「職業選択の自由」が保障されていることが大きな理由です。 では、「職業選択の自由」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? また、会社によっては、いわゆる「競業避止義務」を労働契約のなかに含め、同業他社への転職に制約を課しているケースも見られます。 このような労働契約は、会社側の利益を守る措置ともとれますが、「職業選択の自由」に反する行為でもあることは疑問が残る点です。 そこで本記事では、そもそも「職業選択の自由」とはどのような意味があるのか、また同業他社への転職を禁止するような契約は有効なのか、解説したいと思います。


転職や就職を考えるとき、わたしたちは、基本的にどのような職業でも選べますが、これは、日本国憲法により「職業選択の自由」が保障されていることが大きな理由です。
では、「職業選択の自由」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか?

また、会社によっては、いわゆる「競業避止義務」を労働契約のなかに含め、同業他社への転職に制約を課しているケースも見られます。
このような労働契約は、会社側の利益を守る措置ともとれますが、「職業選択の自由」に反する行為でもあることは疑問が残る点です。

そこで本記事では、そもそも「職業選択の自由」とはどのような意味があるのか、また同業他社への転職を禁止するような契約は有効なのか、解説したいと思います。

職業選択の自由とはどういう意味?

職業選択の自由とは、自身の職業を自由に決定できる権利のことをいい、日本国憲法で以下の通り定められています。

日本国憲法 第22条 
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する

また、この職業選択の自由には、自身の職業を自由に決定できる権利とともに、その選んだ職業を遂行する自由「営業の自由」も含まれると考えられています。
というのも、自由に職業を選べても、実際に遂行できないようでは、憲法で保障を謳う意味を成さないためです。

過去にはなかった職業選択の自由

今でこそ、誰もが当たり前のものと認識していますが、大日本帝国憲法(明治憲法)にはそのような条文はなく、またさらにそれ以前には士農工商といった身分制度があった時代も存在します。
このように職業を自身で選べない歴史があり、弱い立場の人を保護する意味でも職業選択の自由がつくられたのです。

職業選択の自由も規制を受ける

職業選択の自由は、日本国憲法に定められているとはいえ、就きたい職業に必ず就けるわけではありません。
というのも、完全な自由を許容してしまうと、それはむしろ国民に弊害をもたらすことになりかねないためです。

例えば、医師や調理師、美容師などになりたい場合は免許を取得する必要があり、そして国家公務員になりたい場合は難しい試験に合格する必要があります。
また、当然ですが、違法行為となることで収入を得るような職業が認められるわけがありません。

つまり、職業選択の自由は、日本国憲法の第22条にもあるように「公共の福祉」による規制を受けるということです。
そして、この規制の目的は、以下の通り大きく2つあります。

  • 消極的規制
  • 積極的規制

消極的規制

消極的規制とは、国民の命や安全、健康を守るために設けられた規制です。
例えば、医師免許による規制などが挙げられます。

積極的規制

積極的規制とは、社会的弱者の救済や経済の持続的な発展を保護するために設けられた規制です。
例えば、大型店出店規制などが挙げられます。

同業他社への転職の制約は有効?

日本国憲法には、職業選択の自由が定められており、誰でも自由に就職や転職が行えます。
ところが、会社によっては、同業他社への転職を禁止したり、あるいは損害賠償の対象としたりするなど、いわゆる「競業避止義務」を就業規則に含めているケースがあります。

「競業避止義務」は、一般的に競合する他社への技術やその他情報の漏えいを防止することを目的とするため、一見すると仕方ないことと考えがちです。
しかし、このような「競業避止義務」は、合理的な理由がなければ、職業選択の自由に反して無効とされています。

とはいえ、「競業避止義務」をまったく認めないということになれば、会社側としても利益を害されることにもなりかねません。
そのため、双方の利益調整として、経済産業省では「競業避止義務」の有効性を判断するための基準を6つ挙げています。

  1. 守るべき企業の利益があるか
  2. 従業員の地位が競業避止義務を課すことが必要な従業員であるか
  3. 地域的な限定があるか
  4. 競業避止義務の存続期間が労働者の不利益の程度を考慮しているか
  5. 禁止される競業行為の範囲について適切な制限があるか
  6. 代償措置が設けられているか

要するに、「競業避止義務」で職業選択の自由を妨げられることは基本的にあってはなりませんが、不当に情報漏えいすることは認められないということです。
そのような一般的な常識が守られれば、同業他社への転職は制限を受けることなく自由に行えます。

まとめ

職業選択の自由は、日本国憲法に定められた国民の権利です。
しかし、完全な自由が認められるわけではなく、一定の規制があることは知っておくとよいでしょう。

関連するキーワード


働き方

関連する投稿


副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

日本国内で最もポピュラーな会社形態といえば、株式会社です。 そして、会社法では、株式会社に必ず置かなければならない機関が定められています。 その機関とは、「取締役」と、そして「株主総会」です。 「株主総会」といえば、株式投資をしている人にとってはなじみのある言葉かもしれません。 しかし、具体的にどのような内容で、またどれだけ重要な意味を持つものかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、株式会社にとってきわめて重要な機関である「株主総会」について、どのように決議するのか、また「株主総会」にはどのような種類があるのかなど徹底解説したいと思います。


【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

ビジネスにおいて思い通りにいかないことは多く、イライラしたり、あるいは他人や物にあたったりした経験がある人も多いのではないでしょうか? ところが、怒りの感情をダイレクトに表現してしまうと、周囲との距離ができてしまい、マイナスに働くことも少なくありません。 そんな怒りの感情をうまくコントロールする方法が「アンガーマネジメント」です。 また、「アンガーマネジメント」を身に付けると、ビジネスだけでなく、日常生活でも活かせるとして、多くの人が参考にしています。 そこで本記事では、ビジネスマンがぜひ参考にしたい「アンガーマネジメント」について、その内容や方法などをご紹介したいと思います。


【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。 とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。 しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。 そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。


パワハラで労災になることがあるって本当?認定の条件とは

パワハラで労災になることがあるって本当?認定の条件とは

仕事中や通勤中に労働者がケガや病気をした場合、その補償を受けられる制度が「労災保険」となります。 そして、ケガや病気の原因が「パワハラ(パワーハラスメント)」である場合でも、「労災保険」が認められ、補償が受けられる可能性があります。 これは、2020年の「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」の施工にともない、労災認定基準に「パワハラ」の項目が追加されたことに端を発します。 では、「パワハラ」が労災認定されるには。どのような条件を満たす必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「パワハラ」が労災認定されるための条件について、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革