株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

日本国内で最もポピュラーな会社形態といえば、株式会社です。 そして、会社法では、株式会社に必ず置かなければならない機関が定められています。 その機関とは、「取締役」と、そして「株主総会」です。 「株主総会」といえば、株式投資をしている人にとってはなじみのある言葉かもしれません。 しかし、具体的にどのような内容で、またどれだけ重要な意味を持つものかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、株式会社にとってきわめて重要な機関である「株主総会」について、どのように決議するのか、また「株主総会」にはどのような種類があるのかなど徹底解説したいと思います。


日本国内で最もポピュラーな会社形態といえば、株式会社です。
そして、会社法では、株式会社に必ず置かなければならない機関が定められています。
その機関とは、「取締役」と、そして「株主総会」です。

「株主総会」といえば、株式投資をしている人にとってはなじみのある言葉かもしれません。
しかし、具体的にどのような内容で、またどれだけ重要な意味を持つものかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、株式会社にとってきわめて重要な機関である「株主総会」について、どのように決議するのか、また「株主総会」にはどのような種類があるのかなど徹底解説したいと思います。

株主総会とは?

株主総会とは、「株主」で構成し、会社の意思決定を行うための機関のことをいいます。
株主総会は、会社法により、取締役と並んで設置が義務付けられているものであり、以下の通り重要な権限が認められています。

会社法 第209条 
株主総会は、この法律に規定する事項及び株式会社の組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる。

以上のように株主総会は、重要事項を決定するための機関となっています。
具体的にどのようなことが決められるのかというと、大きく以下の3つが挙げられます。

  • 会社の根本に関わる事項
  • 役員の人事に関わる事項
  • 株主の利害に関わる事項

会社の根本に関わる事項

株主総会では、会社の根本に関わる重要なことが決議されます。
例えば、定款の変更や事業譲渡、会社の合併、分割などです。

これらは、会社の方向性を左右する根本に関わる部分であるため、株主総会で議決する必要があります。

役員の人事に関わる事項

株主総会では、役員の人事に関わることが決議されます。
例えば、取締役や会計参与、監査役など役員の選任および解任です。

株式会社は、所有者である株主と経営者は分離しており、役員の人事は株主にとっても重要であるため、株主総会で議決する必要があります。

株主の利害に関わる事項

株主総会では、株主の利害に関わることが決議されます。
例えば、資本金の額の減少や剰余金の配当などです。
また、取締役の報酬や賞与についても定款に定めがない場合は株主総会で決議されることになります。

配当などは、株主にとって最も重要といえる経済的利益であるため、株主総会で議決する必要があります。

株主総会の決議方法について

株主総会は、株主によって構成されており、原則として1株あたり1つの議決権を持つことになります。

ただし、単元株制度が採用されている会社においては、1単元あたり1つの議決権を持つことになります。
単元株とは、100株や1000株など、株式取引で売買されるときの売買単位のことです。

そして、株主総会で行われるおもな決議には、以下の通り大きく3つの方法があります。

  • 普通決議
  • 特別決議
  • 特殊決議

普通決議

普通決議とは、通常行われる決議の方法です。
議決権の過半数を有する株主が出席し、出席株主の議決権の過半数をもって行う決議となります。

普通決議の決議事項となるのは、決算の承認や役員の選任および解任、株式の配当などが挙げられます。

特別決議

特別決議とは、普通決議よりも厳格に決定する必要のある事項について行われる決議の方法です。
議決権の過半数を有する株主が出席し、出席株主の議決権の3分の2以上の多数で決議されます。

特別決議の決議事項となるのは、定款の変更や事業譲渡、株式の分割、資本金の額の減少などです。

特殊決議

特殊決議とは、普通決議や特別決議よりもさらに厳格に決定する必要のある、きわめて重要な事項について行われる決議の方法です。
議決権を行使できる株主の半数以上、かつ株主の議決権の3分の2以上の賛成をもって決議されます。

特殊決議の決議事項となるのは、発行株式の全部に譲渡制限をかける旨の定款変更などです。

株主総会の種類

株主総会には、以下の通り大きく2つの種類があります。

  • 定時株主総会
  • 臨時株主総会

定時株主総会

定時株主総会とは、毎事業年度が終了して一定時期に召集される株主総会のことです。
会社法では、株式会社は定時株主総会を必ず召集しなくてはならないことが定められています。

臨時株主総会

臨時株主総会とは、必要に応じて臨時招集される株主総会のことです。
会社法では、必要がある場合にいつでも招集できることが定められています。

まとめ

株主総会は、会社の意思決定を行うきわめて重要な機関です。
株式会社においては、会社の所有者となるのは株主であり、所有と経営の分離が原則となっています。

株主が経営のための資金を提供し、経営者である取締役がそれらを運用して利益を生み出し、また株主へと分配します。
そのため、株主総会は、所有と経営のすり合わせが行われる重要な場面となるわけです。

関連するキーワード


働き方

関連する投稿


職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

転職や就職を考えるとき、わたしたちは、基本的にどのような職業でも選べますが、これは、日本国憲法により「職業選択の自由」が保障されていることが大きな理由です。 では、「職業選択の自由」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? また、会社によっては、いわゆる「競業避止義務」を労働契約のなかに含め、同業他社への転職に制約を課しているケースも見られます。 このような労働契約は、会社側の利益を守る措置ともとれますが、「職業選択の自由」に反する行為でもあることは疑問が残る点です。 そこで本記事では、そもそも「職業選択の自由」とはどのような意味があるのか、また同業他社への転職を禁止するような契約は有効なのか、解説したいと思います。


副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

【ビジネスマンは知っておきたい】アンガーマネジメントとはなに?

ビジネスにおいて思い通りにいかないことは多く、イライラしたり、あるいは他人や物にあたったりした経験がある人も多いのではないでしょうか? ところが、怒りの感情をダイレクトに表現してしまうと、周囲との距離ができてしまい、マイナスに働くことも少なくありません。 そんな怒りの感情をうまくコントロールする方法が「アンガーマネジメント」です。 また、「アンガーマネジメント」を身に付けると、ビジネスだけでなく、日常生活でも活かせるとして、多くの人が参考にしています。 そこで本記事では、ビジネスマンがぜひ参考にしたい「アンガーマネジメント」について、その内容や方法などをご紹介したいと思います。


【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

【転職活動の基礎知識】退職する際に知っておきたい5つのポイント

転職を決意したら、退職するまでの間にさまざまな手続きが必要となります。 とはいえ、会社によっては強い引き留めにあったり、あるいは理由をつけてなかなか辞めさせてもらえなかったりなど、思い通りにいかないケースも少なくありません。 しかし、退職は、労働者の意思により自由に行えることが認められており、決意したのであれば粛々と進めることが重要です。 そこで本記事では、会社を退職するときの手続きを、スムーズに進めるために知っておきたい5つのポイントをご紹介したいと思います。


パワハラで労災になることがあるって本当?認定の条件とは

パワハラで労災になることがあるって本当?認定の条件とは

仕事中や通勤中に労働者がケガや病気をした場合、その補償を受けられる制度が「労災保険」となります。 そして、ケガや病気の原因が「パワハラ(パワーハラスメント)」である場合でも、「労災保険」が認められ、補償が受けられる可能性があります。 これは、2020年の「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」の施工にともない、労災認定基準に「パワハラ」の項目が追加されたことに端を発します。 では、「パワハラ」が労災認定されるには。どのような条件を満たす必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「パワハラ」が労災認定されるための条件について、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格