バックオフィス業務とはなに?重要な役割ややりがいを解説

バックオフィス業務とはなに?重要な役割ややりがいを解説

企業活動において、社員がそれぞれの担当する業務を適切に行うことで、円滑な運営が可能となります。 また、企業内の部署や業務には多くの種類がありますが、大きく「フロントオフィス」「ミドルオフィス」「バックオフィス」に分けられます。 これらは、おもに顧客との距離で分類されており、最も遠い位置にあるのが「バックオフィス」です。 そして「バックオフィス」とは、企業活動の円滑化を内部から支援する、きわめて重要な役割を担います。 そこで本記事では、企業活動における「バックオフィス」業務について、その重要な役割や携わるやりがいなどを深掘りしてみたいと思います。


企業活動において、社員がそれぞれの担当する業務を適切に行うことで、円滑な運営が可能となります。
また、企業内の部署や業務には多くの種類がありますが、大きく「フロントオフィス」「ミドルオフィス」「バックオフィス」に分けられます。

これらは、おもに顧客との距離で分類されており、最も遠い位置にあるのが「バックオフィス」です。
そして「バックオフィス」とは、企業活動の円滑化を内部から支援する、きわめて重要な役割を担います。

そこで本記事では、企業活動における「バックオフィス」業務について、その重要な役割や携わるやりがいなどを深掘りしてみたいと思います。

バックオフィス業務とはなに?

企業における部署や業務は、顧客に対する距離により、大きく3つに分けて考えられます。

  • フロントオフィス
  • ミドルオフィス
  • バックオフィス

フロントオフィス

フロントオフィスとは、顧客と直接関わることの多い最前線に位置する業務を指していいます。
例えば、営業職やコールセンターなど、顧客とコミュニケーションを図り、売り上げや利益に結びつけていく役割を担います。

ミドルオフィス

ミドルオフィスとは、顧客と直接的に関わるよりも、フロントオフィスから一歩引いた位置で活動する業務を指していいます
例えば、マーケティングや広報など、フロントオフィスがより高い成果を生み出すための役割を担います。

バックオフィス

バックオフィスとは、基本的に顧客と関わることのない後方に位置し、事業全体を支える業務を指していいます。
例えば、経理や総務、人事など、売り上げや利益の獲得に直接関与することはないものの、企業にとっては決して欠かせない重要な役割を担います。

バックオフィス業務のやりがいとは

バックオフィス業務は、直接的に売り上げや利益の獲得に関与しない後方から支援する業務であるため、地味な仕事と思われがちです。
しかし、企業にとって不可欠な業務であり、大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。

バックオフィス業務のおもなやりがいとは、以下の通りです。

他の社員から感謝される

バックオフィス業務は、企業全体を後方から支えていることから、他の社員をサポートする役割として機能します。

当然ながら、最前線で顧客と対峙し売り上げ生み出す業務なども、バックオフィス業務が適切に行われることで成立します。
つまり、バックオフィス業務が正常に機能することが、事業運営の円滑化を左右するのです。

そのため、あらゆる社員とのコミュニケーションが必要であり、そのなかで業務がうまく進んだときは直接感謝されることも少なくありません。
感謝の言葉を直接もらえることは、バックオフィス業務を担当する人にとって大きなやりがいとなるでしょう。

専門スキルが身に付く

バックオフィス業務は、経理や総務、人事など、所属する部署によってさまざまな業務を担当しますが、専門的な知識を必要とするような仕事もあります。
例えば、経理が挙げられますが、この仕事は仕入れや売り上げ、経費など、社内のお金の動きを管理する重要な業務を担当します。

資金力は、企業の体力を左右するきわめて重要な要素となることから、経理を担当する人には専門的な知識が必須です。
そのため、経験を積み重ねることで、専門的なスキルが身に付きます。

専門スキルは、社内での貢献度を高めるだけでなく、転職時にも役立つことは間違いありません。
さらに関連資格を取得すると、さらなるステップアップが図れるでしょう。

まとめ

バックオフィス業務は、企業活動において非常に重要な役割を担います。
企業が健全に発展するためには欠かせない業務であり、その成長をサポートできることは大きなやりがいといえます。

また、バックオフィス業務は、専門的な知識を要するケースもあり、資格を取得することで評価を高めることも可能です。
例えば、「日商簿記」「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」「ファイナンシャルプランナー」などが挙げられます。

これら資格を取得すると、会社によっては手当が付くなど収入アップが期待できるうえ、転職をするときにも有利に働くでしょう。

関連するキーワード


働き方 転職

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革