バックオフィス業務とはなに?重要な役割ややりがいを解説

バックオフィス業務とはなに?重要な役割ややりがいを解説

企業活動において、社員がそれぞれの担当する業務を適切に行うことで、円滑な運営が可能となります。 また、企業内の部署や業務には多くの種類がありますが、大きく「フロントオフィス」「ミドルオフィス」「バックオフィス」に分けられます。 これらは、おもに顧客との距離で分類されており、最も遠い位置にあるのが「バックオフィス」です。 そして「バックオフィス」とは、企業活動の円滑化を内部から支援する、きわめて重要な役割を担います。 そこで本記事では、企業活動における「バックオフィス」業務について、その重要な役割や携わるやりがいなどを深掘りしてみたいと思います。


企業活動において、社員がそれぞれの担当する業務を適切に行うことで、円滑な運営が可能となります。
また、企業内の部署や業務には多くの種類がありますが、大きく「フロントオフィス」「ミドルオフィス」「バックオフィス」に分けられます。

これらは、おもに顧客との距離で分類されており、最も遠い位置にあるのが「バックオフィス」です。
そして「バックオフィス」とは、企業活動の円滑化を内部から支援する、きわめて重要な役割を担います。

そこで本記事では、企業活動における「バックオフィス」業務について、その重要な役割や携わるやりがいなどを深掘りしてみたいと思います。

バックオフィス業務とはなに?

企業における部署や業務は、顧客に対する距離により、大きく3つに分けて考えられます。

  • フロントオフィス
  • ミドルオフィス
  • バックオフィス

フロントオフィス

フロントオフィスとは、顧客と直接関わることの多い最前線に位置する業務を指していいます。
例えば、営業職やコールセンターなど、顧客とコミュニケーションを図り、売り上げや利益に結びつけていく役割を担います。

ミドルオフィス

ミドルオフィスとは、顧客と直接的に関わるよりも、フロントオフィスから一歩引いた位置で活動する業務を指していいます
例えば、マーケティングや広報など、フロントオフィスがより高い成果を生み出すための役割を担います。

バックオフィス

バックオフィスとは、基本的に顧客と関わることのない後方に位置し、事業全体を支える業務を指していいます。
例えば、経理や総務、人事など、売り上げや利益の獲得に直接関与することはないものの、企業にとっては決して欠かせない重要な役割を担います。

バックオフィス業務のやりがいとは

バックオフィス業務は、直接的に売り上げや利益の獲得に関与しない後方から支援する業務であるため、地味な仕事と思われがちです。
しかし、企業にとって不可欠な業務であり、大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。

バックオフィス業務のおもなやりがいとは、以下の通りです。

他の社員から感謝される

バックオフィス業務は、企業全体を後方から支えていることから、他の社員をサポートする役割として機能します。

当然ながら、最前線で顧客と対峙し売り上げ生み出す業務なども、バックオフィス業務が適切に行われることで成立します。
つまり、バックオフィス業務が正常に機能することが、事業運営の円滑化を左右するのです。

そのため、あらゆる社員とのコミュニケーションが必要であり、そのなかで業務がうまく進んだときは直接感謝されることも少なくありません。
感謝の言葉を直接もらえることは、バックオフィス業務を担当する人にとって大きなやりがいとなるでしょう。

専門スキルが身に付く

バックオフィス業務は、経理や総務、人事など、所属する部署によってさまざまな業務を担当しますが、専門的な知識を必要とするような仕事もあります。
例えば、経理が挙げられますが、この仕事は仕入れや売り上げ、経費など、社内のお金の動きを管理する重要な業務を担当します。

資金力は、企業の体力を左右するきわめて重要な要素となることから、経理を担当する人には専門的な知識が必須です。
そのため、経験を積み重ねることで、専門的なスキルが身に付きます。

専門スキルは、社内での貢献度を高めるだけでなく、転職時にも役立つことは間違いありません。
さらに関連資格を取得すると、さらなるステップアップが図れるでしょう。

まとめ

バックオフィス業務は、企業活動において非常に重要な役割を担います。
企業が健全に発展するためには欠かせない業務であり、その成長をサポートできることは大きなやりがいといえます。

また、バックオフィス業務は、専門的な知識を要するケースもあり、資格を取得することで評価を高めることも可能です。
例えば、「日商簿記」「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」「ファイナンシャルプランナー」などが挙げられます。

これら資格を取得すると、会社によっては手当が付くなど収入アップが期待できるうえ、転職をするときにも有利に働くでしょう。

関連するキーワード


働き方 転職

関連する投稿


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


最新の投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識