上場企業とはなに?働くメリットは?

上場企業とはなに?働くメリットは?

転職活動において、どのような企業を選ぶとよいのかという点は、多くの人が悩むところでしょう。 また、企業選びにおいては、「上場企業」であるかどうかということもポイントのひとつとして挙げられます。 しかし、「上場企業」とは具体的にどのような企業のことをいういのか、よくわからない人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「上場企業」とはどのような企業なのか、また「上場企業」で働くメリットについて解説したいと思います。


転職活動において、どのような企業を選ぶとよいのかという点は、多くの人が悩むところでしょう。
また、企業選びにおいては、「上場企業」であるかどうかということもポイントのひとつとして挙げられます。

しかし、「上場企業」とは具体的にどのような企業のことをいういのか、よくわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、「上場企業」とはどのような企業なのか、また「上場企業」で働くメリットについて解説したいと思います。

上場企業とはなに?

上場とは株式を証券取引所で自由に取引できるようにすることをいい、その株式を発行している企業を上場企業といいます。

しかし、上場企業になるには、取引所が定めている一定の条件を満たしていることが認められなければなりません。
なぜなら、世界中の人が投資として売買を行うことから、その対象としてふさわしい企業であることが求められるためです。

そのため、上場企業は、一般的に知名度や信用度が高い傾向にあります。

企業にとって上場するメリットとは

企業は、上場することにより多くのメリットが得られるようになります。
おもなメリットとは以下の通りです。

  • 資金調達力が高まる
  • 優秀な人材が集まる
  • 信用力が高まる

資金調達力が高まる

上場企業は、株式を公開して売ることにより、返済する必要のない資金調達ができるようになります。
その結果、企業としての体力強化が図れます。

優秀な人材が集まる

上場企業は、社会的に知名度が高く、人材確保において優位性があります。
そのため、優秀な人材が集まりやすく、企業が成長するうえでも有利となります。

信用力が高まる

企業が上場するには、定められた厳しい条件を満たす必要があります。
上場審査に合格し、適性が認められると、金融機関や取引先などの信用力は大きく高まります。

株式市場の再編について

東京証券取引所は、これまで「市場第1部」「市場第2部」「JASDAQ(スタンダード・グロース)」「マザーズ」の大きく4つの市場に分かれていました。
ところが、これら市場区分は、2020年4月4日より新しい区分として再編されています。
その新しい市場区分とは以下の3つです。

  • プライム
  • スタンダード
  • グロース

プライム

プライム市場は、上場基準が最も厳しく設定されており、海外の投資家などを対象とするような規模の大きい企業向けの市場となっています。
おもに東証第1部に上場していた企業の多くがそのまま上場することになります。

スタンダード

スタンダード市場は、上場基準はプライム市場よりも緩く設定されており、中堅企業向けの市場なっています。
おもに東証第1部や東証第2部、JASDAQに上場していた企業のなかから上場することになります。

グロース

グロース市場は、上場基準が最も緩く設定されており、ベンチャー企業など、これから成長が期待できる企業向けの市場なっています。
おもにJASDAQやマザーズに上場していた企業のなかから上場することになります。

上場企業で働くメリットとは

上場企業で働くと、いくつかのメリットが期待できますが、代表的なものといえば以下のようなことが挙げられます。

  • 社会的信用度が高まる
  • 高収入や福利厚生の充実が期待できる
  • 転職で有利になる

社会的信用度が高まる

上場企業は、資金調達力が強く、一般的に体力のある企業が多いため、倒産リスクは低くなります。
そのため、そこで働く社員についても社会的な信用度が高い傾向にあります。

高収入や福利厚生の充実が期待できる

上場企業は、資金調達力が強く、上場審査で認められた企業であることから、企業経営の健全性が期待できます。
そのため、予算規模も大きく、社員の給与制度や福利厚生などは比較的充実している傾向にあります。

転職で有利になる

上場企業は、優秀な人材が集まりやすく、そこで働いていたという経歴は一定の評価となり、転職が有利になることがあります。
また、大手企業は、比較的育成制度が整備されており、さらにはスケールの大きな仕事に携わるチャンスも多いため、それらの経験は転職活動において認められやすいといえるでしょう。

まとめ

上場企業は、上場審査を経て、条件を満たしていることが認められた企業です。
そのため、社会的信用度が非常に高く、また、働く社員にとっても多くのメリットを得られる傾向にあります。

しかし、上場していない企業のほうが劣るということではなく、それぞれにメリットとデメリットがあるため、その点を理解しておくことも重要です。

関連するキーワード


転職 働き方

関連する投稿


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


【転職活動の基礎知識】自己都合退職と会社都合退職の違いとは?

【転職活動の基礎知識】自己都合退職と会社都合退職の違いとは?

会社と退職するときには、大きく「自己都合退職」と「会社都合退職」の2つの種類に分けられます。 これらの違いはおもに退職理由になりますが、どちらで退職するかによって失業給付の取り扱いや転職活動に影響を及ぼしかねない点で注意が必要です。 また、この違いを知っておくだけで退職後の活動が有利になる可能性もあることから、損をしないためにも理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「自己都合退職」と「会社都合退職」の違いについて深掘りしてみたいと思います。


【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説

【転職活動の基礎知識】退職するときの手続きの流れを解説

転職活動をするときに避けて通れないのは、やらなくてはならない退職に向けた面倒な手続きです。 しかも、退職を決意して転職にいたるまでの時間は限られます。 そのため、スケジュールを決め計画的に実行してくことが重要なポイントです。 そこで本記事では、転職活動における退職するときの手続きの流れについて、詳しく解説していきたいと思います。


建築模型士とは?仕事内容やなる方法は?

建築模型士とは?仕事内容やなる方法は?

住宅業界には多くの業種が存在します。 それらのなかで「建築模型士」という仕事がありますが、「どのような仕事なのかよくわからない」、あるいは「どうすればなれるの?」など疑問に思う人も多いようです。 「建築模型士」とは、その名の通り建築物のミニチュア模型をつくる人のこといいます。 では、具体的にどのような仕事で、またどのような方法でなれるのでしょうか? そこで本記事では、「建築模型士」の仕事内容やなるための方法について詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理