【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


重要書類の郵送方法3選

契約書や取引内容の書類を送付する場合、どのような郵送方法があるでしょうか。ここでは、3つの方法についてご紹介いたします。

・普通郵便
・書留
・レターパック

これらの方法が、一般的に書類を送付する際に選ばれている方法になります。それぞれどのように違うのかみてみましょう。

普通郵便

普通郵便は、郵便窓口、郵便ポストへ投函することで郵送できます。特にオプションがあるわけではないため、普通郵便となっています。

非常に安価で郵送が可能です。しかし、追跡保障などのサービスがないため、重要書類には使われない方法です。確実に本人宛に送付したい場合や、万が一トラブルがあった際に、相手方に送付されていないと問題となる場合には別の方法を使いましょう。

書留

書留というのは、郵便でしか目にしない言葉かもしれません。郵便物の引き受けから、配達までの書類の行方について、すべてデータで記録してくれるサービスになります。郵便物が万が一届いていないといった場合には、一定の補償金が支払われます。

郵送用の封筒に特に指定はなく、普通郵便と同じ封筒ですが、送付の際に書留で依頼します。現金もこの方法で送ることができます。

書留には3種類あります。
・一般書留
一般書留は、郵送の追跡記録と10万円の保証がついています。通常の郵送料金にプラス435円で、一般書留にすることができます。補償額も上げることができ、最大で500万円(プラス2,488円)まで可能です。また、土日祝でも配達可能です。

受取人へ郵便物が配達されたことを証明する「郵便物等配達証明書」を発行してもらうことも可能です。一般書留料金に、プラス310円することでオプションをつけることができます。

・簡易書留
簡易書留は、郵送の追跡記録(通過局の記録なし)と5万円の保証がついています。通常の郵送料金にプラス320円で、簡易書留にすることができます。

重要書類は、簡易書留で出した経験がある方が多いのではないでしょうか。

・現金書留
現金書留は、郵送の追跡記録と1万円の保証がついています。通常の郵送料金にプラス435円で、一般書留にすることができます。補償額も上げることができ、補償額5000円ごとにプラス10円でオプションをつけることができます。最大で50万円までの補償をつけることが可能です。

ただし、外国紙幣は現金書留では取り扱っていません。また、金・銀・ダイヤモンドなどは、一般書留での郵送になります。

レターパック

レターパックとは、専用の封筒を用いて、その封筒に入るものを郵送できるサービスです。レターパックは、その専用封筒を520円もしくは320円で購入します。対面受け取りのレターパックプラス、郵便受け配達のレターパックライトがあります。

郵便ポストから投函可能なため、郵送が楽です(ポストに入らない場合には、手渡し)。また、配達記録がつきます。書留と違うのは、補償がないことです。

非常に簡便な方法のため、利用される方は多いです。

信書は宅配便・メール便で送ると法律違反になる

契約書などの信書は、宅配便・メール便で送ると法律違反となります。宅配便・メール便も書類を送ることは可能ですが、信書に限っては不可となっています。

信書とは

信書とは、郵便法で定義されており、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知する文書」となっています。つまりは、契約書などが含まれます。(*定義として曖昧な部分もあり、納品書などは宅配便でも可となっているようです)
また、電磁的記録物・電子署名などは信書には該当しません。

法律違反になる場合

信書を宅配便・メール便などで送ると、3年以下の懲役または360万円以下の罰金になります。知らなかった方も多いのではないでしょうか?契約書を書留で送る理由には、郵便追跡記録があるからになりますが、実は法律上の理由もあったのです。

例えば、「ゆうパック」、「ゆうメール」、「ゆうパケット」、「クリックポスト」なども信書の送付はできませんので注意しましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


事務

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社は工事を行う上で、メーカーや施工業者など複数の取引業者がいるため、事務書類も複雑になります。今まで事務職を経験していた方でも、どの書類が何に使用されているのか、全体の流れも把握していない新人は、何がなんだかわからない!という方も多いです。この記事では、住宅会社の取引関係から、まず何を把握すれば良いのかについてご紹介いたします。また、完工書などの書類についてそれぞれご紹介いたします。


【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

住宅会社の事務に限らず、どこの事務でも印鑑を使用します。社内文書だけでなく、社外との取引関係で契約書、見積書、様々な場面で使用されます。印鑑は法的な効力がありますが、どの印鑑をいつ使えば良いのか、なぜその印鑑を使うのかについて知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、会社で使う印鑑の種類や、どの場面で使用すれば良いかについてご紹介いたします。


【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

住宅会社の事務員として、実際に働いた感想としては、普通の会社の事務より辛かったです。住宅会社は建設業界であり、建設業の仕事は非常に専門的で、なかなか難しいと言えます。ただ、事務員のスキルが高い女性は少なく、それでいて事務の求人は多いため、スキルを身につければ職に困らないとも言えます。体験した内容から少しでも皆様の参考になれば幸いです。


住宅会社における事務職の種類(総合・技術・営業)

住宅会社における事務職の種類(総合・技術・営業)

事務職はどの会社でも必要な業務を担う重要な仕事です。事務がいることで他の実務が円滑に進みます。住宅会社での事務は、実は様々な業務があります。住宅工事がとても複雑であるだけでなく、営業、施工外注、不動産など様々な業者、お客様とやりとりをするため、連絡だけでも煩雑になります。住宅会社での事務はどのような仕事を行なっているのでしょうか?この記事では大きく3つに分けてご紹介いたします。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格