【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

住宅にはさまざまな建材が使用されています。 とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。 というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。 そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。


住宅にはさまざまな建材が使用されています。

とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。
というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。

そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。

そもそも塗り壁とは

塗り壁とは、おもに自然素材を使い、コテ塗りなど左官技術を用いて施工する伝統的な仕上げ方法です。

クロス仕上げなどが「乾式工法」と呼ばれることに対し、塗り壁は「湿式工法」呼ばれています。
なお、「乾式工法」とは水を使わず乾燥した材料を施工する方法であり、「湿式工法」とは水を使い湿潤した材料を施工する方法です。

塗り壁となる仕上げ材にはさまざまな種類がありますが、いずれも左官職人が現場で練り混ぜて塗り付けの作業を行います。
また、コテ波仕上げや扇仕上げ、ハケ引き仕上げなど、人の手によってつくられるパターンが、他にはない特有の風合いを楽しめます。

塗り壁の種類とは

内装仕上げとしての塗り壁には、多くの種類があります。
塗り壁のおもな種類は、以下のようなものが挙げられます。

  • 土壁
  • 砂壁
  • 漆喰
  • 珪藻土

土壁

土壁とは、土とワラ、砂、水などを混ぜ合わせてつくる塗り壁材のことです。
古くから日本の家屋に使われてきた伝統的な工法ですが、近年では非常に少なくなっています。

砂壁

砂壁とは、砂と糊剤などを混ぜ合わせてつくる塗り壁材のことです。
土壁同様に古くから日本の家屋に使われてきた伝統的な工法であり、また近年では非常に少なくなっています。

粒子の小さな砂を混ぜ合わせていることから、なめらかな仕上がりが特徴となります。

漆喰

漆喰とは、消石灰と砂やノリ、スサ、水などを混ぜ合わせてつくる塗り壁材のことです。
古い城の壁の多くに使われていることから、日本建築の伝統的な仕上げ方法といえます。

主成分である消石灰は、二酸化炭素と反応して硬化するため、施工して時間が経過するごとに強度を増す性質があります。

珪藻土

珪藻土とは、海に生息する植物性プランクトンであるケイソウの死骸が堆積してできた塗り壁材のことです。
多孔質な素材であり、吸湿性を活かしたバスマットなども人気となっています。

塗り壁の特徴

塗り壁は、主流であるクロス仕上げとはまったく異なる特徴があります。
職人の手作業による特有の風合いもさることながら、いくつもの優れた機能を有していることも大きな特徴となっています。

塗り壁のおもな特徴とは以下の通りです。

  • 調湿性
  • 防火性
  • 断熱性
  • 抗菌・抗ウィルス性

調湿性

塗り壁は、調湿性を有していることが特徴で、なかでも珪藻土は、とくに優れた性能を発揮します。

調湿性とは、湿度の高い環境で吸湿し、湿度の低い環境で放湿することにより、湿度の安定化を図る性質のことです。
この調湿性は、日本の風土に適した性質であり、生活を快適なものにするには必要な要素となります。

防火性

塗り壁は、防火性を有していることが特徴です。

万が一の火事のときでも延焼を防げることは、住宅の機能として欠かせない要素となります。
また、自然素材であることから、火事が起こった場合も、有毒ガスを発生させることがありません。

断熱性

塗り壁は、断熱性を有していることが特徴です。

塗り壁の内部には動かない空気室が無数にあるため、熱の移動を効果的に抑えることで性能を発揮します。
住宅の断熱性が有効に機能すると、室内温度が安定し、快適性の向上やランニングコストの抑制が図れます。

抗菌・抗ウィルス性

塗り壁は、抗菌・抗ウィルス性を有していることが特徴で、なかでも漆喰は、とくに優れた性能を発揮します。

漆喰の主成分である消石灰は強いアルカリ性を示しますが、細菌やウィルスなど多くの微生物は、アルカリ性に対する適応が難しく活動が抑制される特徴があります。
そのため、近年では、細菌やウィルスなどの影響をできるだけ避けるといった観点からも、広く注目を集めている素材です。

まとめ

内装の塗り壁は、特有の風合いとともに、優れた機能を発揮する仕上げ方法です。
また、左官職人による手作業であることから、ほかにはない空間づくりができることも大きな魅力といえるでしょう。

関連するキーワード


建材

関連する投稿


【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

住宅建築においては、さまざまな建材が使用されますが、床仕上げ材にも多くの種類があります。 どの材料を選択するのかという点は、好みのデザインや生活スタイルに合ったものなどを考慮し、決定することになります。 しかし、床面は比較的面積も大きく、空間の雰囲気を左右するため、とくに慎重に選びたい材料のひとつです。 そこで本記事では、住宅でよく使用される床仕上げ材について、おもな種類と特徴などを徹底解説したいと思います。


【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

【住宅建材の基礎知識】石膏ボードとは?特徴や種類を徹底解説

住宅建築の内装工事で使用する代表的な材料といえば「石膏ボード」になるでしょう。 おもに、壁や天井をつくるときの下地や仕上げとして用いられる、非常に使い勝手のよい材料です。 また、「石膏ボード」にも、いくつかの種類があり、用途に合わせて使い分けることが重要になります。 そこで本記事では、建築工事には欠かせない「石膏ボード」について、その特徴や種類などを徹底解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

【現場監督がよく使う建設用語】コーキングとシーリングの違いとは?

「コーキング」と「シーリング」は、工事現場でよく使われる言葉ですが、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も少なくないでしょう。 結論からいうと、「コーキング」と「シーリング」はまったく同じものと考えて差し支えありません。 では、同じものであるにも関わらず、なぜ呼び方が変わるのでしょか? そこで本記事では、「コーキング」と「シーリング」の呼び方について、どうして複数存在するのか、また、材料の種類や用途などもご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

住宅の印象を決定する要素として塗装があります。 住宅の外壁は、現場塗装が行われるケースもありますが、サイディングなど製造の段階で塗装が施された外壁材を使うことが多くなっています。 また、これら外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や期待できる耐久年数が異なることは知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、住宅の外壁塗装について、使用する塗料の種類や特徴などを解説したいと思います。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革