【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

住宅にはさまざまな建材が使用されています。 とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。 というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。 そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。


住宅にはさまざまな建材が使用されています。

とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。
というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。

そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。

そもそも塗り壁とは

塗り壁とは、おもに自然素材を使い、コテ塗りなど左官技術を用いて施工する伝統的な仕上げ方法です。

クロス仕上げなどが「乾式工法」と呼ばれることに対し、塗り壁は「湿式工法」呼ばれています。
なお、「乾式工法」とは水を使わず乾燥した材料を施工する方法であり、「湿式工法」とは水を使い湿潤した材料を施工する方法です。

塗り壁となる仕上げ材にはさまざまな種類がありますが、いずれも左官職人が現場で練り混ぜて塗り付けの作業を行います。
また、コテ波仕上げや扇仕上げ、ハケ引き仕上げなど、人の手によってつくられるパターンが、他にはない特有の風合いを楽しめます。

塗り壁の種類とは

内装仕上げとしての塗り壁には、多くの種類があります。
塗り壁のおもな種類は、以下のようなものが挙げられます。

  • 土壁
  • 砂壁
  • 漆喰
  • 珪藻土

土壁

土壁とは、土とワラ、砂、水などを混ぜ合わせてつくる塗り壁材のことです。
古くから日本の家屋に使われてきた伝統的な工法ですが、近年では非常に少なくなっています。

砂壁

砂壁とは、砂と糊剤などを混ぜ合わせてつくる塗り壁材のことです。
土壁同様に古くから日本の家屋に使われてきた伝統的な工法であり、また近年では非常に少なくなっています。

粒子の小さな砂を混ぜ合わせていることから、なめらかな仕上がりが特徴となります。

漆喰

漆喰とは、消石灰と砂やノリ、スサ、水などを混ぜ合わせてつくる塗り壁材のことです。
古い城の壁の多くに使われていることから、日本建築の伝統的な仕上げ方法といえます。

主成分である消石灰は、二酸化炭素と反応して硬化するため、施工して時間が経過するごとに強度を増す性質があります。

珪藻土

珪藻土とは、海に生息する植物性プランクトンであるケイソウの死骸が堆積してできた塗り壁材のことです。
多孔質な素材であり、吸湿性を活かしたバスマットなども人気となっています。

塗り壁の特徴

塗り壁は、主流であるクロス仕上げとはまったく異なる特徴があります。
職人の手作業による特有の風合いもさることながら、いくつもの優れた機能を有していることも大きな特徴となっています。

塗り壁のおもな特徴とは以下の通りです。

  • 調湿性
  • 防火性
  • 断熱性
  • 抗菌・抗ウィルス性

調湿性

塗り壁は、調湿性を有していることが特徴で、なかでも珪藻土は、とくに優れた性能を発揮します。

調湿性とは、湿度の高い環境で吸湿し、湿度の低い環境で放湿することにより、湿度の安定化を図る性質のことです。
この調湿性は、日本の風土に適した性質であり、生活を快適なものにするには必要な要素となります。

防火性

塗り壁は、防火性を有していることが特徴です。

万が一の火事のときでも延焼を防げることは、住宅の機能として欠かせない要素となります。
また、自然素材であることから、火事が起こった場合も、有毒ガスを発生させることがありません。

断熱性

塗り壁は、断熱性を有していることが特徴です。

塗り壁の内部には動かない空気室が無数にあるため、熱の移動を効果的に抑えることで性能を発揮します。
住宅の断熱性が有効に機能すると、室内温度が安定し、快適性の向上やランニングコストの抑制が図れます。

抗菌・抗ウィルス性

塗り壁は、抗菌・抗ウィルス性を有していることが特徴で、なかでも漆喰は、とくに優れた性能を発揮します。

漆喰の主成分である消石灰は強いアルカリ性を示しますが、細菌やウィルスなど多くの微生物は、アルカリ性に対する適応が難しく活動が抑制される特徴があります。
そのため、近年では、細菌やウィルスなどの影響をできるだけ避けるといった観点からも、広く注目を集めている素材です。

まとめ

内装の塗り壁は、特有の風合いとともに、優れた機能を発揮する仕上げ方法です。
また、左官職人による手作業であることから、ほかにはない空間づくりができることも大きな魅力といえるでしょう。

関連するキーワード


建材

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】床仕上げ材の種類や特徴を徹底解説

住宅建築においては、さまざまな建材が使用されますが、床仕上げ材にも多くの種類があります。 どの材料を選択するのかという点は、好みのデザインや生活スタイルに合ったものなどを考慮し、決定することになります。 しかし、床面は比較的面積も大きく、空間の雰囲気を左右するため、とくに慎重に選びたい材料のひとつです。 そこで本記事では、住宅でよく使用される床仕上げ材について、おもな種類と特徴などを徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格