【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。
とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。

そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。
そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。

トイレの便器の種類とは

トイレの便器は、採用する種類によって、使い勝手やコスト、空間デザインなど、さまざまな要素で違いが見られます。
よって、トイレという限られた空間のなかで、どのタイプを選択するのか、慎重に見ていくことが重要になるのです。

トイレの便器は、以下の通り大きく3種類に分かれます。

  • 組み合わせ便器
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ

組み合わせ便器

「組み合わせ便器」とは、便座と便器、そしてタンクを組み合わせるタイプのトイレです。
これまで最も多く使われてきた種類であり、また3種類のなかでもコストが安く設定されているタイプになります。

組み合わせの内容によって使い勝手が変わるため、それぞれの特徴などを検討することがポイントとなります。

メリット

それぞれのパーツが独立していることで、故障があった場合でも簡単に交換が行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

パーツごとの継ぎ目が生じることで、汚れが付着して掃除がしにくい場合があります。

一体型トイレ

「一体型トイレ」とは、便座と便器、そしてタンクのすべてが一体となっているタイプのトイレです。
タンクは、上部に手洗い器の有無を選択できます。

すべてが一体となっているため、「組み合わせ便器」よりもコンパクトに納まり、空間を広く使えるようになります。

メリット

パーツごとの継ぎ目が少ないため、汚れが付着しても掃除が楽に行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

一体となっているため、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

タンクレストイレ

「タンクレストイレ」とは、便座と便器のみでタンクのないタイプのトイレです。
「一体型トイレ」よりもさらにコンパクトに納まるため、広々とした空間を有効活用することも可能となります。

また、外観もスタイリッシュなデザインであることから、おしゃれな雰囲気を演出するには非常に適しています。

メリット

継ぎ目が少なく汚れが付着しにくくなっており、また空間が広く確保できるため、他の種類よりも掃除が行いやすくなっています。
タンクを経由せず水道と直結していることから、連続して流せます。

デメリット

手洗い器は付かないため、状況に応じて別途設置が必要となります。
「一体型トイレ」と同様に、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

トイレの便器のその他機能について

トイレの便器には、種類によってさまざまな機能が搭載されており、付加することで、より快適性を高められます。
どのような機能があるのか、簡単にご紹介いたします。

節水機能

1回に使用する水の量を減らす節水機能を付加することで、水道コストの削減が期待できます。
最新の便器では、従来のものと比べて1/3程度の節水効果があるとされています。

節電機能

暖房便座や温水シャワーなど、これらを使用するには必ず電気を消費しますが、快適性を得るうえで欠かせない機能となっています。
トイレを使用しない時間帯を記憶してオフモードにするなど、省エネ機能が搭載されているものは、大きな節電効果が期待できます。

除菌機能

自動洗浄機能や自動消臭機能、あるいはノズル洗浄機能などを搭載することで、あらゆる角度から除菌効果が期待できます。
また、便器の素材そのものが防汚性に優れていたり、ふち加工やリフトアップなどで掃除をしやすくしたりするような機能もあります。

便座の自動開閉機能

便器に近づくと、センサーによって便座を自動で開閉したり、または暖めたりする機能があります。
高齢者などは、自動開閉機能により、開閉時の腰への負担も軽減できます。

夜間照明機能

便器に近づくと、センサーによって便器に搭載している照明が点灯し、位置を知らせてくれます。

まとめ

トイレの便器は、「組み合わせ便器」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の大きく3つの種類があります。

また、便座にも、さまざまな機能を搭載したものが多く登場しているなど、各メーカーの技術力やアイデアが大いに発揮されています。
快適な時間を過ごすうえで欠かせないトイレの便器は、今後も注目です。

関連するキーワード


建材 新築工事

関連する投稿


【豆知識】建設と建築の違いとは?

【豆知識】建設と建築の違いとは?

「建設」と「建築」には異なる意味があることをご存知でしょうか? これらは同じものとして使われるケースも多くありますが、そのことでなにか問題が発生するかかといえばそんなことはありません。 とはいえ、建設業界での転職を目指すのであれば、知識のひとつとして知っておいたほうがよいでしょう。 そこで本記事では、「建設」と「建築」の違いについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。 住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。 また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。 そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理