【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。
とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。

そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。
そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。

トイレの便器の種類とは

トイレの便器は、採用する種類によって、使い勝手やコスト、空間デザインなど、さまざまな要素で違いが見られます。
よって、トイレという限られた空間のなかで、どのタイプを選択するのか、慎重に見ていくことが重要になるのです。

トイレの便器は、以下の通り大きく3種類に分かれます。

  • 組み合わせ便器
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ

組み合わせ便器

「組み合わせ便器」とは、便座と便器、そしてタンクを組み合わせるタイプのトイレです。
これまで最も多く使われてきた種類であり、また3種類のなかでもコストが安く設定されているタイプになります。

組み合わせの内容によって使い勝手が変わるため、それぞれの特徴などを検討することがポイントとなります。

メリット

それぞれのパーツが独立していることで、故障があった場合でも簡単に交換が行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

パーツごとの継ぎ目が生じることで、汚れが付着して掃除がしにくい場合があります。

一体型トイレ

「一体型トイレ」とは、便座と便器、そしてタンクのすべてが一体となっているタイプのトイレです。
タンクは、上部に手洗い器の有無を選択できます。

すべてが一体となっているため、「組み合わせ便器」よりもコンパクトに納まり、空間を広く使えるようになります。

メリット

パーツごとの継ぎ目が少ないため、汚れが付着しても掃除が楽に行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

一体となっているため、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

タンクレストイレ

「タンクレストイレ」とは、便座と便器のみでタンクのないタイプのトイレです。
「一体型トイレ」よりもさらにコンパクトに納まるため、広々とした空間を有効活用することも可能となります。

また、外観もスタイリッシュなデザインであることから、おしゃれな雰囲気を演出するには非常に適しています。

メリット

継ぎ目が少なく汚れが付着しにくくなっており、また空間が広く確保できるため、他の種類よりも掃除が行いやすくなっています。
タンクを経由せず水道と直結していることから、連続して流せます。

デメリット

手洗い器は付かないため、状況に応じて別途設置が必要となります。
「一体型トイレ」と同様に、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

トイレの便器のその他機能について

トイレの便器には、種類によってさまざまな機能が搭載されており、付加することで、より快適性を高められます。
どのような機能があるのか、簡単にご紹介いたします。

節水機能

1回に使用する水の量を減らす節水機能を付加することで、水道コストの削減が期待できます。
最新の便器では、従来のものと比べて1/3程度の節水効果があるとされています。

節電機能

暖房便座や温水シャワーなど、これらを使用するには必ず電気を消費しますが、快適性を得るうえで欠かせない機能となっています。
トイレを使用しない時間帯を記憶してオフモードにするなど、省エネ機能が搭載されているものは、大きな節電効果が期待できます。

除菌機能

自動洗浄機能や自動消臭機能、あるいはノズル洗浄機能などを搭載することで、あらゆる角度から除菌効果が期待できます。
また、便器の素材そのものが防汚性に優れていたり、ふち加工やリフトアップなどで掃除をしやすくしたりするような機能もあります。

便座の自動開閉機能

便器に近づくと、センサーによって便座を自動で開閉したり、または暖めたりする機能があります。
高齢者などは、自動開閉機能により、開閉時の腰への負担も軽減できます。

夜間照明機能

便器に近づくと、センサーによって便器に搭載している照明が点灯し、位置を知らせてくれます。

まとめ

トイレの便器は、「組み合わせ便器」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の大きく3つの種類があります。

また、便座にも、さまざまな機能を搭載したものが多く登場しているなど、各メーカーの技術力やアイデアが大いに発揮されています。
快適な時間を過ごすうえで欠かせないトイレの便器は、今後も注目です。

関連するキーワード


建材 新築工事

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい基礎工事のポイント

戸建て住宅を建てるとき、非常に重要な工程のひとつに「基礎工事」があります。 そもそも基礎とは建物の重量を支えている構造部であり、暮らす人にとっては丈夫な基礎があることで安心して生活が送れるのです。 そのため住宅の基礎には、法令により厳しい規定が定められています。 規定が守られていない場合、十分な耐久性が得られないばかりか、建物寿命にも影響を与えてしまう可能性もあります。 よって施工管理者は、基礎工事において適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはいけません。 そこで本記事では、住宅の基礎工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントなどを解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。 住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。 また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。 そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。


【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

住宅にはさまざまな建材が使用されています。 とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。 というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。 そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革