【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。
とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。

そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。
そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。

トイレの便器の種類とは

トイレの便器は、採用する種類によって、使い勝手やコスト、空間デザインなど、さまざまな要素で違いが見られます。
よって、トイレという限られた空間のなかで、どのタイプを選択するのか、慎重に見ていくことが重要になるのです。

トイレの便器は、以下の通り大きく3種類に分かれます。

  • 組み合わせ便器
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ

組み合わせ便器

「組み合わせ便器」とは、便座と便器、そしてタンクを組み合わせるタイプのトイレです。
これまで最も多く使われてきた種類であり、また3種類のなかでもコストが安く設定されているタイプになります。

組み合わせの内容によって使い勝手が変わるため、それぞれの特徴などを検討することがポイントとなります。

メリット

それぞれのパーツが独立していることで、故障があった場合でも簡単に交換が行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

パーツごとの継ぎ目が生じることで、汚れが付着して掃除がしにくい場合があります。

一体型トイレ

「一体型トイレ」とは、便座と便器、そしてタンクのすべてが一体となっているタイプのトイレです。
タンクは、上部に手洗い器の有無を選択できます。

すべてが一体となっているため、「組み合わせ便器」よりもコンパクトに納まり、空間を広く使えるようになります。

メリット

パーツごとの継ぎ目が少ないため、汚れが付着しても掃除が楽に行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

一体となっているため、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

タンクレストイレ

「タンクレストイレ」とは、便座と便器のみでタンクのないタイプのトイレです。
「一体型トイレ」よりもさらにコンパクトに納まるため、広々とした空間を有効活用することも可能となります。

また、外観もスタイリッシュなデザインであることから、おしゃれな雰囲気を演出するには非常に適しています。

メリット

継ぎ目が少なく汚れが付着しにくくなっており、また空間が広く確保できるため、他の種類よりも掃除が行いやすくなっています。
タンクを経由せず水道と直結していることから、連続して流せます。

デメリット

手洗い器は付かないため、状況に応じて別途設置が必要となります。
「一体型トイレ」と同様に、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

トイレの便器のその他機能について

トイレの便器には、種類によってさまざまな機能が搭載されており、付加することで、より快適性を高められます。
どのような機能があるのか、簡単にご紹介いたします。

節水機能

1回に使用する水の量を減らす節水機能を付加することで、水道コストの削減が期待できます。
最新の便器では、従来のものと比べて1/3程度の節水効果があるとされています。

節電機能

暖房便座や温水シャワーなど、これらを使用するには必ず電気を消費しますが、快適性を得るうえで欠かせない機能となっています。
トイレを使用しない時間帯を記憶してオフモードにするなど、省エネ機能が搭載されているものは、大きな節電効果が期待できます。

除菌機能

自動洗浄機能や自動消臭機能、あるいはノズル洗浄機能などを搭載することで、あらゆる角度から除菌効果が期待できます。
また、便器の素材そのものが防汚性に優れていたり、ふち加工やリフトアップなどで掃除をしやすくしたりするような機能もあります。

便座の自動開閉機能

便器に近づくと、センサーによって便座を自動で開閉したり、または暖めたりする機能があります。
高齢者などは、自動開閉機能により、開閉時の腰への負担も軽減できます。

夜間照明機能

便器に近づくと、センサーによって便器に搭載している照明が点灯し、位置を知らせてくれます。

まとめ

トイレの便器は、「組み合わせ便器」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の大きく3つの種類があります。

また、便座にも、さまざまな機能を搭載したものが多く登場しているなど、各メーカーの技術力やアイデアが大いに発揮されています。
快適な時間を過ごすうえで欠かせないトイレの便器は、今後も注目です。

関連するキーワード


建材 新築工事

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。 住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。 また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。 そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。


【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】内装の塗り壁の種類や特徴を徹底解説

住宅にはさまざまな建材が使用されています。 とくに内装の壁仕上げとして一般的に多く使われているのは「クロス(壁紙)」になりますが、古くから使われてきた「塗り壁」も近年になって広く見直されています。 というのも、特有の風合いを感じられること、そして日本の風土に適した機能を有していることなどがおもな理由です。 そこで本記事では、住宅の内装仕上げ「塗り壁」について、種類や特徴などを徹底解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】ヘルメットの耐用年数とは?

【現場監督の安全管理】ヘルメットの耐用年数とは?

工事現場で働く人たちの命を守る装備品は多くありますが、「ヘルメット」もそのひとつとなります。 しかし、「ヘルメット」を安全に使うにはルールが定められており、使用する人は必ず守らなくてはなりません。 また、「一般社団法人日本ヘルメット工業会」では、「ヘルメット」の種類ごとに耐用年数を定めており、安全を保つためにも、期限がくる前に交換することを推奨しています。 そこで本記事では、現場監督なら知っておきたい、「ヘルメット」の耐用年数や安全に使用するポイントについて解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】コールドジョイントとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】コールドジョイントとはなに?

現場監督は、住宅の建築工事で生じる不具合について十分に気を付けなければなりませんが、そのひとつに「コールドジョイント」があります。 「コールドジョイント」は、コンクリート打設工事において、施工上の問題が原因で起こる現象となります。 しかし、「コールドジョイント」とは具体的にどのような現象なのか、また、発生すると品質にどのような影響を与えるのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「コールドジョイント」とはどのような現象をいうのか、そして品質への影響やその対策について解説したいと思います。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理