【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

【建材の基礎知識】トイレの便器の種類や特徴を徹底解説

住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。 とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。 そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。 そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。


住宅に設置されている設備には多くの種類がありますが、なかでも、毎日使用する場所であるトイレはできるだけ快適な環境で使いたいものです。
とくに近年では、トイレの便器にさまざまな機能が搭載されており、従来のものと比べても多くの恩恵を受けられるようになりました。

そのため、「どのタイプを選択するのか」という点が重要なテーマのひとつとなっています。
そこで本記事では、トイレの便器について、おもな種類や特徴などを詳しく解説したいと思います。

トイレの便器の種類とは

トイレの便器は、採用する種類によって、使い勝手やコスト、空間デザインなど、さまざまな要素で違いが見られます。
よって、トイレという限られた空間のなかで、どのタイプを選択するのか、慎重に見ていくことが重要になるのです。

トイレの便器は、以下の通り大きく3種類に分かれます。

  • 組み合わせ便器
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ

組み合わせ便器

「組み合わせ便器」とは、便座と便器、そしてタンクを組み合わせるタイプのトイレです。
これまで最も多く使われてきた種類であり、また3種類のなかでもコストが安く設定されているタイプになります。

組み合わせの内容によって使い勝手が変わるため、それぞれの特徴などを検討することがポイントとなります。

メリット

それぞれのパーツが独立していることで、故障があった場合でも簡単に交換が行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

パーツごとの継ぎ目が生じることで、汚れが付着して掃除がしにくい場合があります。

一体型トイレ

「一体型トイレ」とは、便座と便器、そしてタンクのすべてが一体となっているタイプのトイレです。
タンクは、上部に手洗い器の有無を選択できます。

すべてが一体となっているため、「組み合わせ便器」よりもコンパクトに納まり、空間を広く使えるようになります。

メリット

パーツごとの継ぎ目が少ないため、汚れが付着しても掃除が楽に行えます。
タンクがあるため、水圧が低い環境でも快適に使えます。

デメリット

一体となっているため、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

タンクレストイレ

「タンクレストイレ」とは、便座と便器のみでタンクのないタイプのトイレです。
「一体型トイレ」よりもさらにコンパクトに納まるため、広々とした空間を有効活用することも可能となります。

また、外観もスタイリッシュなデザインであることから、おしゃれな雰囲気を演出するには非常に適しています。

メリット

継ぎ目が少なく汚れが付着しにくくなっており、また空間が広く確保できるため、他の種類よりも掃除が行いやすくなっています。
タンクを経由せず水道と直結していることから、連続して流せます。

デメリット

手洗い器は付かないため、状況に応じて別途設置が必要となります。
「一体型トイレ」と同様に、故障があった場合は便器をまるごと交換しなくてはならない場合があります。

トイレの便器のその他機能について

トイレの便器には、種類によってさまざまな機能が搭載されており、付加することで、より快適性を高められます。
どのような機能があるのか、簡単にご紹介いたします。

節水機能

1回に使用する水の量を減らす節水機能を付加することで、水道コストの削減が期待できます。
最新の便器では、従来のものと比べて1/3程度の節水効果があるとされています。

節電機能

暖房便座や温水シャワーなど、これらを使用するには必ず電気を消費しますが、快適性を得るうえで欠かせない機能となっています。
トイレを使用しない時間帯を記憶してオフモードにするなど、省エネ機能が搭載されているものは、大きな節電効果が期待できます。

除菌機能

自動洗浄機能や自動消臭機能、あるいはノズル洗浄機能などを搭載することで、あらゆる角度から除菌効果が期待できます。
また、便器の素材そのものが防汚性に優れていたり、ふち加工やリフトアップなどで掃除をしやすくしたりするような機能もあります。

便座の自動開閉機能

便器に近づくと、センサーによって便座を自動で開閉したり、または暖めたりする機能があります。
高齢者などは、自動開閉機能により、開閉時の腰への負担も軽減できます。

夜間照明機能

便器に近づくと、センサーによって便器に搭載している照明が点灯し、位置を知らせてくれます。

まとめ

トイレの便器は、「組み合わせ便器」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の大きく3つの種類があります。

また、便座にも、さまざまな機能を搭載したものが多く登場しているなど、各メーカーの技術力やアイデアが大いに発揮されています。
快適な時間を過ごすうえで欠かせないトイレの便器は、今後も注目です。

関連するキーワード


建材 新築工事

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格