【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。
とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。

現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。
「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。
そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。

外壁の主流「サイディング」は4種類

現在、戸建て住宅の外壁仕上げ材といえば、サイディングが最も多く採用されています。
とくに新築戸建て住宅においては、全体の9割程度と圧倒的なシェアを占めていることが大きな特徴です。
サイディングには、以下の通り大きく4つの種類があります。

  • 窯業サイディング
  • 金属サイディング
  • 樹脂サイディング
  • 木質サイディング

それぞれの種類について、その特徴を簡単にご紹介いたします。

窯業サイディング

窯業サイディングは、セメントと木質繊維をおもな原料とする外壁仕上げ材で、4種類のなかで最も普及しているものです。
「一般社団法人日本窯業外装材協会」のデータによると、平成30年の戸建住宅市場における外壁材素材別シェアは全体の78.3%となっています。

防火性に優れることや耐久性が高いこと、そしてデザインのバリエーションが豊富であることなどがおもな特徴となります。

統計データ

https://www.nyg.gr.jp/toukei/index.html

日本窯業外装材協会(NYG協会)は住環境の向上に寄与するべく、防耐火性、耐久性、施工性、意匠性に優れた外壁材の開発・改良および普及促進に努めております。

金属サイディング

金属サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどを板状に成型し、断熱材を裏打ちして一体にした外壁仕上げ材です。

新築住宅の市場では窯業サイディングが主流であることに対し、リフォーム市場では金属サイディングが多く採用されています。
非常に軽量で、耐久性や断熱性に優れることなどがおもな特徴となります。

樹脂サイディング

樹脂サイディングは、塩化ビニール樹脂を原料とした外壁仕上げ材です。
日本では取り扱うメーカーも少なくあまり普及していませんが、アメリカの戸建て住宅では主流の外壁仕上げ材となっています。

非常に軽量であることや、製造過程で顔料を練り込むため色褪せや変色がないことなどがおもな特徴となります。

木質サイディング

木質サイディングは、天然木を板状に成型した外壁仕上げ材です。
防火法による規制の影響もあり需要は限定的ですが、近年では防火構造などの認定を取得したものも登場しています。

天然木という素材が持つ断熱性や特有の風合いが大きな特徴です。

戸建て住宅の寿命を延ばした通気工法

現在、サイディングの標準工法といえば通気工法となっていますが、過去には直貼り工法で施工されていた頃がありました。

通気工法とは、下地面に防水シートと胴縁材を設置し、その上にサイディングを張ることで空気の通り道となる通気層を設ける方法です。
サイディングの裏側に水分が入り込んでも通気層から自然に排出されるため、躯体を傷めにくい点が大きな特徴となります。

一方、直貼り工法とは、下地面に防水シートとサイディングを直接貼り付ける方法です。
サイディングの裏側に水分が入り込むと、そのままとどまってしまい、カビの発生や木材の腐れなどを起こすことがあります。
場合によっては、水分が建物内部へと徐々に侵入し、雨漏りや耐久性を低下させる原因になるなど非常にリスクの高い方法です。

水分は木造住宅にとってさまざまな悪影響を及ぼしますが、通気工法に変わったことで建物寿命は飛躍的に延びたといわれています。

まとめ

戸建て住宅の外壁はサイディングが主流となっていますが、とくに建物のイメージを決定づける最大の要素となっています。
デザイン性に優れる点も特徴となりますが、建物を守る機能性にも注目し、正しい施工が行われることが重要なポイントとなるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 施工管理 建材

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。