【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。
とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。

現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。
「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。
そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。

外壁の主流「サイディング」は4種類

現在、戸建て住宅の外壁仕上げ材といえば、サイディングが最も多く採用されています。
とくに新築戸建て住宅においては、全体の9割程度と圧倒的なシェアを占めていることが大きな特徴です。
サイディングには、以下の通り大きく4つの種類があります。

  • 窯業サイディング
  • 金属サイディング
  • 樹脂サイディング
  • 木質サイディング

それぞれの種類について、その特徴を簡単にご紹介いたします。

窯業サイディング

窯業サイディングは、セメントと木質繊維をおもな原料とする外壁仕上げ材で、4種類のなかで最も普及しているものです。
「一般社団法人日本窯業外装材協会」のデータによると、平成30年の戸建住宅市場における外壁材素材別シェアは全体の78.3%となっています。

防火性に優れることや耐久性が高いこと、そしてデザインのバリエーションが豊富であることなどがおもな特徴となります。

統計データ

https://www.nyg.gr.jp/toukei/index.html

日本窯業外装材協会(NYG協会)は住環境の向上に寄与するべく、防耐火性、耐久性、施工性、意匠性に優れた外壁材の開発・改良および普及促進に努めております。

金属サイディング

金属サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどを板状に成型し、断熱材を裏打ちして一体にした外壁仕上げ材です。

新築住宅の市場では窯業サイディングが主流であることに対し、リフォーム市場では金属サイディングが多く採用されています。
非常に軽量で、耐久性や断熱性に優れることなどがおもな特徴となります。

樹脂サイディング

樹脂サイディングは、塩化ビニール樹脂を原料とした外壁仕上げ材です。
日本では取り扱うメーカーも少なくあまり普及していませんが、アメリカの戸建て住宅では主流の外壁仕上げ材となっています。

非常に軽量であることや、製造過程で顔料を練り込むため色褪せや変色がないことなどがおもな特徴となります。

木質サイディング

木質サイディングは、天然木を板状に成型した外壁仕上げ材です。
防火法による規制の影響もあり需要は限定的ですが、近年では防火構造などの認定を取得したものも登場しています。

天然木という素材が持つ断熱性や特有の風合いが大きな特徴です。

戸建て住宅の寿命を延ばした通気工法

現在、サイディングの標準工法といえば通気工法となっていますが、過去には直貼り工法で施工されていた頃がありました。

通気工法とは、下地面に防水シートと胴縁材を設置し、その上にサイディングを張ることで空気の通り道となる通気層を設ける方法です。
サイディングの裏側に水分が入り込んでも通気層から自然に排出されるため、躯体を傷めにくい点が大きな特徴となります。

一方、直貼り工法とは、下地面に防水シートとサイディングを直接貼り付ける方法です。
サイディングの裏側に水分が入り込むと、そのままとどまってしまい、カビの発生や木材の腐れなどを起こすことがあります。
場合によっては、水分が建物内部へと徐々に侵入し、雨漏りや耐久性を低下させる原因になるなど非常にリスクの高い方法です。

水分は木造住宅にとってさまざまな悪影響を及ぼしますが、通気工法に変わったことで建物寿命は飛躍的に延びたといわれています。

まとめ

戸建て住宅の外壁はサイディングが主流となっていますが、とくに建物のイメージを決定づける最大の要素となっています。
デザイン性に優れる点も特徴となりますが、建物を守る機能性にも注目し、正しい施工が行われることが重要なポイントとなるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 施工管理 建材

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。