【建設業経理士】仕事内容や資格試験を徹底解説

【建設業経理士】仕事内容や資格試験を徹底解説

建設業に関わる資格には、多くの種類がありますが、とくに経理業務で活躍したい人には「建設業経理士」がおすすめです。 「建設業経理士」は、建設業ならではの特殊な会計処理に関する専門的な知識を有していると認められた人に与えられる称号になります。 そのため、建設業界においては、会計処理のプロフェッショナルとして社内外で高い評価を受けられる資格です。 そこで本記事では、建設業の経理業務に活かせる「建設業経理士」のおもな仕事内容や資格試験の概要について、徹底解説したいと思います。


建設業に関わる資格には、多くの種類がありますが、とくに経理業務で活躍したい人には「建設業経理士」がおすすめです。
「建設業経理士」は、建設業ならではの特殊な会計処理に関する専門的な知識を有していると認められた人に与えられる称号になります。

そのため、建設業界においては、会計処理のプロフェッショナルとして社内外で高い評価を受けられる資格です。
そこで本記事では、建設業の経理業務に活かせる「建設業経理士」のおもな仕事内容や資格試験の概要について、徹底解説したいと思います。

建設業経理士とはどんな資格?

「建設業経理士」とは、建設業における会計業務の専門的な知識や技能を有していると認められることで取得できる民間資格です。
「建設業経理士」は、「一般財団法人建設業振興基金」が実施する「建設業経理検定」の1級および2級に合格することで得られます。

なお、この検定は1級から4級に分かれており、等級によって称号が異なる点では注意が必要です。
1級と2級の合格者には「建設業経理士」の称号が与えられることに対し、3級と4級には「建設業経理事務士」の称号が与えられることになります。

建設業経理士は経営事項審査の評価対象

建設業経理士は、「経営事項審査」の評価対象となっており、会社にとってもメリットの大きい人材となります。
「経営事項審査」とは、公共工事の入札に参加するためには必ず受けなくてはならない審査のことです。

建設業法によって定められている制度であり、企業規模や経営状況などを客観的に数値化した通信簿のようなものになります。
また、「経営事項審査」を受けた建設業者は「総合評定値通知書」を取得しますが、その評価点を基準としたランク付けが発注予定価格に影響することになります。

建設業経理士が所属する場合の点数は、1級であれば1人あたり1.0ポイント、2級であれば1人あたり0.4ポイントです。
ちなみに、公認会計士や税理士の点数は1.0ポイントとなっており、同じポイントを得られる1級建設業経理士の評価の大きさがわかります。

建設業経理士と日商簿記の違い

簿記検定のなかで最も難易度の高い日商簿記は、経理業務を行ううえで非常に有益な資格として広く知られています。
建設業経理士と日商簿記は、いずれも簿記を行うための知識やスキルを習得することから、基本的に大きな違いはありません。

ただし、日商簿記は、「商業簿記」と「工業簿記」から成り立っており、これらのうち建設業経理士は「工業簿記」と共通点が多いといわれています。
よって、より幅広い分野を学びたい場合は、まず日商簿記の取得を目指すとよいかもしれません。

また、どちらも取得することで、より専門性を高められるため、キャリアプランによって検討するとよいでしょう。

建設業経理士の仕事内容

建設業経理士は、建設業界における経理のスペシャリストとして活躍することが可能です。

建設業界では、工事を受注し、その工事の進行とともにお金が移動するため、非常に特殊な会計処理が必要となります。
そのため、建設業界においては、特有ともいえる会計処理を理解し、適切に処理できる専門家が求められるのです。

建設業経理士は、おもに勤務する建設会社の経理担当として業務を行うこととなります。
また、有資格者は、建設業以外の業界や会計事務所などで活躍することも可能です。

建設業経理士の資格試験の概要

建設業経理士は、「一般財団法人建設業振興基金」が実施する「建設業経理検定」の1級および2級に合格することで得られる称号です。
なお、3級と4級の合格者には、建設業経理事務士の称号が与えられます。
「建設業経理検定」のその他の概要は以下の通りです。

試験スケジュール

建設業経理検定は、上期と下期の年2回実施されます。
上期は1級と2級が、下期は1~4級が対象となります。

受験資格

建設業経理検定には、受験資格が定められていないため、誰でも試験を受けられます。
ただし、1級と他の級は、同日受験ができないことになっています。

試験内容

建設業経理検定は、以下の通り、1級から4級のそれぞれで試験内容が異なります。

一般財団法人建設業振興基金:建設業経理検定試験

1級の検定試験は、「原価計算」「財務諸表」「財務分析」の3科目があり、すべてを合格する必要があります。
これらは、科目合格制となっており、各科目の合格は合格通知書の交付日から5年間有効です。

この有効期間のうちに3科目すべて合格することで、1級建設業経理士の称号が得られます。

まとめ

建設業経理士は、建設業の経理のプロフェッショナルとして活躍したい人にとっては、非常に適した資格です。
また、会社にとっても、ありがたい人材であることは間違いありません。

建設業界において、経理スキルを向上させたい人、あるいは転職およびキャリアアップを図りたい人などは取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説

【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説

建設業に携わっていくなかで、関連する国家資格は非常に多くあります。 「測量士」もそのひとつであり、さらには仕事範囲が異なる「測量士補」という資格も存在します。 また、同じ測量を行う「土地家屋調査士」という資格などもありますが、これらがどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、国家資格である「測量士・測量士補」を取得するとできる仕事について、そして「土地家屋調査士」との違いなどもご紹介したいと思います。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。