【建設業経理士】仕事内容や資格試験を徹底解説

【建設業経理士】仕事内容や資格試験を徹底解説

建設業に関わる資格には、多くの種類がありますが、とくに経理業務で活躍したい人には「建設業経理士」がおすすめです。 「建設業経理士」は、建設業ならではの特殊な会計処理に関する専門的な知識を有していると認められた人に与えられる称号になります。 そのため、建設業界においては、会計処理のプロフェッショナルとして社内外で高い評価を受けられる資格です。 そこで本記事では、建設業の経理業務に活かせる「建設業経理士」のおもな仕事内容や資格試験の概要について、徹底解説したいと思います。


建設業に関わる資格には、多くの種類がありますが、とくに経理業務で活躍したい人には「建設業経理士」がおすすめです。
「建設業経理士」は、建設業ならではの特殊な会計処理に関する専門的な知識を有していると認められた人に与えられる称号になります。

そのため、建設業界においては、会計処理のプロフェッショナルとして社内外で高い評価を受けられる資格です。
そこで本記事では、建設業の経理業務に活かせる「建設業経理士」のおもな仕事内容や資格試験の概要について、徹底解説したいと思います。

建設業経理士とはどんな資格?

「建設業経理士」とは、建設業における会計業務の専門的な知識や技能を有していると認められることで取得できる民間資格です。
「建設業経理士」は、「一般財団法人建設業振興基金」が実施する「建設業経理検定」の1級および2級に合格することで得られます。

なお、この検定は1級から4級に分かれており、等級によって称号が異なる点では注意が必要です。
1級と2級の合格者には「建設業経理士」の称号が与えられることに対し、3級と4級には「建設業経理事務士」の称号が与えられることになります。

建設業経理士は経営事項審査の評価対象

建設業経理士は、「経営事項審査」の評価対象となっており、会社にとってもメリットの大きい人材となります。
「経営事項審査」とは、公共工事の入札に参加するためには必ず受けなくてはならない審査のことです。

建設業法によって定められている制度であり、企業規模や経営状況などを客観的に数値化した通信簿のようなものになります。
また、「経営事項審査」を受けた建設業者は「総合評定値通知書」を取得しますが、その評価点を基準としたランク付けが発注予定価格に影響することになります。

建設業経理士が所属する場合の点数は、1級であれば1人あたり1.0ポイント、2級であれば1人あたり0.4ポイントです。
ちなみに、公認会計士や税理士の点数は1.0ポイントとなっており、同じポイントを得られる1級建設業経理士の評価の大きさがわかります。

建設業経理士と日商簿記の違い

簿記検定のなかで最も難易度の高い日商簿記は、経理業務を行ううえで非常に有益な資格として広く知られています。
建設業経理士と日商簿記は、いずれも簿記を行うための知識やスキルを習得することから、基本的に大きな違いはありません。

ただし、日商簿記は、「商業簿記」と「工業簿記」から成り立っており、これらのうち建設業経理士は「工業簿記」と共通点が多いといわれています。
よって、より幅広い分野を学びたい場合は、まず日商簿記の取得を目指すとよいかもしれません。

また、どちらも取得することで、より専門性を高められるため、キャリアプランによって検討するとよいでしょう。

建設業経理士の仕事内容

建設業経理士は、建設業界における経理のスペシャリストとして活躍することが可能です。

建設業界では、工事を受注し、その工事の進行とともにお金が移動するため、非常に特殊な会計処理が必要となります。
そのため、建設業界においては、特有ともいえる会計処理を理解し、適切に処理できる専門家が求められるのです。

建設業経理士は、おもに勤務する建設会社の経理担当として業務を行うこととなります。
また、有資格者は、建設業以外の業界や会計事務所などで活躍することも可能です。

建設業経理士の資格試験の概要

建設業経理士は、「一般財団法人建設業振興基金」が実施する「建設業経理検定」の1級および2級に合格することで得られる称号です。
なお、3級と4級の合格者には、建設業経理事務士の称号が与えられます。
「建設業経理検定」のその他の概要は以下の通りです。

試験スケジュール

建設業経理検定は、上期と下期の年2回実施されます。
上期は1級と2級が、下期は1~4級が対象となります。

受験資格

建設業経理検定には、受験資格が定められていないため、誰でも試験を受けられます。
ただし、1級と他の級は、同日受験ができないことになっています。

試験内容

建設業経理検定は、以下の通り、1級から4級のそれぞれで試験内容が異なります。

一般財団法人建設業振興基金:建設業経理検定試験

1級の検定試験は、「原価計算」「財務諸表」「財務分析」の3科目があり、すべてを合格する必要があります。
これらは、科目合格制となっており、各科目の合格は合格通知書の交付日から5年間有効です。

この有効期間のうちに3科目すべて合格することで、1級建設業経理士の称号が得られます。

まとめ

建設業経理士は、建設業の経理のプロフェッショナルとして活躍したい人にとっては、非常に適した資格です。
また、会社にとっても、ありがたい人材であることは間違いありません。

建設業界において、経理スキルを向上させたい人、あるいは転職およびキャリアアップを図りたい人などは取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革