住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


住宅営業マンは本来嫌われない

営業マンは嫌われる仕事だと思っている方も多いのですが、本来は住宅営業マンはそこまで嫌われる仕事ではありません。

住宅営業は、ほとんどが反響営業や来店客へのアプローチがほとんどで、訪問販売などのようにそもそも購入意思がない方のところへ営業することは基本的にはありません。つまり、住宅を購入しようか検討している方への営業なため、お客様は営業マンを嫌いになるはずがありません。営業マンが窓口となっている以上、お客様から購入検討の相談をしたのに「住宅営業マンは嫌いです!」とは普通なりません。

では、なぜ嫌われる営業マンがいるのでしょうか?
・お客様の話を聞かない
・小さい約束を破る
・知識ばかりを説明する
・提案を強要する
という4つの主な理由についてそれぞれご紹介いたします。

4つの嫌われる理由

では、なぜ嫌われる営業マンがいるのでしょうか?
・お客様の話を聞かない
・小さい約束を破る
・知識ばかりを説明する
・提案を強要する
という4つの主な理由についてそれぞれご紹介いたします。

お客様の話を聞かない

「お客様の話はしっかり聞くようにしてます!」とどの営業マンでも言います。お客様の話を聞かない営業マンは、自分が話を聞いていないことに気づいていません。なので、これに気づくためにはロープレなどを他の営業マンに聞いてもらいましょう。

お客様が話しているとき、間違っている情報などがあるとき、どうしても話したくなって途中で割り込んで、「これはこうなんですよ。」などと説明したり、雑談をしていても自分の興味のある内容しか反応せずに相槌しかしない営業マンもいます。

これらは話自体は聞いていますが、お客様の言いたいことを聞いているわけではありません。お客様が間違った情報を話していても、その話全体の伝えたいことは何なのか、雑談の中で住宅に取り入れたいと考えている部分はどの話なのかを、具体的に聞くことが話を聞くということです。

これに気づけない営業マンは、上司から「お客様の話を聞くようにしろ」と怒られて、売れないまま月日が流れます。いち早く自分の状態に気づいたら、ロープレをしてもらい改善しましょう。

小さい約束を破る

新人営業マンに特に多いです。お客様から資料を欲しいと問い合わせがあった際に、「明日には発送します!」と伝えますが、お客様の手元には1週間たっても資料が届きません。そしてお客様からまだ届かないと問い合わせがあり、営業マンはこう答えます「発送日が少し遅れてしまい、明日明後日には届くと思います。」。

営業マンとしては資料は届くから問題ないと考えています。しかしお客様はすぐに届くと思っていて、明日発送と言われたのにやってなかったという不信感を抱くことになります。このような小さい約束を破る人には頼みたいと思わないでしょう。

お客様に嫌われないために「ミスを絶対にするなって言うのか!」と新人営業マンは思うことでしょう。しかし、このようなミスは誰にでもあるものです。では、今回の場合はどのようにして嫌われないようにすれば良いでしょうか?

正解は、「発送が遅れた段階でお客様に連絡を入れる」です。これをするだけで、お客様からは特に不信感を抱かれることなく、むしろ好印象を与えることもできます。資料もお客様は数日到着がずれても問題ありません。なのでお客様から指摘されるのでなく、営業マンから伝えることが重要です。また、予定とは違ってしまっていることを正しく伝えてくれる人は信用されます。

知識ばかりを説明する

営業として信頼されようとするばかりに、知識を紹介して、お客様を言いくるめようとする営業マンもいます。もちろん知識が好きなお客様もいらっしゃるので、好かれることもあります。

しかしほとんどのお客様が知識を知りたいわけではなく、自分のために良い提案をしてくれるかどうかで営業マンを選びます。知識を押し付けて、営業の方が優位な立場で、お客様は営業マンに従った方がお得なんですよというような営業の仕方は往々にして嫌われます。

提案を強要する

お客様の要望を否定し、流行りや口コミからこっちの方がいいですよと提案を強要してくるような営業もいます。これは営業が単価を上げたいという理由がほとんどです。お客様のせっかくのご要望を頭から否定して、絶対にこっちの方が良いと薦めてきます。

日本人だからこそかもしれませんが、お客様はハッキリと断れずに、嫌な感情を溜め込んでしまいます。お客様の要望を受け入れつつ、なぜ違う提案の方が良いのかを慎重に説明したり、お客様の要望が良くないと思いつつもそれを取り入れた方が良いです。営業マンが理解できていないだけで、お客様の要望の方が優れていることもあるためです。

以上のように、営業マンだから嫌われているというわけではなく、嫌われる営業マンはその人に原因があります。気持ちよく人生一度の買い物である住宅を買ってもらうように、嫌われる言動は控えましょう。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。