住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


住宅営業マンは本来嫌われない

営業マンは嫌われる仕事だと思っている方も多いのですが、本来は住宅営業マンはそこまで嫌われる仕事ではありません。

住宅営業は、ほとんどが反響営業や来店客へのアプローチがほとんどで、訪問販売などのようにそもそも購入意思がない方のところへ営業することは基本的にはありません。つまり、住宅を購入しようか検討している方への営業なため、お客様は営業マンを嫌いになるはずがありません。営業マンが窓口となっている以上、お客様から購入検討の相談をしたのに「住宅営業マンは嫌いです!」とは普通なりません。

では、なぜ嫌われる営業マンがいるのでしょうか?
・お客様の話を聞かない
・小さい約束を破る
・知識ばかりを説明する
・提案を強要する
という4つの主な理由についてそれぞれご紹介いたします。

4つの嫌われる理由

では、なぜ嫌われる営業マンがいるのでしょうか?
・お客様の話を聞かない
・小さい約束を破る
・知識ばかりを説明する
・提案を強要する
という4つの主な理由についてそれぞれご紹介いたします。

お客様の話を聞かない

「お客様の話はしっかり聞くようにしてます!」とどの営業マンでも言います。お客様の話を聞かない営業マンは、自分が話を聞いていないことに気づいていません。なので、これに気づくためにはロープレなどを他の営業マンに聞いてもらいましょう。

お客様が話しているとき、間違っている情報などがあるとき、どうしても話したくなって途中で割り込んで、「これはこうなんですよ。」などと説明したり、雑談をしていても自分の興味のある内容しか反応せずに相槌しかしない営業マンもいます。

これらは話自体は聞いていますが、お客様の言いたいことを聞いているわけではありません。お客様が間違った情報を話していても、その話全体の伝えたいことは何なのか、雑談の中で住宅に取り入れたいと考えている部分はどの話なのかを、具体的に聞くことが話を聞くということです。

これに気づけない営業マンは、上司から「お客様の話を聞くようにしろ」と怒られて、売れないまま月日が流れます。いち早く自分の状態に気づいたら、ロープレをしてもらい改善しましょう。

小さい約束を破る

新人営業マンに特に多いです。お客様から資料を欲しいと問い合わせがあった際に、「明日には発送します!」と伝えますが、お客様の手元には1週間たっても資料が届きません。そしてお客様からまだ届かないと問い合わせがあり、営業マンはこう答えます「発送日が少し遅れてしまい、明日明後日には届くと思います。」。

営業マンとしては資料は届くから問題ないと考えています。しかしお客様はすぐに届くと思っていて、明日発送と言われたのにやってなかったという不信感を抱くことになります。このような小さい約束を破る人には頼みたいと思わないでしょう。

お客様に嫌われないために「ミスを絶対にするなって言うのか!」と新人営業マンは思うことでしょう。しかし、このようなミスは誰にでもあるものです。では、今回の場合はどのようにして嫌われないようにすれば良いでしょうか?

正解は、「発送が遅れた段階でお客様に連絡を入れる」です。これをするだけで、お客様からは特に不信感を抱かれることなく、むしろ好印象を与えることもできます。資料もお客様は数日到着がずれても問題ありません。なのでお客様から指摘されるのでなく、営業マンから伝えることが重要です。また、予定とは違ってしまっていることを正しく伝えてくれる人は信用されます。

知識ばかりを説明する

営業として信頼されようとするばかりに、知識を紹介して、お客様を言いくるめようとする営業マンもいます。もちろん知識が好きなお客様もいらっしゃるので、好かれることもあります。

しかしほとんどのお客様が知識を知りたいわけではなく、自分のために良い提案をしてくれるかどうかで営業マンを選びます。知識を押し付けて、営業の方が優位な立場で、お客様は営業マンに従った方がお得なんですよというような営業の仕方は往々にして嫌われます。

提案を強要する

お客様の要望を否定し、流行りや口コミからこっちの方がいいですよと提案を強要してくるような営業もいます。これは営業が単価を上げたいという理由がほとんどです。お客様のせっかくのご要望を頭から否定して、絶対にこっちの方が良いと薦めてきます。

日本人だからこそかもしれませんが、お客様はハッキリと断れずに、嫌な感情を溜め込んでしまいます。お客様の要望を受け入れつつ、なぜ違う提案の方が良いのかを慎重に説明したり、お客様の要望が良くないと思いつつもそれを取り入れた方が良いです。営業マンが理解できていないだけで、お客様の要望の方が優れていることもあるためです。

以上のように、営業マンだから嫌われているというわけではなく、嫌われる営業マンはその人に原因があります。気持ちよく人生一度の買い物である住宅を買ってもらうように、嫌われる言動は控えましょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格