注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


住宅営業は、施主様の生活を知るべし

注文住宅の打ち合わせでは、施主様からヒアリングシートなどを用いて初期設計を行なっていきます。しかしこれだけではほとんどの場合が不十分です。なぜなら施主様は住宅の素人であり、どのような設計になるのかをイメージしながらヒアリングシートに記入していないからです。

住宅営業は、施主様がうまく要望を伝えられていないということを念頭に入れて打ち合わせを行っていきましょう。

施主様宅に伺う、周りの住宅を一緒に見る

営業自ら施主様宅に伺うことで、施主様の暮らし方を知ることも一つの手です。今ではあまり行われなくなりましたが、営業や設計者が施主様宅に伺い、生活様式などを実際に拝見することもありました。

家族構成だけでなく、どのような生活リズムで家族が過ごしているのか、家にどのような物があるのかを確認することができます。お気に入りのインテリアや、収納に困っているものなど直接住宅に伺ってみないとわからない点も多くあります。これらは施主様は特に気にしていない部分であったり、どのような点を設計に反映させればよいかがわかりません。

また、周りの住宅を一緒に見て回ることも重要です。施主様はご家族で一緒に近くの家などを見て、自然とどのような家が良いかなどを考えている場合が多いです。ふらりと雑談をしながら近隣住宅などを見ることで、施主様もどのような住宅を建てたいのかがより明確になります。設計目線から住宅を見ることができるようになるためです。

以上のように、営業・設計者が施主様宅にお伺いしたり、近隣住宅を一緒にみることは注文住宅を設計する上で、施主様にとってもメリットが大きいです。

住宅営業は家を買ったことがない!?

住宅営業は家を買ったことがない人も多いです。ただ売れるか売れないかは、住宅購入経験はあまり関係ないです。意外にも、施主様も営業が家を購入したことがあるかは気にしていない方が多いです。しかし、家を購入したことがないのに、施主様の気持ちがわかるものでしょうか。

新卒はもちろん購入経験はないことがほとんどでしょうし、マンション住まいの家庭持ちの方もいます。営業は、施主様からの話をうまく設計に取り入れれるように話を引き出し、設計者にうまく伝え、それをお客様にイメージが湧くように説明することが仕事です。

つまり、家を購入したことがなくても、売れる人は売れます。家を購入したことがあるお客様が、売れる営業マンになるかというとそうではありません。あくまでも営業は、施主様のニーズを引き出しつつ、信頼関係を築きながら契約を取る能力が必要です。

住宅営業は、施主様の住宅への不満を知るべし

注文住宅を建てようとしている施主様は、なぜ注文住宅を建てたいのでしょうか?それは今の住まいに不満があるからです。今の住まいに全く不満がなく、今の住まいが最高だと考えていたら、注文住宅をわざわざ建てようとしないためです。

当たり前のことかもしれませんが、これについてあまり考えていない営業も多いです。施主様の要望にばかり気を取られて、今の住宅の不満を聞き出すのを忘れてしまっています。これらの不満を知らないと、設計がある程度固まってきた段階で、施主様はある不安を抱きます。

「この設計で、本当に大丈夫だろうか?」と施主様は、漠然とした不安を感じます。その理由は、住みたい家の理想は伝えたけれども、この新しい家に住んだときにどうなるのかイメージが湧かないためです。

ここで今の住まいの不満を聞いていると、不満を取り除いてある設計がされます。これにより施主様は実際に住んだときに、「今の不満が全く感じられない良い住宅だ」とイメージすることができるようになります。

契約には十分な信頼関係を構築するべし

契約の際には、営業と施主様が信頼関係を築いていることが不可欠です。何千万という契約ですので、たとえどんなに素晴らしい提案であっても嫌いな営業マンからは購入したくないでしょう。

何度も打ち合わせを重ねているうちに、施主様と営業マンのお互いの家族構成まで深く知り合う仲になっていることも多いです。施主様に家族構成を聞いたりする中で、営業も自身の話をしていくためです。また、ご主人だけでなく奥様とも積極的に信頼関係を築くようにしましょう。決定権者は奥様という場合も多いためです。

信頼関係を築かずに契約をしてしまうと、せっかく施主様が一生に一度の買い物をしようとしているのに、満足のいくものにならなかったり、言いたくもないクレームを言わなければいけなくなることもあります。

営業は、失礼にならない程度でうまく施主様の暮らし方や趣味などをしっかりヒアリングしながら、自身のプライベートも話すことで信頼関係を築いていきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格