満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


住宅営業にとって資格とは?

住宅営業は資格がなくてもできる仕事です。採用情報にも資格を持っていない方でも募集可能で、実際採用されている方は何名もいます。しかし、住宅営業として働いている方は資格を持っている方がほとんどです。

なぜ住宅営業に資格は必要なのでしょうか?それは
・提案力の向上
・成約率のアップ
・お客様満足度の向上
が理由に考えられます。

ただ、資格を持っていれば売れる営業になれると勘違いしてはいけません。資格を持っていることでどのようなメリットがあるかについて知りましょう!

提案力の向上

資格を取れば、知識が身に付き提案力が上がります。建築、不動産などの知識は非常に広く、働きながら自然に身につく量には限界があります。資格取得の勉強をするだけで、一般の方と比べたら専門家と言っても良いくらいの知識の差ができます。

お客様のニーズに合わせて、お客様が知りたい情報を提供することで営業として信頼されるようになります。

もちろん知識だけがあっても、お客様にとって魅力的な話し方をしなければ、ただの自己満足の知識となってしまいますので注意しましょう。

成約率のアップ

資格を取得しているだけで、お客様から契約を得ることができることもあります。つまり成約率がアップします。なぜなら全く同じ営業マンがいて、資格を持っている人と持っていない人であれば、資格を持っている人に依頼しますよね?

営業マンのことを何も知らないお客様が、数社の営業マンから初めて話を聞いた際に、資格を持っている営業マンの言うことしか覚えていないと言うことはよくあります。第一印象をよくする上でも資格は役立ちます。

お客様満足度の向上

資格とお客様満足度はあまり関係ないように思えますが、実は資格があるだけでお客様は一定の満足度を得てくれます。なぜならお客様は営業が資格を持っているということに安心感を感じるためです。

例えばインテリアコーディネーターの資格を持っていると、内装デザインのセンスが良いという印象を与えることができます。センスが良いかどうかをお客様に示すことはなかなか難しいです。そこで資格は、実際センスがなくてもセンスがあるという印象を与えることができる有用なツールとなります。

このように資格があることでお客様に安心感を与えることができ、この営業に頼んで良かったという満足感を与えることができます。

住宅営業が持っておきたい資格6選

建築・不動産関係の資格は様々ありますが、住宅営業にとって持っておきたい資格はどれになるでしょうか。

提案力、成約率、満足度がアップする資格6つをご紹介いたします。
・二級建築士
・宅地建物取引士
・土地家屋調査士
・ファイナンシャルプランナー
・インテリアコーディネーター
・住宅ローンアドバイザー

ではそれぞれについて簡単にご紹介いたします。

二級建築士

二級建築士は住宅関係の仕事をしていく上で、取得していれば敵なしと言っても良いでしょう!一級建築士は取得する必要ないの?という質問があるかと思いますが、実は住宅であれば二級で十分なことがほとんどです。一級建築士はゼネコンなどの建築で、住宅は二級建築士の資格で知識も十分だからです。

営業として間取りや様々な住宅性能などについて詳しく説明できることは、成約率アップにつながります。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は通称「宅建」と呼ばれています。不動産取引において必要な知識を有しているという資格になります。重要事項説明などは、宅建士しかできない専任業務もあるため就職先には困らないのではないでしょうか。

住宅営業としても住宅の売買について必要な知識が身につくため、取得することで提案力がアップします。

土地家屋調査士

土地家屋調査士は「不動産の表示に関する登記」の申請を行える資格です。住宅の購入、増改築などで、土地の境界・面積、建物情報など細かく調査して登記する必要があります。

これらの知識を持っていると、住宅購入を考えているお客さまに土地と建物についてよくある境界トラブルなどを避けて案内することができます。

ファイナンシャルプランナー

住宅購入は一生に一度のお客様が多く、多額のローンを借り入れます。そのため何十年後に家計が苦しくならないか、万が一家計が破綻しないように案内を行うことが、お客様が住宅を購入する後押しになります。

ファイナンシャルプランナーの資格を持った上で、家計の長期計画を建てることでお客様は安心してローンの借り入れなどを行えます。

インテリアコーディネーター

お客様は内装や住みやすさを重視される方がほとんどではないでしょうか?誰しもがおしゃれであったり、落ち着いた雰囲気にしたいと思って内装にこだわります。そんなとき、インテリアコーディネーターの資格があれば、お客様が迷われている時の決定打となる提案をすることができます。

住宅ローンアドバイザー

住宅ローンについてのエキスパートです。ファイナンシャルプランナーとは違い、住宅ローンの種類やどれがお客様に合っているかなどを提案できます。

住宅ローンは住宅購入において一番重要な要素であり、ローン借り入れができなければ購入もできません。お客様に最適な住宅ローンを提案することで、お客様も数千万円という借り入れを安心して行うことができます。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格