テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


テナントとは

テナントという言葉を聞いたことがあるでしょうか?よくビルなどで「テナント募集」という貼り紙を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。これは、テナント=空き部屋の借主を募集していますという意味になります。

テナントとは、小さい個人ビルからオフィスビルやショッピングセンター・百貨店などで、貸し出している空き部屋・区画を、店舗や事業所として借りる人のことを言います。貸方は、オーナーや所有事業者になります。

例えば、1つの会社のみのビルは、その会社が所有しているビルになるため、テナントビルではありません。テナントビルというのは、あるオーナー会社がそのビルを所有しており、区画ごとに貸し出しているものを言います。

テナントビルなどは、権利関係に注意

このようなテナントビルなどは、オーナー、管理会社、各工事業者、テナントなど多くの関係者が関わります。そのため工事を行う際には、その権利関係や、支払い元など確認しておくべきことが多くあります。

これらを把握せずに工事をしてしまうと、施工業者の問題ではなく、発注元(オーナー、管理会社、テナントなど)の揉め事に巻き込まれ、施工業者が工事費用を回収できないなどのトラブルに遭うこともあります。

テナント工事種を把握する

テナント工事とは、設備や内装を綺麗にする工事を主に行います。まず流れとして、店舗やオフィスを、オーナーとテナントで契約を行います。テナントは、区画を借りて、自社の使い勝手の良いように、設備や内装を変更します。この時に行うのが、テナント工事です。

テナント工事では、権利関係について事前に確認しておく必要があり、これがABC工事区分というものです。
特に、オーナーとテナントで確認しておく内容が
・工事に対する責任(工事のトラブルについて、どちらが責任を取るか)
・工事業者の選定
・工事費用の負担
・工事後の所有権(工事費用を負担しながらも、所有権を引き渡す場合もある)
・原状回復義務(退去時に現場に回復する際の費用をどちらが持つか)

これらの内容を確認しておかないと、トラブルになってしまうため、トラブル回避のためにABC工事区分というものでわかりやすくしています。

ABC工事区分とは

・A工事
オーナーが工事負担をする工事になります。基本的には、オーナー側ですべて管理している工事で、共用設備・区画などのメンテナンスなどが主です。もちろん権利関係もオーナーのもので変わりありません。

・B工事
オーナーが工事の管理等を行いますが、テナントが工事費用を負担して工事内容の要望を伝えるものです。ビル全体の安全性、快適性などを求めた工事で、区画の設備・内装工事というより、ビル自体の工事を行うことが多いです。そのため、所有権についてもオーナーのものとなる場合が一般的です。

・C工事
テナントが工事費用の負担を行い、工事の管理も行います。所有権もテナントになります。工事内容については、オーナーに許可を得る必要があります。一般的に退去時に、原状回復をする必要があります。

テナント工事のトラブルは、B工事が多い

圧倒的にテナント工事のトラブルは、B工事が多いです。ただし、それぞれの工事区分でも明確に決まったいるわけではないため、オーナーとテナントに重要事項については確認しておく必要があります。

B工事は、費用をテナントが負担しますが、オーナーが工事業者に依頼をします。そのため、オーナーが費用について相見積もりなどを取らずに価格交渉をせずに決めてしまうため、テナントにとって不利になることもあります。

また、原状回復費用についても、B工事の場合には、テナントが費用負担をし、オーナーの所有権となっています。オーナーの所有権となっているものを、再度テナントが原状回復のための費用を負担しなければならないなど、細かい契約内容を事前に確認しておく必要があります。

関連するキーワード


工事

関連する投稿


【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

人口減少の影響から「新設住宅着工戸数」は緩やかに減少しており、今後もその傾向は継続すると予想されています。 一方で、住宅リフォーム市場の規模は拡大傾向にあるなど、需要は安定しています。 空き家問題にともなう中古住宅市場の活性化やリフォーム市場の中心となるシニア層の増加などを背景に、今後もますます注目を集める業界になるでしょう。 そしてリフォームの工事は、クライアントのニーズを品質に反映させながら効率よく進めるためにも施工管理がとくに重要なポイントになります。 そこで本記事では、リフォームの施工管理とはどのような仕事内容なのか、また新築工事の施工管理との違いはあるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。 住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。 また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。 そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。


最新の投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風