【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

住宅会社の事務に限らず、どこの事務でも印鑑を使用します。社内文書だけでなく、社外との取引関係で契約書、見積書、様々な場面で使用されます。印鑑は法的な効力がありますが、どの印鑑をいつ使えば良いのか、なぜその印鑑を使うのかについて知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、会社で使う印鑑の種類や、どの場面で使用すれば良いかについてご紹介いたします。


印鑑はなぜ使う必要がある?

印鑑等ものは、実は民法上では、印鑑も契約書も必ず必要なものではありません。内容をお互いに承諾したメールなどのやり取りが証拠としてあるだけで、民法上の効力を発揮するものです。

では、なぜ印鑑を使っているのでしょうか?それは日本の慣習として、本人が確認して納得しましたという意思表示をするために印鑑を使っています。

昨今では、印鑑の必要性が問われ、印鑑がなくても問題ないとする企業も出てきています。しかし、まだ社外取引などで印鑑を必要としないとする企業は少ないです。わざわざ印鑑をいらない会社といる会社で文書を分けて作成することも面倒なため、印鑑を使っているというのが現状です。

そのため事務では印鑑を使う必要がないと思っていても、慣習で使用していると思います。実際に使っている印鑑の種類や、使い方についてご紹介いたします。

会社で使う印鑑5種類

会社で使用する印鑑について5種類ご紹介いたします。
・代表者印
・角印
・法人銀行印
・認印
・ゴム印

手続き上は、代表者印があれば全て済みますが、紛失や盗難のリスクがあるためそれぞれ業務によって使い分けています。

代表者印(会社実印)

法人登記の際に使用される印鑑です。代表者印は会社実印、法人実印などとも呼ばれます。印面には、外円に会社の名前が刻印され、内円に代表者名を刻印されているのが一般的なものになります。

会社の実印として使用されます。重要な契約書などの書類において押印されます。

角印(社印)

会社の認印として使われます。認印であっても、実印と効力は変わりません。会社名のみが刻印されています。

発注書、見積書など一般的な書面や重要書面にも使われます。

法人銀行印

法人銀行印は、会社の銀行口座開設のための届出印です。代表者印よりも、ひとまわり小さい円印が一般的です。

会社の実印が紛失した時などのリスクに備え、代表社印とは別のものを作成します。

認印

日常的な業務において、認印が使われます。郵便物などで使用されます。

ゴム印(住所印)

ゴム印とは、会社名・住所・電話番号などが記載された印鑑です。基本的に認印として使われ、手書きを行う手間を省くために使用されます。

場面に適した印鑑を選ぼう

印鑑は業務上、様々な書類に押しますが、場面に応じて使い分けをどのように行なっているのか、再度把握しておきましょう。

ここでは、記名押印、割印、消印についてご紹介いたします。

記名押印

自筆での署名の代わりになるものを、記名押印と言います。印刷やゴム印などで氏名を記載してあるものに、印鑑を押すことで署名の代わりになります。

割印

2枚の書類が対になることを証明するためのもの印です。契約当事者全員分の押印、原本と写しに対して行います。

消印

消印は、領収書などの印紙を貼り付ける際に使用します。印紙の再使用を防ぐために用います。

まとめ

印鑑は、リモートワークなどが浸透してきた際に、なぜ必要なのかが再度問われ、必要ないものではないかと話題にもなりました。民法上は印鑑というものはなくても問題がないものになります。しかし、慣習がそのままで企業間での取引で印鑑を無しにすることも抵抗があり、なんとなく印鑑を押しているということも多いようです。

印鑑はそれほど現代社会において、あまり意味を成していないものかもしれませんが、それぞれの印鑑には慣習に沿った使い方があります。もちろん銀行印などの手続き上必ず必要とされているものもあります。

印鑑の種類は、
・代表者印
・角印
・法人銀行印
・認印
・ゴム印
の5種類をご紹介いたしました。認印とは実印の代わりとして用いているものと覚えておきましょう。実印について知らない若者も多いです。

場面によって使い方が違うものもあります。記名押印という署名の代わりになるもの、割印、消印といった契約でなくても使う印鑑などもあります。意外に知らなかった印鑑もあるのではないでしょうか。

関連するキーワード


事務

関連する投稿


【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

事務員や、その他の部署の方でも、ポストイットは活用している方が多いのでは無いでしょうか?事務処理を行う上で、タスクが積み重なってしまうことがあります。1つのタスクを終わらせるためにも、どこに電話をかけて聞く必要があるのか、それをどこに報告するのかなど非常に煩雑になります。タスクは、そのときにすぐに終わらせることができれば良いのですが、相手が電話に出なかったり、他の優先事項がある場合などは、何をするのかを覚えておかなければいけません。この記事は、そこで活躍するポストイットについて、ご紹介するコラムです。


住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務は、電話応対をすることがないという職場はないでしょう。それくらい電話応対は基本の業務になります。しかし、電話応対が苦手といった方が、実は多いです。電話は、相手の顔が見えないため、聞き直したり、言葉遣いが相手に伝わる印象を左右します。そのため、気にしすぎてあまりうまく話せなかったり、慌てて大事な内容を聞きそびれてしまうといったミスも起こります。この記事では、電話応対が簡単に誰でもうまくいくようにその方法をご紹介いたします!


大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

建設業界で、収入印紙を貼る機会は非常に多いです。契約書や領収書はしっかりと発行されます。IT業界のように電子契約書ということは基本的には無いでしょう。そこで、誰もがもしかしたら経験したことのある収入印紙の貼り間違い。貼り間違ったことに気づいても、金額が小さければそのままにしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金額が大きい収入印紙を貼り間違えた時には、そうもいきません。貼り間違えても、適切に対処すれば問題なく返金されますので、その方法をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革