住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社は工事を行う上で、メーカーや施工業者など複数の取引業者がいるため、事務書類も複雑になります。今まで事務職を経験していた方でも、どの書類が何に使用されているのか、全体の流れも把握していない新人は、何がなんだかわからない!という方も多いです。この記事では、住宅会社の取引関係から、まず何を把握すれば良いのかについてご紹介いたします。また、完工書などの書類についてそれぞれご紹介いたします。


住宅会社の取引関係を知ろう

事務書類と睨めっこしていても、その内容はなかなか理解できません。まずは、住宅会社の取引関係について、大体の流れを把握しておきましょう。

法人取引

資材メーカーとの取引
施工業者との取引
不動産業者との取引

まず、法人ではメーカーと施工業者、不動産業者が主な取引先になります。メーカーというのは、それぞれ資材を発注する相手になります。例えば、屋根であったら屋根本体、ルーフィング材などがあります。外壁は防水紙、外壁材、その他部材があります。設備関係(システムバス、キッチンなど)などのメーカーもあります。それぞれのメーカーに発注するため非常に複雑です。複数の資材を扱っている業者に依頼する場合は、どのような資材を発注しているのかを確認しましょう。

このようにメーカーだけでも複数業者が存在します。
施工業者も、屋根屋、鳶、外壁施工、設備施工、電気施工などの複数業者がいます。
不動産屋はその土地の管理会社になります。

ここまででわかるように非常に多くの業者と関わって、1棟の物件が建ちます。細かく把握しようとするとなかなか難しいので、最初は大まかな全体像を知ることから始めることをお勧めします。

個人取引

お客様との取引になります。住宅は個人所有であることが多いです。お客様との取引も、複数の書類が必要になります。

取引の流れ
↓仮契約
工務店とお客様で交わします。手付金などの取引が発生します。
↓間取り図等の打ち合わせ
間取り図等の決定を行い、その確認書などを取り交わします。
↓概算見積書
プランによって、大まかな見積もりを記載したものを交わします。
↓最終決定
細かい仕様を決めて、その仕様書の取り交わし、最終見積もりの決定になります。
↓本契約
工事請負契約書を交わします。着手金などの取引が発生します。

以上のように、お客様との取引でも2,3ヶ月以上かかるため様々な書類が作成されます。どの段階の書類なのかを把握するようにしましょう。

住宅会社で扱う取引商品などを知ろう

見積書や、請求書などを扱いますが、住宅業界は専門用語も多いため、何がどれなのかが最初はわからないと思います。まずは1つ1つ取引商品などの言葉の意味を勉強しておくようにしましょう。

わからない言葉が並んでいると、その書類自体の意味を理解するのが大変です。まずは、住宅会社の取引の流れを大まかに把握し、そのあとで書類の項目1つ1つをゆっくりと理解していきましょう。最初は大変かもしれませんが、このような順序で着実に覚えていけば問題ありません。

住宅会社の事務書類の種類

住宅会社の取引の流れ等を確認いたしました。次に、事務書類の種類はどのようなものがあるでしょうか?
ここでは見積書、注文書・発注書、納品書、検収書(完工書)、請求書についてご紹介いたします。

見積書は、事前に価格の確認をするもの

業者間、お客様との間で見積書のやりとりを行います。見積書は、取引の際に事前に商品などの単価、総費用を確認するものです。見積書の内容を確認した上で、発注するかを決めるものです。

見積書は、住宅会社からお客様にお出しします。お客様からは出されません。一方、施工業者からは、住宅会社に見積書が送られていきます。住宅会社が施工業者に発注するためで、この関係を覚えておきましょう。

注文書・発注書は、契約書のようなもの

見積書の内容を確認し、それに基づいて正式依頼する際に、注文書・発注書を取り交わします。買う側が売る側に発行するものになります。購入するという意思を表示するもので、契約書のようなもののため、この段階で正式に発注をお願いすることになります。

住宅会社と施工業者では、住宅会社から施工業者に注文書を発行します。住宅会社とお客様では、お客様から住宅会社に注文書(契約書)にサインをします。

納品書は、売る側が発行する

売る側が、納品を証明するために納品書を発行します。どのような商品・サービスを納めたのかを提示する書類です。

検収書(完工書)は、納品物に問題がなかったことを示す

検収書は、買った側が、納品されたものに問題がなかったことを確認しましたという書類になります。

住宅会社とお客様の間では、完工書というものが交わされます。工事が問題なく、完了していますという確認を示す書類で、お客様が完工書にサインをして、正式に住宅の引渡しがされたということになります。

請求書は、代金の支払いを求めるもの

検収、完工したのちに、代金の支払いを行います。施工業者やメーカーから、住宅会社に請求書が届き、これに基づき支払いを行います。

住宅会社からお客様に請求書を発行する場合もありますが、お客様は完工書をサインしてから、住宅ローンの支払いが始まります。


いかがでしたでしょうか?以上のようにまずは、複数の業者やお客様、どちらがどちらに発行した書類なのか、どの段階の取引での書類なのかといった全体像を把握しましょう。そして書類の細かい事項について理解していけば、問題なく対応できるはずです。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


事務

関連する投稿


【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

事務員や、その他の部署の方でも、ポストイットは活用している方が多いのでは無いでしょうか?事務処理を行う上で、タスクが積み重なってしまうことがあります。1つのタスクを終わらせるためにも、どこに電話をかけて聞く必要があるのか、それをどこに報告するのかなど非常に煩雑になります。タスクは、そのときにすぐに終わらせることができれば良いのですが、相手が電話に出なかったり、他の優先事項がある場合などは、何をするのかを覚えておかなければいけません。この記事は、そこで活躍するポストイットについて、ご紹介するコラムです。


住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務は、電話応対をすることがないという職場はないでしょう。それくらい電話応対は基本の業務になります。しかし、電話応対が苦手といった方が、実は多いです。電話は、相手の顔が見えないため、聞き直したり、言葉遣いが相手に伝わる印象を左右します。そのため、気にしすぎてあまりうまく話せなかったり、慌てて大事な内容を聞きそびれてしまうといったミスも起こります。この記事では、電話応対が簡単に誰でもうまくいくようにその方法をご紹介いたします!


大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

建設業界で、収入印紙を貼る機会は非常に多いです。契約書や領収書はしっかりと発行されます。IT業界のように電子契約書ということは基本的には無いでしょう。そこで、誰もがもしかしたら経験したことのある収入印紙の貼り間違い。貼り間違ったことに気づいても、金額が小さければそのままにしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金額が大きい収入印紙を貼り間違えた時には、そうもいきません。貼り間違えても、適切に対処すれば問題なく返金されますので、その方法をご紹介いたします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革