転職先で同じ営業ができるのか不安!できる人の特徴

転職先で同じ営業ができるのか不安!できる人の特徴

営業職についていると、どうしてもうまくいかないことがあります。そして、転職を考えますが、同じ営業職を探すことになります。そこで必ず付き纏うのが、「今まで営業でうまくいっていなかったのに、他の会社の営業でうまくいくのだろうか」ということです。誰しもがこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?この記事では、転職先の営業で成功できる可能性と、そのポイントについてご紹介いたします。


現状を分析しよう

まず、現状を素直に見つめ、どのような状況にいるのかを分析しましょう。
例えば、営業で全く売れていない。毎日がうまくいく気配がなく、全くやる気が起きない。やる気がないために、仕事にも身が入らず、営業活動もあまりしていない。営業活動を行いたいが、見込みを作ることすらできないため、営業活動で何をすれば良いかわからない。

このような状態に陥ってしまっている方も、ここまでになっていない方も、冷静に現状を把握してみましょう。決して、あなただけではなく、誰しもがこのような状態になることがあります。そして、転職を考えているということは、現状を変えたいと思っているということです。

転職を考えているということは、非常に良い状態です。まずは、現状より良くなるために何をするべきかを考えている今は、大きなステップを踏もうとしています。

営業でうまくいかないのに、結局営業職で転職する心理

「営業でうまくいかなければ、他の職に就けばいいのでは?」と、知人などからアドバイスされることもあるかもしれません。しかし、他の職に転職することはなかなか難しいことを、あなたは知っています。

・雇ってくれない
営業職をしていると、実は転職に役立つスキルというものはほとんど身に付いていないとみなされてしまいます。他の職種は、狭き門であることが多く、営業職しか採用していない会社も多くあります。他の職に就けば良いというアドバイスは、転職の現状を知らないか、あなたとは違うキャリアを送ってきた方です。「アドバイスはいいから、転職先を紹介してくれ」と、直接就職先を持ってきてくれと一蹴してしまいましょう。

・給与が下がる
営業職は、これといったスキルがなくても、成果を出せば高給です。会社にもよりますが、営業職が一番高級取りという会社が多いです。同じ会社の同年代が年収400万程度であっても、営業職は年収600万円以上ということはよくあります。つまり、現状営業職でうまくいっていないとしても、他の職種に就くと、年収が100万円以上下がってしまうことになるのです。

これらの理由で、営業でうまくいっていないのに、営業職に結局転職するしかないという心理になります。年収を諦めて、営業職でない職に転職することも一つの選択肢です。しかし、営業職が嫌でないのであれば、後述するように再度チャレンジして成功することもできます。

営業がうまくいかない原因と対策

営業がうまくいかない原因は、もうわからなくなっているという方も多いです。うまくいっていないとき、営業活動をすることを諦めやる気がなくなっているからです。この状態では、うまくいかないのは当たり前で、うまくいく理由もありません。

転職して心機一転、やる気を出してまずは全力でやってみるというのは良い方法です。しかし、サボり癖などがついてしまっている場合は、転職前にやる気がある状態で働けるのか、真面目に仕事をすることに慣れておきましょう。現職で、1ヶ月だけでも辞める前に真面目に働くことで、自分に自信を取り戻すこともできます。これができなければ、転職先でも同じような状態になってしまう可能性があるため、この1ヶ月を頑張れるかは重要です。

転職先営業で成功する可能性は十分ある

現職でうまくいっていなくても、転職先の営業で成功する可能性は十分あります。例え、営業のビリであったとしても、新しい会社ではトップになることもあります。営業という職業は、その可能性がある素晴らしい職種です。

あなたが現状を変えたいという強い意志と、その意思に見合う行動力があれば、年収も上げて、仕事もうまくいき、毎日が楽しいと感じることができるようになります。

誰しもが環境によって向き不向きがある

営業ができる人は、どこでもできるから、自分は不向きと考えてしまう方がいます。しかし、例えば転職してきて1年で営業1位になった人は、他の会社でも1位になるでしょうか?前職でも1位だったのでしょうか?そうではないはずです。(もちろん、1位を取り続ける方は稀にいますが)

会社の社長も、他の業界もしくは会社に入っていたら、社長になっていないかもしれません。そのときのスタートした環境などによって大きく左右されるものです。

一度転職先の営業で成功すれば、他の会社に転職したときも営業としてある程度の能力は身に付いているはずです。活躍できる環境というのは、人によって違うため、転職した先が自分に合っているということもよくあります。

転職を成功させる秘訣

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。