転職先で同じ営業ができるのか不安!できる人の特徴

転職先で同じ営業ができるのか不安!できる人の特徴

営業職についていると、どうしてもうまくいかないことがあります。そして、転職を考えますが、同じ営業職を探すことになります。そこで必ず付き纏うのが、「今まで営業でうまくいっていなかったのに、他の会社の営業でうまくいくのだろうか」ということです。誰しもがこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?この記事では、転職先の営業で成功できる可能性と、そのポイントについてご紹介いたします。


現状を分析しよう

まず、現状を素直に見つめ、どのような状況にいるのかを分析しましょう。
例えば、営業で全く売れていない。毎日がうまくいく気配がなく、全くやる気が起きない。やる気がないために、仕事にも身が入らず、営業活動もあまりしていない。営業活動を行いたいが、見込みを作ることすらできないため、営業活動で何をすれば良いかわからない。

このような状態に陥ってしまっている方も、ここまでになっていない方も、冷静に現状を把握してみましょう。決して、あなただけではなく、誰しもがこのような状態になることがあります。そして、転職を考えているということは、現状を変えたいと思っているということです。

転職を考えているということは、非常に良い状態です。まずは、現状より良くなるために何をするべきかを考えている今は、大きなステップを踏もうとしています。

営業でうまくいかないのに、結局営業職で転職する心理

「営業でうまくいかなければ、他の職に就けばいいのでは?」と、知人などからアドバイスされることもあるかもしれません。しかし、他の職に転職することはなかなか難しいことを、あなたは知っています。

・雇ってくれない
営業職をしていると、実は転職に役立つスキルというものはほとんど身に付いていないとみなされてしまいます。他の職種は、狭き門であることが多く、営業職しか採用していない会社も多くあります。他の職に就けば良いというアドバイスは、転職の現状を知らないか、あなたとは違うキャリアを送ってきた方です。「アドバイスはいいから、転職先を紹介してくれ」と、直接就職先を持ってきてくれと一蹴してしまいましょう。

・給与が下がる
営業職は、これといったスキルがなくても、成果を出せば高給です。会社にもよりますが、営業職が一番高級取りという会社が多いです。同じ会社の同年代が年収400万程度であっても、営業職は年収600万円以上ということはよくあります。つまり、現状営業職でうまくいっていないとしても、他の職種に就くと、年収が100万円以上下がってしまうことになるのです。

これらの理由で、営業でうまくいっていないのに、営業職に結局転職するしかないという心理になります。年収を諦めて、営業職でない職に転職することも一つの選択肢です。しかし、営業職が嫌でないのであれば、後述するように再度チャレンジして成功することもできます。

営業がうまくいかない原因と対策

営業がうまくいかない原因は、もうわからなくなっているという方も多いです。うまくいっていないとき、営業活動をすることを諦めやる気がなくなっているからです。この状態では、うまくいかないのは当たり前で、うまくいく理由もありません。

転職して心機一転、やる気を出してまずは全力でやってみるというのは良い方法です。しかし、サボり癖などがついてしまっている場合は、転職前にやる気がある状態で働けるのか、真面目に仕事をすることに慣れておきましょう。現職で、1ヶ月だけでも辞める前に真面目に働くことで、自分に自信を取り戻すこともできます。これができなければ、転職先でも同じような状態になってしまう可能性があるため、この1ヶ月を頑張れるかは重要です。

転職先営業で成功する可能性は十分ある

現職でうまくいっていなくても、転職先の営業で成功する可能性は十分あります。例え、営業のビリであったとしても、新しい会社ではトップになることもあります。営業という職業は、その可能性がある素晴らしい職種です。

あなたが現状を変えたいという強い意志と、その意思に見合う行動力があれば、年収も上げて、仕事もうまくいき、毎日が楽しいと感じることができるようになります。

誰しもが環境によって向き不向きがある

営業ができる人は、どこでもできるから、自分は不向きと考えてしまう方がいます。しかし、例えば転職してきて1年で営業1位になった人は、他の会社でも1位になるでしょうか?前職でも1位だったのでしょうか?そうではないはずです。(もちろん、1位を取り続ける方は稀にいますが)

会社の社長も、他の業界もしくは会社に入っていたら、社長になっていないかもしれません。そのときのスタートした環境などによって大きく左右されるものです。

一度転職先の営業で成功すれば、他の会社に転職したときも営業としてある程度の能力は身に付いているはずです。活躍できる環境というのは、人によって違うため、転職した先が自分に合っているということもよくあります。

転職を成功させる秘訣

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革