転職先で同じ営業ができるのか不安!できる人の特徴

転職先で同じ営業ができるのか不安!できる人の特徴

営業職についていると、どうしてもうまくいかないことがあります。そして、転職を考えますが、同じ営業職を探すことになります。そこで必ず付き纏うのが、「今まで営業でうまくいっていなかったのに、他の会社の営業でうまくいくのだろうか」ということです。誰しもがこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?この記事では、転職先の営業で成功できる可能性と、そのポイントについてご紹介いたします。


現状を分析しよう

まず、現状を素直に見つめ、どのような状況にいるのかを分析しましょう。
例えば、営業で全く売れていない。毎日がうまくいく気配がなく、全くやる気が起きない。やる気がないために、仕事にも身が入らず、営業活動もあまりしていない。営業活動を行いたいが、見込みを作ることすらできないため、営業活動で何をすれば良いかわからない。

このような状態に陥ってしまっている方も、ここまでになっていない方も、冷静に現状を把握してみましょう。決して、あなただけではなく、誰しもがこのような状態になることがあります。そして、転職を考えているということは、現状を変えたいと思っているということです。

転職を考えているということは、非常に良い状態です。まずは、現状より良くなるために何をするべきかを考えている今は、大きなステップを踏もうとしています。

営業でうまくいかないのに、結局営業職で転職する心理

「営業でうまくいかなければ、他の職に就けばいいのでは?」と、知人などからアドバイスされることもあるかもしれません。しかし、他の職に転職することはなかなか難しいことを、あなたは知っています。

・雇ってくれない
営業職をしていると、実は転職に役立つスキルというものはほとんど身に付いていないとみなされてしまいます。他の職種は、狭き門であることが多く、営業職しか採用していない会社も多くあります。他の職に就けば良いというアドバイスは、転職の現状を知らないか、あなたとは違うキャリアを送ってきた方です。「アドバイスはいいから、転職先を紹介してくれ」と、直接就職先を持ってきてくれと一蹴してしまいましょう。

・給与が下がる
営業職は、これといったスキルがなくても、成果を出せば高給です。会社にもよりますが、営業職が一番高級取りという会社が多いです。同じ会社の同年代が年収400万程度であっても、営業職は年収600万円以上ということはよくあります。つまり、現状営業職でうまくいっていないとしても、他の職種に就くと、年収が100万円以上下がってしまうことになるのです。

これらの理由で、営業でうまくいっていないのに、営業職に結局転職するしかないという心理になります。年収を諦めて、営業職でない職に転職することも一つの選択肢です。しかし、営業職が嫌でないのであれば、後述するように再度チャレンジして成功することもできます。

営業がうまくいかない原因と対策

営業がうまくいかない原因は、もうわからなくなっているという方も多いです。うまくいっていないとき、営業活動をすることを諦めやる気がなくなっているからです。この状態では、うまくいかないのは当たり前で、うまくいく理由もありません。

転職して心機一転、やる気を出してまずは全力でやってみるというのは良い方法です。しかし、サボり癖などがついてしまっている場合は、転職前にやる気がある状態で働けるのか、真面目に仕事をすることに慣れておきましょう。現職で、1ヶ月だけでも辞める前に真面目に働くことで、自分に自信を取り戻すこともできます。これができなければ、転職先でも同じような状態になってしまう可能性があるため、この1ヶ月を頑張れるかは重要です。

転職先営業で成功する可能性は十分ある

現職でうまくいっていなくても、転職先の営業で成功する可能性は十分あります。例え、営業のビリであったとしても、新しい会社ではトップになることもあります。営業という職業は、その可能性がある素晴らしい職種です。

あなたが現状を変えたいという強い意志と、その意思に見合う行動力があれば、年収も上げて、仕事もうまくいき、毎日が楽しいと感じることができるようになります。

誰しもが環境によって向き不向きがある

営業ができる人は、どこでもできるから、自分は不向きと考えてしまう方がいます。しかし、例えば転職してきて1年で営業1位になった人は、他の会社でも1位になるでしょうか?前職でも1位だったのでしょうか?そうではないはずです。(もちろん、1位を取り続ける方は稀にいますが)

会社の社長も、他の業界もしくは会社に入っていたら、社長になっていないかもしれません。そのときのスタートした環境などによって大きく左右されるものです。

一度転職先の営業で成功すれば、他の会社に転職したときも営業としてある程度の能力は身に付いているはずです。活躍できる環境というのは、人によって違うため、転職した先が自分に合っているということもよくあります。

転職を成功させる秘訣

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。


住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

率直に言えば、住宅営業は大変で難しい営業職種です。しかしその分、いろいろな営業職種の中でもやりがいを見出しやすく、達成感や充実感の高いのが住宅営業です。そして年齢や性別に全く関係なく、成功事例が多い営業職種でもあります。 そんな住宅営業の世界にチャレンジしたい方や、もうすでに住宅営業の仕事をしている方が、今後も活躍していく為に持っておいた方がよいスキルや知識をご紹介しています。


住宅営業に転職。どんな仕事をしてどんな人が向いているのか?

住宅営業に転職。どんな仕事をしてどんな人が向いているのか?

住宅営業といえば「家を売る」という仕事だと思っている方がほとんどですが、実は所属する会社の形態によって様々な種類があるのをご存知でしょうか? 住宅の販売会社には「注文住宅」や「建売住宅」といった会社があり、それぞれに住宅営業の仕事内容も違っています。また、最近はリフォームやリノベーションといった営業もあるので、仕事内容も様々な業務内容に増えています。 ここでは、住宅営業の種類と仕事内容について解説しています。また、住宅営業にはどんな人が向いているのかをご紹介しています。


上手くいっていないのに別会社の住宅営業へ?逃げの転職にならないようにやること3選

上手くいっていないのに別会社の住宅営業へ?逃げの転職にならないようにやること3選

営業は上手くいかないことが多々あります。1年間ずっと売れている営業は少ないと言ってもいいでしょう。売れている営業マンも1年のうちに1ヶ月売れない月があることも珍しくありません。結果がつかないのは、商材が自分に向いていないから?社内の雰囲気が悪いから?別の環境に変えれば上手く行く場合もあります。しかし、逃げの転職は失敗することが多いのも事実です。この記事では、環境を変えることが逃げではなく新たな挑戦になるように気をつけるべきことをご紹介します。


営業職の良い所、悪い所を知ろう!住宅営業へ転職する不安を無くす

営業職の良い所、悪い所を知ろう!住宅営業へ転職する不安を無くす

転職をする際、営業職を省いて検討している方も多いと思います。それだけ嫌われがちな営業職ですが、とても素晴らしい仕事でもあります。住宅営業の仕事を良いも悪いも知ることで、これから転職する際の不安や固定観念をなくしていきましょう。避けていた営業職も、歩合給がある為給与が高い傾向にあるのも事実です。営業というスキルを身につけることで、新たな可能性も広がるかもしれませんね。


最新の投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 営業 現場監理 品質管理 風水