住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


提案が施主様に響いたとき

施主様から要望を聞きますが、それに応えた提案をするのは営業として当然の仕事です。ただ普通の提案をするのではなく、施主様に喜んでいただくために様々な提案をします。そこで施主様から「それすごくいいですね。考えても見なかったです。さすが〇〇さん」というように、提案に対して感動されると非常に嬉しいものです。

営業マンが提案する際には、施主様が契約したいと思えるように思ってもらうことと、単価を上げることが目的で、それが施主様の満足に繋がるように提案します。高額な住宅だからこそ、心から納得して満足いくものを販売したいですが、なかなか全ての施主様がそうなるとは限りません。

その中で、打ち合わせの段階から施主様が提案に対して満足を感じるということは、営業マンも施主様も双方で安心して満足した契約を進めることができるため、お互いに楽しいと感じることができます。

受注契約したとき

営業マンは契約を取ってきて初めて仕事をしたと言えます。契約を取ったときは、何年営業をしていてもやはり楽しいものです。

何千万という契約をした経験がある方は、ほとんどいないのではないでしょうか?サラリーマンとして働いて営業マンでない方は、何千万という仕事を与えられてこなしますが、契約自体はしません。この契約という行為は、一瞬で達成感がくるため、特に何千万という契約は1つのプロジェクトを成功させた瞬間の喜びを味わっているような感覚かもしれません。

これが年に何回も味わえる営業は、楽しいと思える瞬間が何回も1年にあるとも言えます。もちろん売れない営業マンは、全く楽しくないかもしれません。年に3,4つの契約を取れない方も会社からのプレッシャーで楽しいことは少ないかもしれません。しかし、売れるようになると全く逆で、楽しくてしょうがなくなるのが営業です。

引渡しの日

施主様にとって、引渡しは住宅を購入したということを味わえる瞬間です。実は、契約をしても施主様は住宅を購入したという感覚はあまり持ちません。単なる契約書で、住宅自体を受け取ったわけではないからです。

そして、引渡しでやっと購入した住宅が自分のものとなったとき、一番実感が湧き、喜びが感じられる瞬間になります。施主様が喜んでいる姿を見たとき、営業マンとしてやりがいを感じます。また、施主様も営業マンにお礼を言ってくれることもあります。

打ち合わせを重ねて、施主様と信頼関係を築いて、細かい提案や施主様が何とか満足するようにと一生懸命向き合っていればいるほど感動するものです。

営業歩合を更新したとき

営業は歩合給が魅力の仕事でもあります。営業歩合が過去最高額を更新したとき、達成感を味わうことができます。月に10万円、20万円、30万円と徐々に能力やタイミングによって上がってきます。この歩合額が基本給より上がると、営業マンはやめられない!と感じる方も多いようです。

ただ、営業歩合給が高くて嬉しい!と書かなかったのには理由があります。実は歩合給が50万円であったとしても、常にその額だとあまり喜びを感じなくなります。人間は慣れてきてしまうもので、それが普通より高い歩合でもいつもと変わらないと嬉しさも感じなくなってきます。

そのため、営業歩合給を更新したときだけ楽しさを感じるようになってきます。これはデメリットのようですが、トップ営業マンになるためにはこのようなよく深さも必要になります。この欲こそが営業という仕事への原動力となります。

まとめ

住宅営業で楽しいと思える瞬間を以下の4つご紹介いたしました。
・提案が施主様に響いたとき
・受注契約したとき
・引渡しの日
・営業歩合を更新したとき

営業は大変で辛い仕事で長続きしないのでは?と思う方も多いですが、実は楽しく、売れている営業マンは他の仕事に移りたがらない人もいます。つまりハマれば給与も良く、施主様にも喜んでもらえる非常にやりがいを感じることができる仕事です。みなさんもハマれるほどまずは住宅を売ってみましょう!




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革