提案が施主様に響いたとき
施主様から要望を聞きますが、それに応えた提案をするのは営業として当然の仕事です。ただ普通の提案をするのではなく、施主様に喜んでいただくために様々な提案をします。そこで施主様から「それすごくいいですね。考えても見なかったです。さすが〇〇さん」というように、提案に対して感動されると非常に嬉しいものです。
営業マンが提案する際には、施主様が契約したいと思えるように思ってもらうことと、単価を上げることが目的で、それが施主様の満足に繋がるように提案します。高額な住宅だからこそ、心から納得して満足いくものを販売したいですが、なかなか全ての施主様がそうなるとは限りません。
その中で、打ち合わせの段階から施主様が提案に対して満足を感じるということは、営業マンも施主様も双方で安心して満足した契約を進めることができるため、お互いに楽しいと感じることができます。
受注契約したとき
営業マンは契約を取ってきて初めて仕事をしたと言えます。契約を取ったときは、何年営業をしていてもやはり楽しいものです。
何千万という契約をした経験がある方は、ほとんどいないのではないでしょうか?サラリーマンとして働いて営業マンでない方は、何千万という仕事を与えられてこなしますが、契約自体はしません。この契約という行為は、一瞬で達成感がくるため、特に何千万という契約は1つのプロジェクトを成功させた瞬間の喜びを味わっているような感覚かもしれません。
これが年に何回も味わえる営業は、楽しいと思える瞬間が何回も1年にあるとも言えます。もちろん売れない営業マンは、全く楽しくないかもしれません。年に3,4つの契約を取れない方も会社からのプレッシャーで楽しいことは少ないかもしれません。しかし、売れるようになると全く逆で、楽しくてしょうがなくなるのが営業です。
引渡しの日
施主様にとって、引渡しは住宅を購入したということを味わえる瞬間です。実は、契約をしても施主様は住宅を購入したという感覚はあまり持ちません。単なる契約書で、住宅自体を受け取ったわけではないからです。
そして、引渡しでやっと購入した住宅が自分のものとなったとき、一番実感が湧き、喜びが感じられる瞬間になります。施主様が喜んでいる姿を見たとき、営業マンとしてやりがいを感じます。また、施主様も営業マンにお礼を言ってくれることもあります。
打ち合わせを重ねて、施主様と信頼関係を築いて、細かい提案や施主様が何とか満足するようにと一生懸命向き合っていればいるほど感動するものです。
営業歩合を更新したとき
営業は歩合給が魅力の仕事でもあります。営業歩合が過去最高額を更新したとき、達成感を味わうことができます。月に10万円、20万円、30万円と徐々に能力やタイミングによって上がってきます。この歩合額が基本給より上がると、営業マンはやめられない!と感じる方も多いようです。
ただ、営業歩合給が高くて嬉しい!と書かなかったのには理由があります。実は歩合給が50万円であったとしても、常にその額だとあまり喜びを感じなくなります。人間は慣れてきてしまうもので、それが普通より高い歩合でもいつもと変わらないと嬉しさも感じなくなってきます。
そのため、営業歩合給を更新したときだけ楽しさを感じるようになってきます。これはデメリットのようですが、トップ営業マンになるためにはこのようなよく深さも必要になります。この欲こそが営業という仕事への原動力となります。
まとめ
住宅営業で楽しいと思える瞬間を以下の4つご紹介いたしました。
・提案が施主様に響いたとき
・受注契約したとき
・引渡しの日
・営業歩合を更新したとき
営業は大変で辛い仕事で長続きしないのでは?と思う方も多いですが、実は楽しく、売れている営業マンは他の仕事に移りたがらない人もいます。つまりハマれば給与も良く、施主様にも喜んでもらえる非常にやりがいを感じることができる仕事です。みなさんもハマれるほどまずは住宅を売ってみましょう!
※この記事はリバイバル記事です。