住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


提案が施主様に響いたとき

施主様から要望を聞きますが、それに応えた提案をするのは営業として当然の仕事です。ただ普通の提案をするのではなく、施主様に喜んでいただくために様々な提案をします。そこで施主様から「それすごくいいですね。考えても見なかったです。さすが〇〇さん」というように、提案に対して感動されると非常に嬉しいものです。

営業マンが提案する際には、施主様が契約したいと思えるように思ってもらうことと、単価を上げることが目的で、それが施主様の満足に繋がるように提案します。高額な住宅だからこそ、心から納得して満足いくものを販売したいですが、なかなか全ての施主様がそうなるとは限りません。

その中で、打ち合わせの段階から施主様が提案に対して満足を感じるということは、営業マンも施主様も双方で安心して満足した契約を進めることができるため、お互いに楽しいと感じることができます。

受注契約したとき

営業マンは契約を取ってきて初めて仕事をしたと言えます。契約を取ったときは、何年営業をしていてもやはり楽しいものです。

何千万という契約をした経験がある方は、ほとんどいないのではないでしょうか?サラリーマンとして働いて営業マンでない方は、何千万という仕事を与えられてこなしますが、契約自体はしません。この契約という行為は、一瞬で達成感がくるため、特に何千万という契約は1つのプロジェクトを成功させた瞬間の喜びを味わっているような感覚かもしれません。

これが年に何回も味わえる営業は、楽しいと思える瞬間が何回も1年にあるとも言えます。もちろん売れない営業マンは、全く楽しくないかもしれません。年に3,4つの契約を取れない方も会社からのプレッシャーで楽しいことは少ないかもしれません。しかし、売れるようになると全く逆で、楽しくてしょうがなくなるのが営業です。

引渡しの日

施主様にとって、引渡しは住宅を購入したということを味わえる瞬間です。実は、契約をしても施主様は住宅を購入したという感覚はあまり持ちません。単なる契約書で、住宅自体を受け取ったわけではないからです。

そして、引渡しでやっと購入した住宅が自分のものとなったとき、一番実感が湧き、喜びが感じられる瞬間になります。施主様が喜んでいる姿を見たとき、営業マンとしてやりがいを感じます。また、施主様も営業マンにお礼を言ってくれることもあります。

打ち合わせを重ねて、施主様と信頼関係を築いて、細かい提案や施主様が何とか満足するようにと一生懸命向き合っていればいるほど感動するものです。

営業歩合を更新したとき

営業は歩合給が魅力の仕事でもあります。営業歩合が過去最高額を更新したとき、達成感を味わうことができます。月に10万円、20万円、30万円と徐々に能力やタイミングによって上がってきます。この歩合額が基本給より上がると、営業マンはやめられない!と感じる方も多いようです。

ただ、営業歩合給が高くて嬉しい!と書かなかったのには理由があります。実は歩合給が50万円であったとしても、常にその額だとあまり喜びを感じなくなります。人間は慣れてきてしまうもので、それが普通より高い歩合でもいつもと変わらないと嬉しさも感じなくなってきます。

そのため、営業歩合給を更新したときだけ楽しさを感じるようになってきます。これはデメリットのようですが、トップ営業マンになるためにはこのようなよく深さも必要になります。この欲こそが営業という仕事への原動力となります。

まとめ

住宅営業で楽しいと思える瞬間を以下の4つご紹介いたしました。
・提案が施主様に響いたとき
・受注契約したとき
・引渡しの日
・営業歩合を更新したとき

営業は大変で辛い仕事で長続きしないのでは?と思う方も多いですが、実は楽しく、売れている営業マンは他の仕事に移りたがらない人もいます。つまりハマれば給与も良く、施主様にも喜んでもらえる非常にやりがいを感じることができる仕事です。みなさんもハマれるほどまずは住宅を売ってみましょう!




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


最新の投稿


住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 品質管理 資格 風水 知識