住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


提案が施主様に響いたとき

施主様から要望を聞きますが、それに応えた提案をするのは営業として当然の仕事です。ただ普通の提案をするのではなく、施主様に喜んでいただくために様々な提案をします。そこで施主様から「それすごくいいですね。考えても見なかったです。さすが〇〇さん」というように、提案に対して感動されると非常に嬉しいものです。

営業マンが提案する際には、施主様が契約したいと思えるように思ってもらうことと、単価を上げることが目的で、それが施主様の満足に繋がるように提案します。高額な住宅だからこそ、心から納得して満足いくものを販売したいですが、なかなか全ての施主様がそうなるとは限りません。

その中で、打ち合わせの段階から施主様が提案に対して満足を感じるということは、営業マンも施主様も双方で安心して満足した契約を進めることができるため、お互いに楽しいと感じることができます。

受注契約したとき

営業マンは契約を取ってきて初めて仕事をしたと言えます。契約を取ったときは、何年営業をしていてもやはり楽しいものです。

何千万という契約をした経験がある方は、ほとんどいないのではないでしょうか?サラリーマンとして働いて営業マンでない方は、何千万という仕事を与えられてこなしますが、契約自体はしません。この契約という行為は、一瞬で達成感がくるため、特に何千万という契約は1つのプロジェクトを成功させた瞬間の喜びを味わっているような感覚かもしれません。

これが年に何回も味わえる営業は、楽しいと思える瞬間が何回も1年にあるとも言えます。もちろん売れない営業マンは、全く楽しくないかもしれません。年に3,4つの契約を取れない方も会社からのプレッシャーで楽しいことは少ないかもしれません。しかし、売れるようになると全く逆で、楽しくてしょうがなくなるのが営業です。

引渡しの日

施主様にとって、引渡しは住宅を購入したということを味わえる瞬間です。実は、契約をしても施主様は住宅を購入したという感覚はあまり持ちません。単なる契約書で、住宅自体を受け取ったわけではないからです。

そして、引渡しでやっと購入した住宅が自分のものとなったとき、一番実感が湧き、喜びが感じられる瞬間になります。施主様が喜んでいる姿を見たとき、営業マンとしてやりがいを感じます。また、施主様も営業マンにお礼を言ってくれることもあります。

打ち合わせを重ねて、施主様と信頼関係を築いて、細かい提案や施主様が何とか満足するようにと一生懸命向き合っていればいるほど感動するものです。

営業歩合を更新したとき

営業は歩合給が魅力の仕事でもあります。営業歩合が過去最高額を更新したとき、達成感を味わうことができます。月に10万円、20万円、30万円と徐々に能力やタイミングによって上がってきます。この歩合額が基本給より上がると、営業マンはやめられない!と感じる方も多いようです。

ただ、営業歩合給が高くて嬉しい!と書かなかったのには理由があります。実は歩合給が50万円であったとしても、常にその額だとあまり喜びを感じなくなります。人間は慣れてきてしまうもので、それが普通より高い歩合でもいつもと変わらないと嬉しさも感じなくなってきます。

そのため、営業歩合給を更新したときだけ楽しさを感じるようになってきます。これはデメリットのようですが、トップ営業マンになるためにはこのようなよく深さも必要になります。この欲こそが営業という仕事への原動力となります。

まとめ

住宅営業で楽しいと思える瞬間を以下の4つご紹介いたしました。
・提案が施主様に響いたとき
・受注契約したとき
・引渡しの日
・営業歩合を更新したとき

営業は大変で辛い仕事で長続きしないのでは?と思う方も多いですが、実は楽しく、売れている営業マンは他の仕事に移りたがらない人もいます。つまりハマれば給与も良く、施主様にも喜んでもらえる非常にやりがいを感じることができる仕事です。みなさんもハマれるほどまずは住宅を売ってみましょう!

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

住宅業界の施工管理は営業マン。お客様はあなたを見ています・・・

現代社会はインターネットやSNSの普及で、これまでは普通だと考えてきた言動や行動がネット上に晒され、いわゆる「炎上」騒動を起こす事があります。 炎上したお店や企業では閉店や廃業することもあり、大企業では自社の株価や風評被害で莫大な損失を出すこともあります。


住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

率直に言えば、住宅営業は大変で難しい営業職種です。しかしその分、いろいろな営業職種の中でもやりがいを見出しやすく、達成感や充実感の高いのが住宅営業です。そして年齢や性別に全く関係なく、成功事例が多い営業職種でもあります。 そんな住宅営業の世界にチャレンジしたい方や、もうすでに住宅営業の仕事をしている方が、今後も活躍していく為に持っておいた方がよいスキルや知識をご紹介しています。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理