【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


お金に関する知識

まずはお金について住宅購入でどのようなことが重要なのかを2つご紹介いたします。
・住宅ローンの知識
・税金の知識

住宅はただお金を払って買うといった単純な行為ではなく、多くの方がローンという借金を抱えます。また、税金面でも制度があるためそれを考慮する必要があります。一見難しそうですが、一つ一つ覚えていきましょう。

住宅ローンの知識

住宅ローンは、ローンの中の一つの種類であると捉えてください。条件として、移住用の住宅でなければ、住宅ローンは使えません。

住宅ローンの契約の流れは、事前審査(属性・他のローン状況などの調査)を行い、本契約となります。このとき団体信用生命保険といって、契約者に万が一のことがあったときに保険会社が補ってくれる保険もあります(銀行での住宅ローンは必須の場合がほとんど)。

融資が始まり、抵当権が設定されます。簡単にいうと、返済が滞った際には、この購入した物件を差し押さえる権利を融資機関が持っているということです。

ローンの種類

「公的ローン」
・財形融資
財形貯蓄の制度がある企業では、最高4000万円まで(条件あり)借り入れが可能です。

・自治体融資
地方自治体が融資を行なっている地域も稀にあります。

「民間ローン」
銀行や、生命保険会社の行うローンです。

・提携ローン
金融会社と不動産会社、勤務先などが提携して提供されている住宅ローンです。

・非提携ローン
上記以外のローンのことを言います。

・フラット35など
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資を行う最長35年の住宅ローンになります。

金利の種類

・固定金利
借り入れ時から完済時まで金利が変わらないタイプです。金利は他のタイプより高めに設定されています。

・固定金利選択型
固定期間(3年、5年、10年など)終了後、変動型と固定金利型を再度選択することができます。

・変動型
市場金利に応じて金利が変動するタイプです。

返済方式の種類

・元利均等方式
元金と利息を合わせた毎月の返済額が一定になる方法です。元金均等方式よりも返済総額は多くなります。

・元金均等方式
元金を揃えて返済し、利息分が徐々に減っていく方式です。返済初期の方が毎月の返済額が高くなります。

税金の知識

住宅購入において、住宅ローン控除の制度について知っておきましょう。
リーマンショックによる景気の悪化対策として生まれた制度で、住宅購入のためのローンを組むことで所得控除を受けられるというものです。

年末の住宅ローン残高に控除率1%をかけた額が控除されます。例えば3000万円のローン残高の場合、30万円の所得控除を受けられます。初年度はサラリーマンでも確定申告が必要なので注意が必要です。

土地に関する知識

土地には無制限に住宅を建てて良いわけではなく、ある程度の条件があります。また、日本は地震が多いため地盤についても注意する必要があります。
・土地の制限(建ぺい率など)
・地盤について

これらについてご説明いたします。

土地の制限(建ぺい率など)

・建ぺい率
建築面積(1Fの床面積)を敷地面積で割った数値です。敷地面積が100㎡で、建ぺい率60%の場合、1F床面積は60㎡までということになります。

・容積率
延べ床面積を敷地面積で割った数値です。敷地面積が100㎡で、容積率100%の場合、建設しても良い住宅の延床面積は100㎡になります。

・北側斜線制限
北側の日照が得られるか住宅の高さを制限されています。

・道路斜線制限
道路の幅、距離によって住宅の高さを制限されています。

・隣地境界線
隣地境界線からどれだけ住宅を離さなければならないかなどが決められています。

地盤について

地盤がしっかりしていないと、どれだけ性能の良い住宅を建てても、年数が経つと地震などにより土台からずれが生じてしまいます。不同沈下と言って、住宅の四隅のうち1箇所だけが沈んでしまったとします。すると建物全体が歪むことになり、構造が破損してしまいます。

地盤調査は専門家に依頼してから住宅を建設します。地盤改良の方法にも様々な工事があります。

建物の構造

・在来工法(木造軸組構法)
日本で古くから伝わってきた工法で、柱と梁によって建物を支えます。

・ツーバイフォー工法
アメリカで広まった工法で、壁で構造を支えます。箱のイメージになります。

・軽量鉄骨造など
軽量鉄骨を構造体に用いた住宅も多く建てられています。


以上、簡単にお金・土地・建物についてご紹介いたしました。このように全体像を掴んでから細かいところを勉強することで、1つ1つの理解が深まります。少しでもお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


営業 知識

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格