建築業界にクレームが多い理由|裁判制度も1つの理由

建築業界にクレームが多い理由|裁判制度も1つの理由

現場監督は、現場で起きるクレーム対策をすることも重要な仕事のうちです。クレームと聞くと、非常に嫌なイメージがあるかもしれませんが、小さなクレームというものは、要望や意見といった軽いものです。これらの小さなクレームを放置したり、大きな問題が発生し、大きなクレームになってしまうと裁判といったこともありますが、このようなものはほとんど無いです。しかし、裁判にまで発展してしまうには、理由があります。また、クレームから裁判になることが、クレームが多いという印象を与えています。


クレームとは何か?

クレームというのは、英語の「claim(請求、要求、主張)」が由来です。会社によって、クレームの定義が違う場合がありますが、一般的には、「お客様からの不満」がクレームです。クレーム対応をしっかり行なっていることで、良い商品が生まれるという話もありますが、本来はお客様からの不満をヒアリングできるということは良いことです。

しかし、クレームというと言葉のイメージから、大きな苦情で、社員側にとっては辛いという先入観を持ってしまっているかと思います。この記事では、クレームは、小さな不満から大きな苦情まを意味しているとします。

クレーマーというと、お客様側が圧倒的に悪く、ただ理不尽なクレームを言っているというイメージになります。このような方には、通常のクレーム対応では対応しきれない場合もあります。

つまり、クレームについての考え方や対策を程度によって、変える必要があります。程度が軽い場合には、真摯に対応し、お客様に満足してもらえるようにすぐ行動します。こちらの不手際からのクレームの場合は、早急に謝罪し、対応します。クレーマーと呼ばれる方の場合には、こちらの不手際に関しては謝罪と対応をし、それ以上の要求については切り離して対応する必要があります。

裁判に発展するクレームの実状

クレームと聞くと、建築業界では裁判にまで発展する事例も稀にあります。なぜ建築業界ではこのような大きなクレームに発展することがあるのでしょうか?

例えば、1個1万円の商品に不備があった場合に、交換などをしない対応を会社が取った場合、お客様は裁判を起こしても、裁判費用の方が高くなる可能性が高いです。そのため、クレームは裁判になることはあまりありません。
しかし、建築工事は何千万と金額が高価になるため、裁判を起こして損害賠償を請求し、裁判費用を回収できる可能性があるため、裁判を起こしやすいです。また、本来であれば裁判にならずに和解すれば良いのではないかというものも、裁判になることもあります。それは、ハウスメーカーなどが1人のお客様にそのような対応を取ると、他のお客様にも同じように対応せざるを得なくなり、損害が何十倍にも膨れ上がる可能性がある場合です。こういった会社の事情も、ときには絡んできます。
公共工事の場合も、同様に、大規模の工事になるため、多大な予算も動き、多くの住民に影響が及びます。1人当たりの損害額が小さくても、町民などが集まって裁判を起こせば、裁判費用を回収することができます。

以上のように、建築工事はクレームから裁判に発展することが比較的多い理由があります。建築業界で働いている方々に、問題があったり、業界として悪いことをしているというわけではありません。日本の裁判制度や、工事金額、工事規模によって、原因が様々あります。

アメリカなどは、裁判にかかった費用や弁護士費用を敗訴側に求めることができるため、容易に裁判を起こすことができます。日本は裁判費用を敗訴側に請求することが、ほとんどできないため、賠償金額が少ないものは裁判を起こさないことが多いです。

建築業でクレームが多い理由2つ

・多くの人が関わる
・イメージが付いてしまっている

建設工事は、多くの人が関わるため、クレームが多くなる傾向にあります。一戸建てを建てる際に、一戸建てという商品は、契約者は1人のため、クレームは本来であれば1人から来ます。しかし、住宅を建てる際には、近隣住民の方に駐車環境・騒音やゴミ、粉塵、工期の遅れなどで迷惑をかけることがあります。
このように、1つの商品を納めることにたいして、多くの人に迷惑をかけることになってしまうのです。これが、建築業でクレームが多い一番の理由です。

また、クレームが多いというイメージがついてしまっているのも理由の一つです。前述したように、建築業では裁判にまで発展するクレームも稀にあります。裁判に発展すると、やはりクレームとしては目立ち、印象に残ります。そのため、クレームが多いというイメージがついてしまっているとも考えられます。

関連するキーワード


クレーム

関連する投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

 住宅業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界です。これから転職をする際に、クレーム対応をしなければならないのか、自分のミスでクレームになるのか、クレームに対処できるのかなど不安を抱えている方が多いです。場合によっては、クレームが解決しないで裁判になり、大変な労力と心労があるのではないかとイメージするかと思います。しかし、ほとんどはクレームと言っても誠意に対応すれば解決する場合がほとんどです。この記事では具体的なクレーム例とその解決した方法をご紹介していきます。


住宅業界はクレームが多いってほんと?クレーム産業と言われる3つの理由

住宅業界はクレームが多いってほんと?クレーム産業と言われる3つの理由

 住宅業界を未経験の方はこれから転職する際にクレームにあったらどうしよう、自分がミスしなければいいのではないの?という不安などがあると思います。お客様仕事をしていた方でも、クレームというものをそこまで経験していない方も多いです。実際、住宅業界、建設業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界と言われています。なぜそれほどクレームが多く、長年そう言われ続けている理由は何なのでしょうか。この記事では、実際のクレーム例から、なぜそのようなことが起こってしまうのかを考えてみたいと思います。


入居後のクレームを減らす!新築住宅設計時のポイント

入居後のクレームを減らす!新築住宅設計時のポイント

ハウスメーカー、工務店の営業などは、引き渡し後にお客様からクレームがあったという方は多いのではないでしょうか?クレームとは言わなくても、お客様の認識が、イメージしていたものと異なっており、不満が残ってしまうということもよくあります。こういったトラブルの中でも、汚れや、メンテナンスが必要だと思わなかったという不満が多いです。新築時には、メンテナンスのことをあまり営業も話したがらないです。そして、営業も建築士も、メンテナンスのことはほとんど知らないということもあります。この記事では、入居後のクレームを減らすために知っておくべき、住宅設計時のポイントについてご紹介いたします。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理