建築業界にクレームが多い理由|裁判制度も1つの理由

建築業界にクレームが多い理由|裁判制度も1つの理由

現場監督は、現場で起きるクレーム対策をすることも重要な仕事のうちです。クレームと聞くと、非常に嫌なイメージがあるかもしれませんが、小さなクレームというものは、要望や意見といった軽いものです。これらの小さなクレームを放置したり、大きな問題が発生し、大きなクレームになってしまうと裁判といったこともありますが、このようなものはほとんど無いです。しかし、裁判にまで発展してしまうには、理由があります。また、クレームから裁判になることが、クレームが多いという印象を与えています。


クレームとは何か?

クレームというのは、英語の「claim(請求、要求、主張)」が由来です。会社によって、クレームの定義が違う場合がありますが、一般的には、「お客様からの不満」がクレームです。クレーム対応をしっかり行なっていることで、良い商品が生まれるという話もありますが、本来はお客様からの不満をヒアリングできるということは良いことです。

しかし、クレームというと言葉のイメージから、大きな苦情で、社員側にとっては辛いという先入観を持ってしまっているかと思います。この記事では、クレームは、小さな不満から大きな苦情まを意味しているとします。

クレーマーというと、お客様側が圧倒的に悪く、ただ理不尽なクレームを言っているというイメージになります。このような方には、通常のクレーム対応では対応しきれない場合もあります。

つまり、クレームについての考え方や対策を程度によって、変える必要があります。程度が軽い場合には、真摯に対応し、お客様に満足してもらえるようにすぐ行動します。こちらの不手際からのクレームの場合は、早急に謝罪し、対応します。クレーマーと呼ばれる方の場合には、こちらの不手際に関しては謝罪と対応をし、それ以上の要求については切り離して対応する必要があります。

裁判に発展するクレームの実状

クレームと聞くと、建築業界では裁判にまで発展する事例も稀にあります。なぜ建築業界ではこのような大きなクレームに発展することがあるのでしょうか?

例えば、1個1万円の商品に不備があった場合に、交換などをしない対応を会社が取った場合、お客様は裁判を起こしても、裁判費用の方が高くなる可能性が高いです。そのため、クレームは裁判になることはあまりありません。
しかし、建築工事は何千万と金額が高価になるため、裁判を起こして損害賠償を請求し、裁判費用を回収できる可能性があるため、裁判を起こしやすいです。また、本来であれば裁判にならずに和解すれば良いのではないかというものも、裁判になることもあります。それは、ハウスメーカーなどが1人のお客様にそのような対応を取ると、他のお客様にも同じように対応せざるを得なくなり、損害が何十倍にも膨れ上がる可能性がある場合です。こういった会社の事情も、ときには絡んできます。
公共工事の場合も、同様に、大規模の工事になるため、多大な予算も動き、多くの住民に影響が及びます。1人当たりの損害額が小さくても、町民などが集まって裁判を起こせば、裁判費用を回収することができます。

以上のように、建築工事はクレームから裁判に発展することが比較的多い理由があります。建築業界で働いている方々に、問題があったり、業界として悪いことをしているというわけではありません。日本の裁判制度や、工事金額、工事規模によって、原因が様々あります。

アメリカなどは、裁判にかかった費用や弁護士費用を敗訴側に求めることができるため、容易に裁判を起こすことができます。日本は裁判費用を敗訴側に請求することが、ほとんどできないため、賠償金額が少ないものは裁判を起こさないことが多いです。

建築業でクレームが多い理由2つ

・多くの人が関わる
・イメージが付いてしまっている

建設工事は、多くの人が関わるため、クレームが多くなる傾向にあります。一戸建てを建てる際に、一戸建てという商品は、契約者は1人のため、クレームは本来であれば1人から来ます。しかし、住宅を建てる際には、近隣住民の方に駐車環境・騒音やゴミ、粉塵、工期の遅れなどで迷惑をかけることがあります。
このように、1つの商品を納めることにたいして、多くの人に迷惑をかけることになってしまうのです。これが、建築業でクレームが多い一番の理由です。

また、クレームが多いというイメージがついてしまっているのも理由の一つです。前述したように、建築業では裁判にまで発展するクレームも稀にあります。裁判に発展すると、やはりクレームとしては目立ち、印象に残ります。そのため、クレームが多いというイメージがついてしまっているとも考えられます。

関連するキーワード


クレーム

関連する投稿


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

 住宅業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界です。これから転職をする際に、クレーム対応をしなければならないのか、自分のミスでクレームになるのか、クレームに対処できるのかなど不安を抱えている方が多いです。場合によっては、クレームが解決しないで裁判になり、大変な労力と心労があるのではないかとイメージするかと思います。しかし、ほとんどはクレームと言っても誠意に対応すれば解決する場合がほとんどです。この記事では具体的なクレーム例とその解決した方法をご紹介していきます。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格