【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


クレームが発生する事象は排除できない

まず工事現場において周囲の環境を不快にさせるという行為は変わりません。どれだけ安全配慮のための工事をしていても、工事車両が邪魔だったり、騒音は必ず発生したり、工事の埃が発生したり、振動が伝わったりします。

これらは工事をする上で必ず起こり得ます。これらを排除するためには工事をしないという方法しかありません。つまり、クレームが起きようが起きまいが、クレームの原因はどこの現場も同じように起こっています。

ではなぜクレームが起きる現場とそうでない現場があるのでしょうか?

クレームを発生させないための先回り術

クレームは、人が不満を施工業者等に伝える行為のことです。当たり前のことですが、この人(クレームをいう可能性がある人)に対して、先回りして対策を行う必要があります。

方法は、その人に対し「こういうことが起きますので、了承していただけますか?」という確認を取ることです。
例えば、「工事車両が1日に4回ほど通ります。その間、ご不便おかけして申し訳ございません。施主様のお車等の邪魔にならないよう配慮し、安全に工事を進めていきます。何か特に気になることやご要望はありますでしょうか?」と聞きます。
ここで近隣の施主から「大丈夫ですよ」と言われるようにします。

この時点で、施主は了承したという事実があるので、そこまで不満もたまらずクレームにはなりません。つまりクレームは施主が了承していない、「こんなこと聞いていなかった!」というときに発生します。

少しでも小さなことに対して、このように施主に了承を得続ける対応をすることでクレームは回避できます。

2つのクレーム事例と先回り術

私が体験したクレームとその回避した方法2つをご紹介いたします。
・車両トラブル
・資材等の飛散

どれだけクレームにならないように配慮したとしても、何現場も管理しているとクレームを0にすることはできません。しかし、そのクレームも本当に小さいものにすることはできます。

それではそれぞれの具体的なトラブル内容と解決した方法についてご紹介いたします。

車両トラブル

工事車両を停める場所を確保しておらず、近隣の方の迷惑になった事例です。普段は工事車両が1台なので、工事現場の住宅敷地内に停めてもらっていました。また、大きな足場のトラックや、大工と内装屋が来ると工事車両が2台になるため、事前に近隣に了承をとっていました。

しかし、急に追加工事が必要になり、職人に応援に来てもらうことがありました。その時に工事の段取りや、現場打ち合わせについては入念に行っていたのですが、車両については考えが抜けてしまっていました。

その日に応援の職人が来たときには、工事車両が2台停まっていたため、そこに続けてその職人も停めてしまっていました。私はその日の現場確認が昼ごろを予定しており、午前中に現場に行って確認できていませんでした。

その日の朝方、近隣の方から工事車両が邪魔だと連絡が入り、急遽現場に行き車両の整理を行いました。しかし、近隣の方は非常にご立腹で、これまでの車両の停め方などの不満が溜まっておりクレーム処理に2日かかり、その後の工事も近隣の方への配慮をするために管理作業が増え大変になってしまいました。

<クレーム回避術>

事前に近隣の方へ、車両を停めてはいけない場所、車両が増える日がある場合などを工事が始まる前に全て伝えるようにしました。

そして職人全員に車両の停めてはいけない場所を共有することで、私の管理が万が一行き届かなかったとしても、職人が判断してクレームを回避できるようにしました。このような事前の配慮が重要です。

資材等の飛散

現場での木材加工や解体などが必要な場合に、木くずなどが飛散します。少しの作業しかないような現場だと、飛散防止シートなどの準備がなく、庭の敷地で作業したりします。つまり風向きによって飛散してしまいます。

木くずが近隣の方の車両に付着し、清掃費用等と会社が負担することになり大変なトラブルとなってしまいした。

<クレーム回避術>

このような工事が発生する場合、職人に事前に飛散防止について入念にチェックを入れます。そしてその職人が入る初日の朝に飛散防止しているか現場の確認をします。
また、近隣の方に飛散防止はするが、風向きによって少し飛散してしまった事例があるため、洗濯物を外に干すのを控える、すぐに電話をしてもらうように伝えます。

このように、実際に飛散してしまっても、すぐに対応する体制があり、その連絡先を伝えることで近隣の方もそこまで大きな不満となる前に対処することができます。

まとめ

・車両トラブル
・資材等の飛散
の実際のクレーム事例、その回避術をご紹介いたしました。

ポイントは、事前に職人と近隣の方にも、どのようなトラブルが発生するかを共有することです。皆様が現場監督として、クレームを少しでも減らすことのお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 クレーム

関連する投稿


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革