【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


クレームが発生する事象は排除できない

まず工事現場において周囲の環境を不快にさせるという行為は変わりません。どれだけ安全配慮のための工事をしていても、工事車両が邪魔だったり、騒音は必ず発生したり、工事の埃が発生したり、振動が伝わったりします。

これらは工事をする上で必ず起こり得ます。これらを排除するためには工事をしないという方法しかありません。つまり、クレームが起きようが起きまいが、クレームの原因はどこの現場も同じように起こっています。

ではなぜクレームが起きる現場とそうでない現場があるのでしょうか?

クレームを発生させないための先回り術

クレームは、人が不満を施工業者等に伝える行為のことです。当たり前のことですが、この人(クレームをいう可能性がある人)に対して、先回りして対策を行う必要があります。

方法は、その人に対し「こういうことが起きますので、了承していただけますか?」という確認を取ることです。
例えば、「工事車両が1日に4回ほど通ります。その間、ご不便おかけして申し訳ございません。施主様のお車等の邪魔にならないよう配慮し、安全に工事を進めていきます。何か特に気になることやご要望はありますでしょうか?」と聞きます。
ここで近隣の施主から「大丈夫ですよ」と言われるようにします。

この時点で、施主は了承したという事実があるので、そこまで不満もたまらずクレームにはなりません。つまりクレームは施主が了承していない、「こんなこと聞いていなかった!」というときに発生します。

少しでも小さなことに対して、このように施主に了承を得続ける対応をすることでクレームは回避できます。

2つのクレーム事例と先回り術

私が体験したクレームとその回避した方法2つをご紹介いたします。
・車両トラブル
・資材等の飛散

どれだけクレームにならないように配慮したとしても、何現場も管理しているとクレームを0にすることはできません。しかし、そのクレームも本当に小さいものにすることはできます。

それではそれぞれの具体的なトラブル内容と解決した方法についてご紹介いたします。

車両トラブル

工事車両を停める場所を確保しておらず、近隣の方の迷惑になった事例です。普段は工事車両が1台なので、工事現場の住宅敷地内に停めてもらっていました。また、大きな足場のトラックや、大工と内装屋が来ると工事車両が2台になるため、事前に近隣に了承をとっていました。

しかし、急に追加工事が必要になり、職人に応援に来てもらうことがありました。その時に工事の段取りや、現場打ち合わせについては入念に行っていたのですが、車両については考えが抜けてしまっていました。

その日に応援の職人が来たときには、工事車両が2台停まっていたため、そこに続けてその職人も停めてしまっていました。私はその日の現場確認が昼ごろを予定しており、午前中に現場に行って確認できていませんでした。

その日の朝方、近隣の方から工事車両が邪魔だと連絡が入り、急遽現場に行き車両の整理を行いました。しかし、近隣の方は非常にご立腹で、これまでの車両の停め方などの不満が溜まっておりクレーム処理に2日かかり、その後の工事も近隣の方への配慮をするために管理作業が増え大変になってしまいました。

<クレーム回避術>

事前に近隣の方へ、車両を停めてはいけない場所、車両が増える日がある場合などを工事が始まる前に全て伝えるようにしました。

そして職人全員に車両の停めてはいけない場所を共有することで、私の管理が万が一行き届かなかったとしても、職人が判断してクレームを回避できるようにしました。このような事前の配慮が重要です。

資材等の飛散

現場での木材加工や解体などが必要な場合に、木くずなどが飛散します。少しの作業しかないような現場だと、飛散防止シートなどの準備がなく、庭の敷地で作業したりします。つまり風向きによって飛散してしまいます。

木くずが近隣の方の車両に付着し、清掃費用等と会社が負担することになり大変なトラブルとなってしまいした。

<クレーム回避術>

このような工事が発生する場合、職人に事前に飛散防止について入念にチェックを入れます。そしてその職人が入る初日の朝に飛散防止しているか現場の確認をします。
また、近隣の方に飛散防止はするが、風向きによって少し飛散してしまった事例があるため、洗濯物を外に干すのを控える、すぐに電話をしてもらうように伝えます。

このように、実際に飛散してしまっても、すぐに対応する体制があり、その連絡先を伝えることで近隣の方もそこまで大きな不満となる前に対処することができます。

まとめ

・車両トラブル
・資材等の飛散
の実際のクレーム事例、その回避術をご紹介いたしました。

ポイントは、事前に職人と近隣の方にも、どのようなトラブルが発生するかを共有することです。皆様が現場監督として、クレームを少しでも減らすことのお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 クレーム

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格