【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅事務で一番必要なのは、5つのPCスキル

住宅事務は、専門用語・CADなどを使い、非常に難しいと感じる部署もありますが、一般事務に関しては他の業界と変わりません。一般事務で一番必要とされているのは、PCスキルになります。新卒社員などの若い人材でも、初歩的なPCスキルを持っていないことも多くあります。PCは少し慣れればすぐできるような簡単なものですので、PCが出来ないからといってすぐあきらめないようにしましょう。

では、住宅会社の一般事務はどのような業務を行なっているのでしょうか。コピー、お茶だしといったものから、簡単なPC作業になります。PC作業は、文章を修正したり、表計算ソフトで簡単な集計を行ったり、印刷、メール対応、簡単なネット調査などになります。これらの作業は、特に専門知識といったものではなく、PCを使ってできる初歩の初歩になります。

初歩の初歩のPCスキルとは、どのようなものになるでしょうか。5つのスキルについてご紹介いたします。

ブラインドタッチ

PCができない人は、当たり前ですが、ブラインドタッチもできません。ブラインドタッチができれば、PCがある程度できる人という判断もできます。また、ブラインドタッチは、仕事の進み方が段違いに変わってくるので、身につけたいスキルになります。

ブラインドタッチは、覚えるのに時間がかかる、できるまでに何ヶ月もかかると考えている方もいますが、実はたったの1日でできます。理由は、キーボードの配列を覚えるだけでいいからです。アルファベットはたったの26個ですので、文字を打ちながら覚えれば意外に簡単です。

練習方法は、前を見てキーボードを見ずに、ひらがなを打つ練習をするだけです。これを1日行ってできるようにならない人はいません。早く打つことは1日ではできないかもしれませんが、ブラインドタッチはできるようになります。ブラインドタッチができるようになってしまえば、あとは仕事などでPCを使っているだけで、自ずと慣れてきてある程度早くなります。できないと決めつけずに練習してしまえば簡単に身につくスキルなので、まずはPCへの抵抗をなくすために練習をお勧めいたします。

ネットサーフィン

ネットはスマホを使って検索などもすることが、主流になってきており、HPへの流入などもスマホが7割以上というデータもあります。しかし、会社でネットで調べる際などは、PCを使って行うことが多いでしょう。簡単な検索方法、検索エンジンについてある程度の知識を持っておくと良いです。

検索エンジンとは、Google、Yahooなどが日本では主流です。Google Chrome、Safariなどはブラウザというインターネット検索するためのソフト(アプリ)です。こういった基本的な知識は、PCができても知らない方も多くいます。しかし、これらを知っておくことで、他の新しい知識も理解しやすくなるため、簡単なことは調べて理解するようにしましょう。

メール

メールは、ビジネスにおける連絡手段で最も使用されてきたものです。しかし、現在ではLINEなどのチャットアプリも普及し、メールはあまり利用しない若者も増えてきています。社内連絡はLINEで行い、社外との連絡はメールとしている会社もあります。

メールは宛先、CC、BCCの使い方、ファイル添付、返信の仕方、全員に返信、転送の機能について知っておきましょう。

Word

文書作成ソフトになります。Microsoft社の製品です。文字のフォント・大きさ・太字・下線・色付け、表作成、画像挿入、テキストボックスなどの基本操作ができるようになりましょう。あとは、基本挿画ができるようになったのちに、押したことのないボタンを押して、何がどのような機能なのかを理解するようにしてみましょう。

PCができない方は、全てがわからないため、何をどうやったらよいかとパニックになってしまいます。PCがある程度できる方は、知らないボタンを押して、何かを調べます。この何かを調べるという動作ができるようになれば、ほとんどのソフトを使いこなせるようになります。

Excel

表計算ソフトで、Microsoft社の製品です。簡単な計算や複雑な計算を大量に行うために、非常に便利なソフトになります。電卓も使う必要がありません。表を作るため、枠線の引き方・太さ変更などをできるようにしましょう。

ある程度基本操作ができるようになったら、関数を使えるようにしましょう。四則演算(+,-,×,÷)といったものや、SUM関数、AVERAGE関数、ROUND関数などを覚えましょう。関数といっても難しいものではなく、10行の各数値を全て足したり、全ての平均を取ったりする基本的なものです。これが使えるようになれば、Excelの基本操作はできています。ここまでできるようになれば、簡単な関数などは、調べてから試行錯誤して使えるようになるため心配いらないレベルになります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。