【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅事務で一番必要なのは、5つのPCスキル

住宅事務は、専門用語・CADなどを使い、非常に難しいと感じる部署もありますが、一般事務に関しては他の業界と変わりません。一般事務で一番必要とされているのは、PCスキルになります。新卒社員などの若い人材でも、初歩的なPCスキルを持っていないことも多くあります。PCは少し慣れればすぐできるような簡単なものですので、PCが出来ないからといってすぐあきらめないようにしましょう。

では、住宅会社の一般事務はどのような業務を行なっているのでしょうか。コピー、お茶だしといったものから、簡単なPC作業になります。PC作業は、文章を修正したり、表計算ソフトで簡単な集計を行ったり、印刷、メール対応、簡単なネット調査などになります。これらの作業は、特に専門知識といったものではなく、PCを使ってできる初歩の初歩になります。

初歩の初歩のPCスキルとは、どのようなものになるでしょうか。5つのスキルについてご紹介いたします。

ブラインドタッチ

PCができない人は、当たり前ですが、ブラインドタッチもできません。ブラインドタッチができれば、PCがある程度できる人という判断もできます。また、ブラインドタッチは、仕事の進み方が段違いに変わってくるので、身につけたいスキルになります。

ブラインドタッチは、覚えるのに時間がかかる、できるまでに何ヶ月もかかると考えている方もいますが、実はたったの1日でできます。理由は、キーボードの配列を覚えるだけでいいからです。アルファベットはたったの26個ですので、文字を打ちながら覚えれば意外に簡単です。

練習方法は、前を見てキーボードを見ずに、ひらがなを打つ練習をするだけです。これを1日行ってできるようにならない人はいません。早く打つことは1日ではできないかもしれませんが、ブラインドタッチはできるようになります。ブラインドタッチができるようになってしまえば、あとは仕事などでPCを使っているだけで、自ずと慣れてきてある程度早くなります。できないと決めつけずに練習してしまえば簡単に身につくスキルなので、まずはPCへの抵抗をなくすために練習をお勧めいたします。

ネットサーフィン

ネットはスマホを使って検索などもすることが、主流になってきており、HPへの流入などもスマホが7割以上というデータもあります。しかし、会社でネットで調べる際などは、PCを使って行うことが多いでしょう。簡単な検索方法、検索エンジンについてある程度の知識を持っておくと良いです。

検索エンジンとは、Google、Yahooなどが日本では主流です。Google Chrome、Safariなどはブラウザというインターネット検索するためのソフト(アプリ)です。こういった基本的な知識は、PCができても知らない方も多くいます。しかし、これらを知っておくことで、他の新しい知識も理解しやすくなるため、簡単なことは調べて理解するようにしましょう。

メール

メールは、ビジネスにおける連絡手段で最も使用されてきたものです。しかし、現在ではLINEなどのチャットアプリも普及し、メールはあまり利用しない若者も増えてきています。社内連絡はLINEで行い、社外との連絡はメールとしている会社もあります。

メールは宛先、CC、BCCの使い方、ファイル添付、返信の仕方、全員に返信、転送の機能について知っておきましょう。

Word

文書作成ソフトになります。Microsoft社の製品です。文字のフォント・大きさ・太字・下線・色付け、表作成、画像挿入、テキストボックスなどの基本操作ができるようになりましょう。あとは、基本挿画ができるようになったのちに、押したことのないボタンを押して、何がどのような機能なのかを理解するようにしてみましょう。

PCができない方は、全てがわからないため、何をどうやったらよいかとパニックになってしまいます。PCがある程度できる方は、知らないボタンを押して、何かを調べます。この何かを調べるという動作ができるようになれば、ほとんどのソフトを使いこなせるようになります。

Excel

表計算ソフトで、Microsoft社の製品です。簡単な計算や複雑な計算を大量に行うために、非常に便利なソフトになります。電卓も使う必要がありません。表を作るため、枠線の引き方・太さ変更などをできるようにしましょう。

ある程度基本操作ができるようになったら、関数を使えるようにしましょう。四則演算(+,-,×,÷)といったものや、SUM関数、AVERAGE関数、ROUND関数などを覚えましょう。関数といっても難しいものではなく、10行の各数値を全て足したり、全ての平均を取ったりする基本的なものです。これが使えるようになれば、Excelの基本操作はできています。ここまでできるようになれば、簡単な関数などは、調べてから試行錯誤して使えるようになるため心配いらないレベルになります。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革